ブリュッセル条約
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ブリュッセル条約」のその他の用法については「ブリュッセル条約 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

欧州諸共同体の単一の理事会および委員会を設立する条約
通称・略称ブリュッセル条約
合併条約
署名1965年4月8日
署名場所ブリュッセル
発効1967年7月1日
主な内容欧州石炭鉄鋼共同体欧州経済共同体欧州原子力共同体の組織体制を統合
関連条約アムステルダム条約
テンプレートを表示

ブリュッセル条約(ブリュッセルじょうやく)あるいは合併条約(がっぺいじょうやく)は、1965年4月8日にブリュッセルで署名され1967年7月1日に発効した、ヨーロッパで発足していた3つの共同体(欧州石炭鉄鋼共同体欧州経済共同体欧州原子力共同体)の組織体制を統合する条約。

正式名称は、「欧州諸共同体の単一の理事会および委員会を設立する条約」(仮訳)である。
概要

これにより3つ全ての共同体を共通の予算の下で運営する機関として、欧州委員会欧州連合理事会が設置された。

この条約を現在の欧州連合の事実上の始まりとする見方もある。欧州共同体またはEC(European Communities)という用語はこのときから使われるようになった。

この内容は1997年に調印されたアムステルダム条約によって引き継がれ、本条約は失効した。
タイムライン

署名
発効
条約1948年
1948年
ブリュッセル1951年
1952年
パリ1954年
1955年
パリ協定1957年
1958年
ローマ1965年
1967年
統合1986年
1987年
単一議定書1992年
1993年
マーストリヒト1997年
1999年
アムステルダム2001年
2003年
ニース2007年
2009年
リスボン
          
欧州諸共同体 (EC)欧州連合 (EU) 3つの柱構造
欧州原子力共同体
I←
I
欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC)2002年に失効・共同体消滅欧州連合
(EU)

  欧州経済共同体 (EEC)欧州共同体 (EC)
   →
III司法・内務
協力

 警察・刑事司法協力
欧州政治協力共通外交・安全保障政策
II
(組織未設立)西欧同盟  
(2010年に条約の効力停止)
          
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、欧州連合に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 欧州連合 / ウィキポータル ヨーロッパ)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef