ブリッグ_(船)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ブリッグ" 船 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)
NiagaraLady Washingtonブリッグの帆装図

ブリッグ(brig)とは、2本のマストがあり、そのうち1つ(通常前マスト)に横帆を備えた帆船である。この特徴はブリガンティン型帆装と共通するが、現代の定義では後マストが横帆のものをブリッグ、縦帆のものをブリガンティンとして区別している。

軍艦の種別として用いられる「ブリッグ」は、正式には「ブリッグ・スループ」と呼ばれる。10から20の砲門を持つ船のうち、2本のマストを持つ帆船を定義している。砲門とマストの数で定義されるため、帆の種類は前述したような横帆に限定されない。単に「スループ」と呼ばれることもある。
概要

18世紀初頭から19世紀に軍船や商船として用いられ、速度が速く操帆が容易なことから人気があった帆装形式である。2本のマストは後側が高く、フォアマストメインマストで構成される。前述のとおり、いずれのマストにも横帆が張られるが、操作性を改善するためにメインマストの後方にはスパンカーが設置された。一般的にブリッグと呼ばれるものは2本マストのものに限定され、3本のマストに横帆のみを持つものはシップと呼ばれる別の帆装形式である。

ダーウィンの著書ビーグル号航海記の題名ともなっているビーグル号は、元はこのブリッグであったのが、バークに改修された船である。

船体はスクーナーより大きく、全長75?165フィート(25?50メートル)で、重量は480トン程度であった。古くは木造のものがほとんどであったが、後年のものはといった金属製であった。横帆を多く持つため比較的多くの船員を必要とし、また風上に向かう際の効率が悪いため、蒸気船の登場により使用されなくなっていった。
名称

「ブリッグ(brig)」という名称は「ブリガンティン(brigantine)」の略称として用いられた過去の例も存在しており、実際ブリッグはブリガンティンからの変化で発生した帆装形式である。17世紀まではブリッグとブリガンティンの定義は曖昧で、イギリス海軍が用いたブリガンティンは2本マストに横帆のみを備えていた。17世紀末期までに現在の区分が定められた。

オックスフォード英語辞典(1720年版から1854年版)では、ブリッグとブリガンティンを次のように定義している。1. a. 船

(a) 元々ブリガンティンとは同義語(ブリッグは口語の短縮形)。ブリガンティンという言葉はそのまま残り、短縮されたブリッグは帆の形状が変わり、次の(b)のようになった。

(b) 前檣と主檣があり、主檣に斜桁とブームを備え縦帆を張った船のような2本マストに横帆を備えた船。ブリッグはトライスル(小さな縦帆)用マストがないことと帆を巻き上げるために斜桁を降ろすことでスノーとは異なる。商業用スノーはしばしばブリッグと呼ばれることがある。ブリッグはブリガンティンから派生してより強い帆走力を得るために戦闘用ブリッグとなった。これも海賊に使われることが多かった。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、Brigsに関連するカテゴリがあります。

シップ - マストが3本以上で、全てに横帆を持つ。

2本のマストを持つ帆装

スノー - ブリッグ型の帆装に加え、船尾に小さな縦帆を持つ。

ブリガンティン - 前マストに横帆、後マストに縦帆を持つ。

スクーナー - 両方に縦帆を持つ。










帆船
帆装

カッター

キャットボート(英語版)

ケッチ

シップ

ジャッカスバーク

スクーナー

スノー

スループ

バーク

バーケンティン

ブリッグ

ブリガンティン

ヨール

軍船と商船


古代
ウル(英語版)

ガレー船

五十櫂船(英語版)

二段櫂船(英語版)

三段櫂船

五段櫂船

四十段櫂船(英語版)


ゴクスタ

ジャンク

ダウ

ドーニー

ボイタ(英語版)

ムテペ(英語版)

中世

クナール

コグ

デュロモイ

ハルク

バルシャ

ロングシップ

15世紀

キャラック

キャラベル

トラバコーロ(英語版)

ホイ(英語版)

16世紀

安宅船

ガリオット

ガレアス

ガレオン

キャラベル・レドンダ

小早

ジーベック

朱印船

関船

鉄甲船

パターチェ(英語版)

ピンネース

フリュート

弁才船

ロルシャ(英語版)

17世紀

コフ(英語版)

コルベット

戦列艦

バミューダスループ

フリゲート

インディアマン

ポラッカ

18世紀

ビランダー

クリッパー(ボルチモアクリッパー)

戦闘用スループ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef