ブリヂストン美術館
[Wikipedia|▼Menu]

アーティゾン美術館
ARTIZON MUSEUM


施設情報
専門分野西洋美術、日本近代美術、古美術品、現代美術
収蔵作品数約2800点[1]
館長石橋ェ
管理運営公益財団法人石橋財団
建物設計日建設計(建物全体)
TONERICO(美術館内装デザイン)
廣村デザイン事務所(美術館サインデザイン)[2]
延床面積6,715 m2 [1]
開館2020年1月18日
所在地104-0031
東京都中央区京橋1丁目7番2号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分43.81秒 東経139度46分18.8秒 / 北緯35.6788361度 東経139.771889度 / 35.6788361; 139.771889座標: 北緯35度40分43.81秒 東経139度46分18.8秒 / 北緯35.6788361度 東経139.771889度 / 35.6788361; 139.771889
外部リンクhttps://www.artizon.museum/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
アーティゾン美術館の6F展示室入り口ルノワール『すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢』1876年旧美術館外観

アーティゾン美術館(アーティゾンびじゅつかん、: ARTIZON MUSEUM)は、東京都中央区京橋にある私立美術館公益財団法人石橋財団が運営している。

2019年7月1日にブリヂストン美術館 (ブリヂストンびじゅつかん、: Bridgestone Museum of Art)から改称し[3]2020年1月18日にミュージアムタワー京橋内で新たにオープンした。従来の西洋美術、日本近代絵画に加えて、再開後は古美術品や現代美術なども幅広く収蔵・展示する施設とする[4]。ARTIZONはART(美術)とHORIZON(地平)を合わせた造語
概要

現在の株式会社ブリヂストンの創業者である実業家石橋正二郎の収集した美術品を展示するため、1952年、東京・京橋に新築されたブリヂストン本社ビル(永坂産業京橋1丁目ビル)内に「ビルの中に美術館」を開設する先駆けとして[5]開館した。石橋は昭和初め頃から日本の近代絵画の収集を始め、西洋美術の収集に本格的に乗り出したのは第二次大戦後のことであった。石橋は、戦前に既に日本にもたらされていた西洋美術のコレクションを、戦後まとまった形で入手し、美術館開館までのわずか数年間に日本有数の西洋美術コレクションを形成した。

石橋正二郎は美術館の開館後も収集を継続した。1956年には財団法人石橋財団が設立され、1961年には美術品も財団へ移管された。同じ1956年、郷里の福岡県久留米市には石橋美術館を中核施設とする石橋文化センターが寄贈された。なお、石橋財団は2016年9月をもって石橋美術館の運営を久留米市に返還し、同美術館は2016年10月から久留米市美術館として再出発した。石橋財団が所有し、石橋美術館で展示してきた国宝重要文化財を含む美術品は全て、石橋財団アートリサーチセンター(東京都町田市)で一括管理されることとなった[6]

館では1999年にリニューアルを行い、内装を一新した。印象派絵画の展示室は、従来の無機質な空間ではなく、床に絨毯を敷き、壁は色付きとして、19世紀当時、絵画が鑑賞されていた時代の雰囲気を出していた[7]

2015年5月18日からビルの建替えに伴い長期休館。2019年7月1日から館名をアーティゾン美術館に変更し、翌2020年1月18日、竣工したミュージアムタワー京橋の1 - 6階部分に入り再開館した。
開館時間

来場にあたっては、Webサイトからの日時指定予約(事前申し込み)制。

開館時間 10:00 - 18:00

休館日は毎週
月曜日国民の祝日休日の場合は開館し、火曜日以降の最初の平日)

主な収蔵品

レンブラント・ファン・レイン聖書あるいは物語に取材した夜の情景』1626-28年

カミーユ・コロー『ヴィル・ダヴレー』1835-40年

オノレ・ドーミエ『山中のドン・キホーテ』1850年頃

ギュスターヴ・クールベ『雪の中を駆ける鹿』1856-57年頃

エドガー・ドガ『レオポール・ルヴェールの肖像』1874年頃

ピエール=オーギュスト・ルノワールすわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢』1876年

カミーユ・ピサロ『菜園』1878年

エドゥアール・マネ『自画像』1878-79年

アルフレッド・シスレー『サン=マメス、六月の朝』1884年

フィンセント・ファン・ゴッホモンマルトルの風車』1886年

ポール・ゴーギャン『乾草』1889年

ギュスターヴ・モロー『化粧』1885年-1890年

ポール・セザンヌサント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール』1904-06年

モーリス・ド・ヴラマンク『運河船』1905-06年

クロード・モネ『黄昏、ヴェネツィア』1908年

アメデオ・モディリアーニ『若い農夫』1918年頃

モーリス・ドニバッカス祭』1820年

ジョルジュ・ルオー『郊外のキリスト』1920-24年

パブロ・ピカソ『腕を組んですわるサルタンバンク』1923年

パウル・クレー『島』1932年

アンリ・マティス『青い胴着の女』1935年

藤島武二『黒扇』(重要文化財)1908-09年

山下新太郎『読書』1908年

藤田嗣治『猫のいる静物』1939-40年

小出楢重『帽子をかぶった自画像』1924年

中村彝『自画像』1909年

佐伯祐三『テラスの広告』1927年

関根正二『子供』1919年


カミーユ・コロー『ヴィル・ダヴレー』1835 - 40年

モロー『化粧』1885 - 90年頃

エドゥアール・マネ『自画像』1878 - 79年

モネ『睡蓮の池』1907年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef