ブリストル_ブルドッグ
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

ブルドッグ

駐機中のブルドッグ Mk.IIA K1080号機
(1930年撮影)

用途:戦闘機

分類:戦闘機

設計者:フランク・サウター・バーンウェル

製造者:ブリストル・エアロプレイン

運用者




 イギリス空軍

 フィンランド空軍

 スウェーデン空軍 ほか



初飛行:1927年5月17日

生産数:443機

生産開始:1928年

運用開始:1929年

退役:1937年

運用状況:退役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ブルドッグ(Bristol Bulldog )は、イギリスのブリストル社が開発し、イギリス空軍などで運用された複葉戦闘機

第一次世界大戦第二次世界大戦の間に就役したイギリス製航空機の内で、最も有名な機体の一つである。イギリス本国以外でも、オーストラリアフィンランドスウェーデン等に輸出された。一部の国では、第二次世界大戦開戦時においても部隊配属されていた。
開発

ブルドッグは1926年にイギリス空軍から出された単座戦闘機の仕様に従って開発された機体で、初飛行は1927年5月に行った。全般的に優れた機体だったが、整備が容易である点が特に評価されて1928年から量産が開始された。
運用

1930年代の初期のイギリス空軍においては、本機は主力戦闘機として多くの部隊に配属された。約440機が生産されたが、1937年ハリケーンと交替しイギリス空軍からは退役した。

ブルドッグは又、多くの国に輸出された。本機を運用した主な国は、オーストラリア、フィンランド、スウェーデン、ラトビアである。この内、フィンランドにおいては、既に旧式機となっていながら対ソ連軍の戦闘に使用され、I-16SB-2M-100相手に戦果をあげることもあった。

また、日本でも中島飛行機が本機を2機購入し、新型艦上戦闘機開発(のちの九〇式艦上戦闘機)のための参考資料として利用した。その後の1930年、中島は開発が難航していたNC型戦闘機の代替として陸軍向けにブルドッグの国産化を計画し、翼などの一部設計を変更した「中島式ブルドッグ戦闘機」2機を試験的にライセンス生産したが、国産部品の強度が不足していたことや、NCの開発が進展したことなどから審査に至らず終わった。残された試作機は、1932年頃に海軍に献納されて研究機材として用いられた[1]
諸元ブルドッグ Mk.III 三面図
ブルドッグMk.III


全長:7.54 m

全幅:10.36 m

全高:2.66 m

翼面積:27.6 m2

全備重量:1,475 kg

エンジン: ブリストル ジュピターV2F 498hp × 1

最大速度:300 km/h

実用上限高度:6,500 m

武装

ヴィッカース7.7mm機関銃 × 2

9kg爆弾 × 4


乗員 1名

現存する機体

型名    番号 機体写真    所在地所有者公開状況状態備考
Mk.IIAG-ABBB
7446
イギリス ロンドンイギリス空軍博物館ロンドン館[1]公開静態展示ブリストル社が試験や展示飛行用に所有していた機体。[2]
Mk.IVABU-59写真フィンランド 中央スオミ県ハリンポルッティ航空博物館公開静態展示

脚注^ 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、114頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87357-233-8。 

関連項目

戦闘機一覧 - イギリス空軍機の一覧

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ










大日本帝国陸軍航空機
命名法制定
(1933年)
以前

四三式繋留気球

会式イ号航空船

会式一号機

会式二年型飛行機

雄飛号

会式七号小型飛行機


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef