ブリストル_スカウト
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

ブリストル スカウト

用途:戦闘機、偵察機

分類:複葉機

設計者:フランク・バーンウェル

製造者:ブリティッシュ&コロニアル(
ブリストル飛行機

運用者**イギリス陸軍航空隊

イギリス海軍航空隊

オーストラリア航空隊


初飛行:1914年2月23日

生産数:374機

生産開始:1914年

運用開始:1914年
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ブリストル スカウト(Bristol Scout)は民間のレース機として作られたロータリーエンジン単発、単座のシンプルな複葉機である。

黎明期の軽量飛行機の例にもれず、イギリス海陸軍の航空隊によって索敵機(Scout)ないし高速偵察機として採用された。初期の単座機のひとつとして戦闘機としても使用されたが、当時は効果的な武装を取り付けることができず、またイギリスで同調式機銃が使用できるようになったころには本機は時代遅れとなっていた。イギリスでは1920年代初期まで、単座戦闘機の事をスカウトと呼んでいた。
開発

ブリストル スカウトの試作機は1913年の後半にフランク・バーンウェルとハリー・バスティードによって設計された。初飛行は1914年2月23日にバスティードの操縦で行われ、1914年3月、ロンドン・オリンピア展示センターの航空ショーで一般に公開された。

スカウトは1913年から1914年の当時の単座軽量飛行機の流行である「レース用」の外見を持ち、胴体よりわずかに広いだけの39インチ(99 cm)幅の主脚と、わずか1.5度の上反角を持って正面からはほとんど水平に見える主翼を備えていた。エンジンカウルの前面には開口部がなく、ノーム・エ・ローヌ ラムダ7気筒80馬力ロータリーエンジンを冷却するために、下部が水平に切り取られていた。垂直尾翼には固定部分が無く、当時のニューポールモラーヌ・ソルニエフォッカー等と同様に全体が可動式の方向舵となっていた。
戦歴

ブリストル スカウトが活躍した1914年から1916年の時期は、戦闘機という機種が明確な形を取り始めた時期であり、イギリスの「牽引式」航空機に武装を施す初期の多くの試みが、ブリストル スカウトに対して実地に行われた。

最初に試みられたのは2機目のスカウトB(RFCナンバー648)への2丁のライフル装備で、左右に各1丁ずつ、プロペラ回転面の外側に前方に向けて装着された。

イギリス陸軍航空隊(Royal Flying Corps(RFC))第6飛行中隊のラヌー・ホーカー(Lanoe Hawker)大尉が使用した2機のスカウトC(ナンバー1609および1611)には、それぞれ、ホーカー大尉の考案した架台によって胴体の左側に1丁のルイス機銃が装着された。それは2機目のスカウトBに試みられたライフルの装着方法とほぼ同じものだった。ホーカーは1915年7月25日パッシェンデールとジルビーク(Zillebeke)の上空で、1611号機によって2機のドイツ軍機を撃墜し、3機目を戦闘不能にさせた。その功績により、彼はイギリス軍のパイロットとして初めて、空中戦の戦果に基づいてヴィクトリア十字勲章を与えられた。

最初に製作された24機のイギリス海軍航空隊(Royal Naval Air Service、(RNAS))のスカウトCの武装はほとんどがルイス機銃1丁で、何機かにはニューポール 11に倣って上翼の中央に装備されたが、イギリス軍パイロットの多くは、ルイス機銃を前部胴体に装着するという、より不適切な方式を採用した。それはまるで後のプロペラ同調機銃のようにプロペラの回転面を通して前方に発射するものだったが、当時はまだ同調がなされておらず、そのためしばしばプロペラの深刻な破損事故が起きることとなった。ローラン・ギャロスモラーヌ・ソルニエ N単葉機で試した弾丸偏向用楔のプロペラへの装着も1機のスカウトC(No.5303)で試験されたが、その場合にはモラーヌNと同様の巨大なシチュー鍋のようなスピナーを必要とし、それを使用することはスカウトCの80馬力ル・ローヌ・ロータリーエンジンに十分な冷却気を供給できなくなる結果をもたらした。そのため、弾丸からプロペラを守るための偏向楔の装着はそれ以上検討されることは無かった。

戦争の初期には、ドイツのツェッペリン飛行船を撃墜するために、イギリス海軍航空隊のスカウトDにより「ランケン・ダート」という特殊な武器の使用が試みられた。それはひとつにつき1ポンドの爆薬が装填された、空中投下可能な矢型の爆弾だった。C・T・フリーマン飛行大尉の操縦するスカウトD (No.8953)は、飛行甲板を装備したマン島蒸気船ヴィンデックス(民間時代の船名「ヴァイキング」)の前半部分から飛び立ち、1916年8月2日、ランケン・ダートによるツェッペリンL 17の撃墜を試みた。ランケン・ダートはスカウトDの胴体のパイロットの足のすぐ後ろに垂直に置かれた2本の筒状の容器から発射された。しかしランケン・ダートはツェッペリン飛行船に損害を与えることが出来なかったばかりか、フリーマンはスカウトDをヴィンデックスに着艦させることが出来ず、陸地からも遠く離れていたため、海面に着水し、機体を放棄しなければならなかった。

陸軍航空隊のスカウトへの同調機銃(後にソッピース パップ戦闘機で大成功を収めるマキシムタイプ・ウィッカース機銃の空冷バージョンに類似したもの)装備の試みは、まず1916年3月スカウトCの後期生産型 No.5313に対して行われた。そして、他にスカウトC後期型とスカウトD前期型の合計6機にもNo.5313と同様の装備が行われたが、これらすべてに用いられた大型のビッカース=チャレンジャー同調装置はビッカース機銃を安全に発射するには不都合を抱えていた。これらのスカウトの1機が、テストにおいてすべての弾丸をプロペラ回転面を通して発射したのは1916年5月のことだった。

ブリストル スカウトを受領したイギリス陸軍または海軍の飛行隊のうち一つとして最後までスカウトを使い続けたところはなかった。1916年夏の終わりの時点では、陸海軍いずれの部隊にも新しいスカウトは供給されておらず、陸軍では推進式エアコー DH.2単座戦闘機に交替したものが多かった。少数のスカウトは中東エジプトマケドニアメソポタミアパレスチナなど)に送られた。軍用最後のスカウトはかつてイギリス海軍航空隊に所属していたスカウトD(No.8978)で、オーストラリアメルボルン近郊のポイント・クックの基地に1926年10月まで在籍していた。

ブリストル スカウトは最前線での任務から引退した後は公式には練習機に分類されたが、実際にはほとんど訓練部隊には送られず、上級士官の個人用「乗用機」として部隊に残った。スカウトの快適な飛行特性ゆえに、この目的の飛行機としては大変人気があった。
各型解説フェリックストウ ポートベイビーの上部に搭載されたブリストル スカウト寄生戦闘機(1916年)
スカウトA

1914年5月に初めて公開されたタイプは、その後、当初の22フィート(6.71 m)の幅を24フィート7インチ(7.49 m)に広げ、かつ上反角を1.75度に設定した主翼に交換して、「ブリストル・スカウトA」と呼ばれた。また方向舵は増積され、80馬力のグノーム・ラムダ・ロータリーエンジンは、前の開いた円形をしたより一般的な形式の「6分割」カウリングに収められていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef