ブランニュー・ヘヴィーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ブラン・ニュー・ヘヴィーズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年5月)

ブラン・ニュー・ヘヴィーズ
2016年、レーヴァークーゼンでのライブ
基本情報
出身地 イングランドイーリング
ジャンルアシッドジャズ
ファンク
ジャズラップ
活動期間1985年?現在
レーベルAcid Jazzレコード
Delicious Vinyl
FFRR レコード
Chrysalis UK
EDEL
公式サイトTheBrandNewHeavies.net

メンバーJan Kincaid
Simon Bartholomew
Andrew Levy
エンディア・ ダヴェンポート

旧メンバーサイーダ・ギャレット
カーリーン・アンダーソン
Nicole Russo
サイ・スミス
Jay Ella Ruth
ケリー・エヴァンス

ブラン・ニュー・ヘヴィーズ (Brand New Heavies) は、アシッドジャズおよびファンクの音楽グループである。1985年にロンドン郊外のイーリングで結成された。
来歴

ブラン・ニュー・ヘヴィーズは1980年代に、ブラザー・インターナショナル (Brother International) というインストゥルメンタルアシッドジャズグループとして結成された。

彼らは最初のレコード契約の後、ジェームス・ブラウンが彼のシングルのライナーノートでMinister of New Super Heavy Funk(新しいスーパーヘビーファンクの大臣)と称されていたことから、ヘビーズという名前を冠し、現在のグループ名となった。[1] ブラン・ニュー・ヘヴィーズとして、彼らはロンドンのクラブシーンで熱烈な支持を得てからすぐに、クラブのレアグルーヴを受け継ぐアシッドジャズミュージシャンとしてクールテンポレコード(英語版)と契約することになった。1990年に、ジェイ・エラ・ルース(Jaye Ella Ruth)をリードボーカルとしてエディ・ピラー(英語版)のアシッドジャズレーベルで初レコーディングを行い、シングル"Got to Give"をクールテンポレコードからリリースしている。

1990年、アシッドジャズレコード(英語版)と契約し、ブラン・ニュー・ヘヴィーズが決定的な賞賛を得ることとなったアルバム ネヴァー・ストップ(邦題)(英語版)[2]をリリースした。次いで、クリサリスレコード(英語版)の一部門と契約すると、[3]アメリカではデリシャス・ヴァイナル(英語版)によって販売されることとなった。そして、デリシャス・ヴァイナルからメジャーデビューしていたエンディア・ ダヴェンポート(英語版)がメンバーとして加わり、彼女をボーカルとしたファーストアルバム「ネヴァー・ストップ」の再版バージョン「ブラン・ニュー・ヘヴィーズ」[4]がリリースされた。シングル"Dream Come True"、"Never Stop"および"Stay This Way"はヨーロッパおよびアメリカでヒットし、後にMTVのヘビーローテーションを見たDouglas Gayetonによってミュージックビデオが作られた。

ニューヨークでのMCサーチ (元3rd Bass) およびア・トライブ・コールド・クエストQ-ティップとの共演によって、彼らはヒップホップの要素を取り入れることを思いついた。セカンドアルバムHeavy Rhyme Experience, Vol. 1は、ギャング・スターグールーおよびファーサイドとのコラボレーションを含み、大きな賞賛を得た。この作品では女性ボーカルの曲は含まれなかった。

1994年、Colin LesterとIan McAndrewのWildlife Entertainmentのマネージメントの下、Brother Sisterをリリースした。そして、エンディア・ ダヴェンポートは彼女のソロアルバム(ブラン・ニュー・ヘヴィーズに加入するために先延ばしにしていた)を完成させるため、しばらくブラン・ニュー・ヘヴィーズのボーカルを抜けることとなる。このアルバムには多くのシングルが含まれている。マリア・マルダーの"真夜中のオアシス (Midnight at the Oasis)" をカバーしたものは、USバージョンのアルバムには含まれず、UKでヒットした。1997年のアルバムShelterでは、サイーダ・ギャレットがメンバーに加わった。このアルバムには、ジェームス・テイラーのヒット作であるキャロル・キング作曲の"You've Got a Friend"も含まれているが、この曲もまたUSバージョンのアルバムには含まれなかった。このアルバムにはヒットシングル"Sometimes"も含まれている。"Sometimes"のリミックスはQ-ティップがラッパーとして参加している。

2000年、ブラン・ニュー・ヘヴィーズはベストアルバムTrunk Funk - The Best of The Brand New Heaviesをリリースした。このアルバムでは、カーリーン・アンダーソンがいくつかの新しくレコーディングされた曲のボーカルを務めている。2003年には様々なボーカリストを迎えた日本限定アルバムWe Won't Stopを、2004年にはイギリスの歌手ニコール・ルッソをボーカルとして迎えたAllaboutthefunkをリリースした。

2006年4月、ブラン・ニュー・ヘヴィーズは再びエンディア・ ダヴェンポートをボーカルに迎え、以前のDelicious Vinylレーベルへ移籍した。ニューアルバムGet Used to Itは2006年6月27日にスターバックスとCDショップから販売している。このアルバムはニューヨークとロンドンでレコーディングされ、リードシングル"I Don't Know Why (I Love You)" が3月初旬にリリースされた。このシングルは、少ししてからTom Moultonにリミックスを依頼してTom Moultonミックス版がリリースされた。同年、"Jump 'N' Move"が2006年のCGアニメフィーチャー映画ハッピー フィートのサウンドトラックおよび2004'年のゲームNBA Live 2005のサウンドトラックとして使われた。2006年の終わりにはツアーライブを行った。

2009年10月、ブラン・ニュー・ヘヴィーズはライブアルバムLive In Londonをリリースし、2010-2011年に2つのニューアルバムをリリースする計画を発表した。1つ目の"Heavy Rhyme Experience Vol. 2"は1992年の"Heavy Rhyme Experience Vol. 1"の続編となる予定である。Dizzee RascalとRoots Manuvaがこのプロジェクトに参加すると噂されている。2つ目のアルバムは、2006年の"Get Used To It"に続くエンディア・ ダヴェンポートがボーカルのものとなる予定である。これらのアルバムの正式な発売日は未定である。
メンバー

名前楽器期間
Jan Kincaid

(1966年5月17日イーリング生まれ)ドラム、キーボード1985?
Simon Bartholomew
(1965年10月16日イーリング生まれ)ギター、ボーカル
Andrew Levy
(1966年7月20日イーリング生まれ)ベース、キーボード、作詞・作曲、プロデューサー
Lascelles Gordonパーカッション、ギターデビューアルバム (1991)
Jim Wellmanテナーサックスソプラノサックス、キーボード
エンディア・ ダヴェンポート
(1966年5月6日アメリカジョージア州アトランタ生まれ)ボーカル1990?1995, 2005?
ケリー・エヴァンスキーボード1985?1992
Jay Ella Ruthボーカル1990
サイーダ・ギャレット
(1960年6月24日アメリカカリフォルニア州ロサンゼルス生まれ) 1997
カーリーン・アンダーソン2000
ニコール・ルッソ2004
サイ・スミス2003
マックス・ビーズリー
(1971年1月15日生まれ) ライブパーカッション、ライブキーボード

ディスコグラフィ
スタジオアルバム

1990: The Brand New Heavies


1991: The Brand New Heavies (featuring N'Dea Davenport)

1992: Heavy Rhyme Experience, Vol. 1 (featuring vocals by various hip hop groups and rappers)

1994: Brother Sister (featuring N'Dea Davenport)

1997: Shelter (featuring Siedah Garrett)

2003: We Won't Stop (Japan only release; featuring vocals by Sy Smith)

2004: Allaboutthefunk (featuring Nicole Russo)

2006: Get Used to It (featuring N'Dea Davenport)

2011: Dunk Your Trunk *Digital download のみでのリリース

2013: Forward (featuring N'Dea Davenport)

2014: Sweet Freaks (featuring Dawn Joseph)

2019: TBNH (featuring Angela Ricci)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef