ブランデー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、蒸留酒について説明しています。アメリカ合衆国の歌手・女優であるブランディについては「ブランディ」をご覧ください。
ブランデーグラスに注がれたブランデー

ブランデー(ブランディ、: brandy)は、果実酒からつくった蒸留酒の総称。語源はオランダ語の「焼いたワイン」を意味する brandewijn から。明治時代の辞書『袖珍獨和新辭林』によれば「葡萄地酒」と訳されている。漢字で「罷蘭地[1]」「白蘭地[2]」とも当てて書かれた。

主に白ブドウのワインを蒸留してに入れ、熟成して製造する(熟成期間は5 - 8年。種類によっては25年以上熟成させる。熟成させすぎたものは新しいものとブレンドして若返らせる場合もある[3])。単にブランデーと言った場合は通常ブドウが原料のワインを蒸留して作られたものを指すが、リンゴから作ったアップル・ブランデーサクランボから作ったチェリー・ブランデーも存在する。アルコール度数は40度弱から50度程度である。
語源

ノルウェー語で brandeviin「焼いたワイン」の意)と呼ばれていたものが、オランダ語の brandewijn([br?nd?w?in] ブランダウェイン)となり、これが英語 で brandy-wine になり、いつしか wine が取れ brandy([?brandi] ブランディ)となって広まったものである。

なお現代のフランス語では、ブランデーを eau-de-vie([odvi] オドヴィ「オー・ド・ヴィー」)と呼ぶ。これは語義通りに解釈すれば「命の水」で、語源まで遡れば英語 whisky(ウィスキー) やspirits(スピリッツ)なども同様である。
歴史

7?8世紀頃より、スペインでワインを蒸留していたと言われる。15世紀には、フランスアルマニャック地方やコニャック地方で生産が始まり、この地方のブランデーは現代では世界的に知られている。1713年にはルイ14世がフランスのブランデーを保護する法律を作った。それ以後、ヨーロッパ各国の宮廷に取り入れられ、「王侯の酒」の地位を得ていった。

19世紀後半、アメリカから購入した苗に付着していたフィロキセラ(ブドウネアブラムシ)が、ヨーロッパブドウ(ヴィニフェラ種)に壊滅的被害をもたらし、ブランデーの生産が激減した(19世紀フランスのフィロキセラ禍)。その代替として、イギリスの上流・中産階級にスコッチ・ウイスキーが飲まれるようになった[4]

ワインの生産国はいずれもブランデーを生産しているが、中でもワイン製造の盛んなフランスはブランデー生産国としても有名である。特に「コニャック」や「アルマニャック」は、原産地呼称を保護するアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレの認証を受けており、1909年以降は名称の使用が法律で厳しく制限されている。たとえフランス産であっても、認証のない物はコニャックやアルマニャックと称してはならず、「フレンチブランデー」とされる[注 1]

世界的に殊に有名なブランドとしてレミーマルタンヘネシーマーテルクルボアジェがある。

2020年代において、ブランデーの世界最大手企業は、M&Aにより複数のブランドを傘下に収めたフィリピン企業エンペラドールである[5]

日本においてブランデーの製造法が知られるようになったのは少なくとも19世紀末で、オランダ留学から帰国した榎本武揚が親族にその製造法を記述して伝えている[6]。その後、本格的に造られ始めたのは1950年代からである[7]。日本国内で製造している主要企業には、サントリー[注 2]ニッカウヰスキー[注 3]麒麟麦酒(二代目、以下キリン)[注 4]などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef