ブランコ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ブランコ」のその他の用法については「ブランコ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
皇子神社にあるブランコ雲辺寺山頂公園にあるブランコ

ブランコは、座板を支柱や樹木からなどで水平に吊るした構造の遊具。揺動系遊具に分類される[1]
概説

ブランコはポピュラーな遊具の一つで、公園小学校運動場などに備え付けられていることが多い。

鞦韆(秋千、しゅうせん)ともいう。「鞦」「韆」はそれぞれ1文字でもブランコの意味を持つ。「鞦韆」は今でこそブランコの意味を持つが、古くは中国で宮女が使った遊び道具(性具)をさす。現代のブランコとは少し違い、飾りがたくさんついており、遊戯中、裾から足が見えて、皇帝が見ていて運よく夜伽に呼ばれる可能性から艶かしいイメージを持たれていた。北宋の文人、蘇軾漢詩『春夜』にも鞦韆が出てくることから、性行為の過程を詠んだという解釈もある。玄宗は、鞦韆に「半仙戯」の名を与えたという[2]

雅語は「ふらここ」。「ぶらんこ」の語源については擬態語「ぶらり」「ぶらん」などから来たとする説や、ポルトガル語の balanco (バランソ、英語のバランス、swing スイングの意もある)、もしくはBlanco(ブランコ、色)から来たとする説などがある。なお、ポルトガル語版での対応項目タイトルは「Balanco」、フランス語版では「Balancoire」となっている。「ふらんど」「ゆさわり」ともいう[2]

日本へは古く中国から伝わったとされ、樹木や梁から吊り下げたものであった[3]嵯峨天皇の詩に詠まれ、『倭名類聚抄』にも記述がみられる[4]。「ぶらんこ」と呼ばれるようになったのは江戸時代になってからとされる[5]。なお、「鞦韆」が古くは性具を指したことから、日本でも「鞦韆に抱き乗せて沓に接吻す」(高浜虚子『五百句』)、「女優の鞦韆も下からのぞこう。沙翁劇も見よう。洋楽入りの長唄も聞こう。」(永井荷風「妾宅」)など、性的ニュアンスを込める場合などにあえてブランコではなく「鞦韆」が使用されている例が見られる。

サーカスなどの曲芸には空中ブランコという独特なブランコが使われる。非常に高い位置から2条の紐が降りていて、その先に細長い棒のようなものがあるだけである。一般のブランコの紐を長くし台を極限まで小さくしたものと解してよい。英語では、遊具のブランコは swing、空中ブランコは trapeze と呼ぶ。
種類
一方向ブランコ

座板を2本の鎖で支柱から吊り下げる構造を持つ最も一般的なもの。通常は単に「ブランコ」というが、関連文献などでは他の種類と区別するため「一方向ブランコ」として類型化されることがある[6]。座板の材質・形状については、木製の板状のもの、金属製の椅子状のもの、ゴムやポリウレタン製で腰まですっぽり覆われるバケツ型のものなどがある[7]。ただ、ブランコについては飛び降り時に他の遊具や安全柵と衝突するなどの原因による事故も報告されており、座面の改善や転落への対策等が必要という指摘がある[8]
全方向ブランコタイヤブランコ。

ゴム製のタイヤを3本の鎖で支柱から吊り下げる構造を持つもの。「タイヤブランコ」もしくは「全方向ブランコ」と呼ばれる[9]
箱ブランコ箱ブランコ。詳細は「箱ブランコ」を参照

可動部に2人?3人が向かい合って座る構造の4人ないし6人乗りの大型のブランコ。「箱ブランコ」のほか「揺りかご型ブランコ」あるいは「丸ブランコ」などとも呼ばれる[10]

ただ、可動部の重さ、地面との隙間が狭いこと、指や足を挟む隙間が多いなどの問題点が指摘され、1960年代から頭蓋骨骨折や脳挫傷などによる死亡事故の報告例があった[11]、このようなことから全国的に撤去される例が多くなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef