ブラバム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ブラバム」のその他の用法については「ブラバム (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ブラバム
創設者ジャック・ブラバム
ロン・トーラナック
参戦年度1962 - 1987
1989 - 1992
出走回数394
コンストラクターズ
タイトル
2 (1966, 1967)
ドライバーズタイトル4 (1966, 1967, 1981, 1983)
優勝回数35
通算獲得ポイント864
表彰台(3位以内)回数124
ポールポジション39
ファステストラップ40
F1デビュー戦1962年ドイツGP
初勝利1964年フランスGP
最終勝利1985年フランスGP
最終戦1992年ハンガリーGP
テンプレートを表示

ブラバム・モーターレーシング(: Brabham Motor Racing Developments Ltd.、別名: Brabham Racing Organisation)は、1962年から1992年まで存在したレーシングチーム・コンストラクターである。F1を中心に活動し、フェラーリロータス同様に名門チームのひとつに数えられていた。

マシンのシャーシ名に付けられていたBTは、ジャック・ブラバムと共同創設者ロン・トーラナック (en: Ron Tauranac)の頭文字から取られたものである。
概要
設立・第1次黄金期創設者ジャック・ブラバム共同創設者ロン・トーラナック

1959年1960年のF1チャンピオンに輝いたジャック・ブラバムクーパーから独立。同郷のマネージャー兼マシンデザイナー、ロン・トーラナックとともに、1962年にモーターレーシング・ディベロップメント(Motor Racing Development Ltd.)を設立し、競技用スポーツカーフォーミュラカーの製造・販売を始めた。当初はマシンに社名を略した"MRD"と付けたが、すぐに"ブラバム"を用いるようになった。

F1には1962年開幕戦オランダGPよりブラバム・レーシング・オーガニゼーション(Brabham Racing Organization)として参戦。当初はロータスの量販マシンで出走し、ドイツGPから自製のBT3を投入した[※ 1]。参戦3年目の1964年フランスGPにおいて、ダン・ガーニーがチームに初優勝をもたらした。1966年シーズンの王者ジャック・ブラバムと4連勝したF1マシン BT191967年シーズン連覇したF1マシン BT24

1966年はレギュレーションの変更により、エンジン排気量の制限が1.5リッターから3リッターになる。多くのチームが苦戦する中、ブラバムは信頼性の高いレプコエンジンを選択したことが的中。ジャック・ブラバムが4勝を挙げ、自身3度目のチャンピオンに輝く。これはF1史上、自身の設立したチームでドライバーズチャンピオンを獲得した唯一の例である。翌1967年、今度はチームメイトのデニス・ハルムがチャンピオンに輝く。どちらの年もコンストラクターズタイトルを獲得しており、2年連続の2冠を達成することとなった。1969年には市販化されたフォード・コスワース・DFVエンジンにスイッチし、ジャッキー・イクスの活躍でコンストラクターズ2位となった。

また、この時期ブラバムはF1以外のカテゴリーでも活躍していた。当時F1と掛け持ちで参戦するドライバーが多数を占めたF2においても、1966年ホンダエンジンを搭載したマシンで、ジャック・ブラバム、デニス・ハルムの2人の手により開幕11連勝を達成。最終戦ではジャック・ブラバムが2位となり惜しくもシーズン全勝は逃すものの、圧倒的な強さを見せた。ただし最終戦では、ジャック・ブラバムは理由も示さずに予選を欠場したため規定により最後尾スタートとなっており、このため「業界内での余計な軋轢を避けるためにわざと勝たなかった」と語られることがある。

ブラバムのシャーシは日本にも輸出され、創成期の国内4輪レース界に影響を与えた。国産初のプロトタイプレーシングカーである日産・R380はBT8Aを参考に開発された。また、鈴鹿サーキットが大量購入したブラバム製フォーミュラマシンがプライベーターに放出され、日本のフォーミュラレース振興に貢献している。
新体制ドライバー カルロス・ロイテマン(左)と会話中の、二代目オーナー バーニー・エクレストン(右)(1975年)

ジャック・ブラバムは1970年に引退し、トーラナックにチームを任せ帰国するが、ヨッヘン・リントのマネージャーだった実業家バーニー・エクレストンがチームを買収し、1972年より新オーナーとなる(トーラナックはその後ラルトを設立する)。チーフデザイナー、ゴードン・マレーの個性的なマシンが徐々に戦闘力を発揮し、1975年にはカルロス・ロイテマンカルロス・パーチェの南米コンビで、フェラーリに次ぐコンストラクターズ2位に浮上した(ロイテマンは1972年にデビュー戦でポールポジションを獲得している)。異色のファン・カー BT46B(1978年)

エクレストン体制では量販モデルの製造を止め、F1のみに活動を絞った。また、マルティニパルマラットの支援、アルファロメオエンジンの獲得など、イタリアカラーが混じるようになった。しかし、1976年からスイッチしたアルファ・ロメオエンジンの過大な燃料消費等に悩まされ、成績はしばし低迷する。1978年には表面冷却構造(レーサー的な航空機において既存のシステム)のマシンに興味を示した前年度のチャンピオンニキ・ラウダを迎え、ファン・カーとして知られるBT46Bで勝利を挙げたものの、1戦のみで使用禁止となった。
第2次黄金期14年ぶりにドライバーズタイトルを獲得したネルソン・ピケが乗るBT49C(1981年)

1979年、シーズン終盤にラウダが引退したことを受け、新加入のネルソン・ピケがエースに昇格する。またエンジンもアルファ・ロメオを諦め、フォード・コスワース・DFVエンジンに戻った。ピケは翌1980年のアメリカ西GPで初優勝を挙げると一気に才能を開花させ、ウィリアムズF1チームとチャンピオン争いを繰り広げた。この年はランキング2位に終わったが、翌1981年は新技術ハイドロニューマチック・サスペンションを搭載したグラウンド・エフェクト・カー BT49Cを駆り、ウィリアムズのカルロス・ロイテマンを破って初のドライバーズチャンピオンに輝いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef