ブラックタイガー_(宇宙戦艦ヤマト)
[Wikipedia|▼Menu]

ブラックタイガーは、アニメ『宇宙戦艦ヤマト』に登場する架空の戦闘機である。デザイン担当は松本零士(ラフ稿)、加藤直之(三面図)[1]

本機のリメイク機体であるコスモファルコンについても本項で記述する。
概要

機体諸元全長17 m[2][注 1]
全幅7.9 m[2][注 1]
最高速度マッハ7[2][注 1]
搭乗員数不明(2名[注 2]
武装30mmパルスレーザー砲[2]×6門

地球防衛軍が使用する宇宙戦闘攻撃機である。黄色と黒の大胆な塗り分け(下面は白)と、コックピット両脇に描かれた眼のマーキングが印象的な機体であり、宇宙戦艦ヤマトの第1作『宇宙戦艦ヤマト』における主力艦載機である。

本機以前の地球製航空機は、ガミラス製偵察機を追跡することすら不可能であったが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ヤマトと同様にイスカンダルからのオーバーテクノロジーが盛り込まれた[要出典]本機は、ガミラスと互角以上の戦闘が可能なほどの性能を有している。機体外観は無尾翼デルタに属し、これは後に開発されるコスモゼロコスモタイガーIIにも受け継がれている。武装は主翼付根付近にパルスレーザー砲を6門装備。なお、バンダイのプラモデルでは翼下にタンクを懸架している[4][5]が、アニメでの設定画には存在しておらず[1]、劇中でも実際に翼下に何かしら懸架した姿が描かれたことは無い。

続編である『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』以降の作品では、後継機であるコスモタイガーIIに取って代わられたため、登場しなくなった。

第1作では元々コスモゼロがヤマトの主要艦載機である設定だったが、作画の簡略化のため、単純なデザインと色分けのブラックタイガーが新たに設定された。第1作序盤では原画担当への連絡の不行き届きなどから、ブラックタイガーであるはずの機体が全てコスモゼロで描かれているシーンなどが存在している[注 3]。また、当初本機の機首下部にはシャークマウスが描かれる予定だった[注 4]が、本編時には白一色に変更された[6]。そのため既に作画されていた初登場回である第4話の出撃カットには機首下部にシャークマウスの線が残っている[6]

また、『さらば』では、本機の名称にちなんで名づけられた部隊名「ブラックタイガー隊」が、使用機種をコスモタイガーIIに変更した後も受け継がれているという設定が存在した[7]。しかし、実際のアニメ劇中では「コスモタイガー」としか呼ばれておらず、「ブラックタイガー隊」の名称は登場しなかった[注 5]

2019年からヤマトクルー会報誌『ヤマトマガジン』で連載された小説『アクエリアス・アルゴリズム 宇宙戦艦ヤマト 復活篇 第0部』(2021年に『宇宙戦艦ヤマト 黎明篇 アクエリアス・アルゴリズム』として書籍化)では、出自についての新たな設定が追加されている。元々地球防衛軍初の宇宙戦闘機として「コスモタイガーI」という機体が存在しており、ヤマトがイスカンダルへの航海に出るにあたって、新技術を盛り込んで性能と量産性を向上させた改良型を開発[8]。このコスモタイガー改ともいえる機体こそがブラックタイガーであり、部隊色からその名称が付けられたとされている[8]
漫画版

ひおあきら版『宇宙戦艦ヤマト』では「重戦」と呼ばれている。形状や武装はアニメ版とほぼ同じだが、アニメ版のような派手な色分けや矢印状の模様はなくなっている。

作品前半では「宇宙零戦」(アニメ版のコスモゼロ)のみ登場しており、本機は作品後半のバラン星での戦闘[9]から登場(加藤の台詞によれば40機)する。

なお、上記の隊名としての「ブラックタイガー」の設定に関して、ひおあきら版『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』ではセリフに反映されている[10][11]が、同じひおあきら版でもオリジナル色が強い『宇宙戦艦ヤマト』では「空戦隊」と言うオリジナルの名称(重戦の初登場シーンから、重戦隊と宇宙零戦隊を合わせて「空戦隊」と呼称している)[9]で呼ばれていた。
PSゲームシリーズ

機体諸元正式名称九九式宇宙艦上戦闘機[12]
全長17.4 m[12]
全幅8.2 m[12]
全高5.8 m[12]
搭乗員数1名[12]
武装

パルスレーザー砲×6門[12]

ミサイルラック×4(翼下)[13]

ミサイル倉(胴体下部)[13]

PS版『宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル』『宇宙戦艦ヤマト 英雄の軌跡』、PS2版『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』に登場。

『遥かなる星イスカンダル』製作時に、宮武一貴によってリデザインされている。全体的には、モデリングの手間やゲーム機の負担軽減の都合上、ポリゴン数を極力抑えるため三角形でまとめるようとの要望があったため、それを念頭においた形状となっている[14]。細部的には、胴体下面にはVTOLノズルが追加され[15]、アニメ版では見られなかったミサイル装備も可能となっている[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef