ブラキシズム
[Wikipedia|▼Menu]

ブラキシズム(Bruxism)とは、睡眠時や覚醒時を問わず、を動的、若しくは静的にすり合わせたり、噛み締めたりする非機能性咬合習癖の一形態である。様々な動作を包括した広義の「歯ぎしり(歯軋り)」を指し、咬合神経症とも呼ばれる。目次

1 概要

2 分類

2.1 グラインディング

2.2 クレンチング

2.3 タッピング


3 頻度

4 治療法

5 参考文献

6 脚注

7 関連項目

概要

ブラキシズムは弄舌癖や咬唇癖のような無意識、無目的に行われる異常習癖と同様のものであり、動作が行われる際には咀嚼筋群の異常緊張[1]と、それに伴う歯および歯周組織への炎症性破壊、更に顎関節への異常な負荷がかかることにより関節円板の転位などが生じる場合もある。歯周組織の破壊により、歯軋りする人の6割以上が歯周病を併発していると言われる。ブラキシズムは誰にでも起こる。問題なのは頻度、強さ、持続時間である。知覚過敏、WSD[2]、齲触、歯周病[3]、顎関節症[1]の発症原因と成り得る。
分類

ブラキシズムは、その動作形態により3つの型に分類されている。
グラインディング

上下の歯を臼の如くすり合わせる運動(臼磨運動)を行う。ギシギシと音を立て、咬頭に異常な力が働くので、歯質の崩壊を招きやすい。睡眠時に多く、一般に呼ばれる「歯ぎしり」はグラインディングを指すことが多い。
クレンチング

上下の歯を静的に強く噛み合わせる動作を言う。覚醒時に無意識に発現していることが多く、自覚症状は勿論、他覚症状もほとんど無いために発見が遅れることがある。
タッピング

上下の歯を動的にカチカチと噛み合わせる動作を言う[1]
頻度

夜間のブラキシズムの出現頻度は8 - 16%、昼間のブラキシズムを含めると8 - 34%と報告されている。しかし一過性のブラキシズムや日による変動が大きい[2]ため、調査、評価は困難である。
治療法

ブラキシズムの治療法としては咬合調整薬物療法[4]バイオフィードバック療法[4]、スプリント療法[4]ストレスマネジメント療法(「ストレス管理」「ストレス#ストレス対処」も参照)[5][6]呼吸法などのリラクゼーション法[5][6]、などがある。
参考文献

『歯科補綴学専門用語集』日本補綴歯科学会医歯薬出版東京都文京区、2011年2月20日、第3版第3刷。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-263-45627-9

大倉一夫「生体現象としてのブラキシズムの把握 -徳島大学での研究の紹介- (PDF) 」 『日本顎口腔機能学会雑誌』第6巻第2号、日本顎口腔機能学会、2000年8月、 139-145頁、 doi:10.7144/sgf.6.139、 ISSN 1340-9085、 NAID 110001091977、2012年1月20日閲覧。

脚注^ a b c 日本補綴歯科学会, p.83
^ a b 大倉、p.141
^ 大倉、p.139
^ a b c 大倉、p.144
^ a b 廣瀬俊司、吉川悟 (2014). ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討 心身医学 2014年 54巻 9号 p.867-876, doi:10.15064/jjpm.54.9_867
^ a b 廣瀬俊司 (2016). ブラキシズムの臨床心理学的理解と治療法 龍谷大学大学院文学研究科紀要 学位論文 34316甲第205号, 1-551

関連項目

歯学

顎関節症

咬合学

この項目は、歯学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:歯学Portal:医学と医療)。










睡眠睡眠障害 (F51およびG47)
睡眠段階

レム睡眠(REM)とノンレム睡眠

徐波睡眠

脳波

アルファ波

ベータ波

ガンマ波

デルタ波

シータ波

K-複合

睡眠紡錘波

感覚運動リズム

ミュー波

睡眠障害

睡眠異常症

不眠症

ナルコレプシー

睡眠時無呼吸症候群

肥満低換気症候群

先天性中枢性肺胞低換気症候群


過眠症

クライン・レビン症候群

睡眠状態誤認

致死性家族性不眠症

概日リズム
睡眠障害


睡眠相前進症候群

睡眠相後退症候群

不規則睡眠覚醒リズム

時差ぼけ

非24時間睡眠覚醒症候群

交代勤務睡眠障害

錯眠

カタスレニア

夜驚症

ヒプナゴジア

急速眼球運動睡眠行動障害

睡眠時遊行症

寝言

その他

頭内爆発音症候群

夜食症候群

夜間頻尿

夜間ミオクローヌス

歯ぎしり


関連項目

睡眠衛生

睡眠日誌

睡眠不足

睡眠負債

高エネルギー可視光線

昼寝

シエスタ

マイクロスリープ

いびき

添い寝

居眠り




更新日時:2020年3月11日(水)19:54
取得日時:2021/03/09 14:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef