ブラウエル・エンツィアン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ヨーロッパの列車について説明しています。植物については「リンドウ属」をご覧ください。
1965年夏ダイヤでのTEE網におけるブラウエル・エンツィアン(赤)

ブラウエル・エンツィアン(ブラウアー・エンツィアーン、Blauer Enzian)はヨーロッパ列車である。

1952年西ドイツハンブルクミュンヘンを結ぶ特急列車(F-Zug)にこの名がつけられた。その後1965年には国内列車のままTEEの一つとなり、1970年からはオーストリアクラーゲンフルトあるいはツェル・アム・ゼーに延長されて国際列車となった。1979年には運行区間をドルトムント - クラーゲンフルト間に変更して国際インターシティとなり、1987年ユーロシティに種別を変更した後、2002年にこの名前の列車は廃止された。

列車名は「青リンドウ」の意で、バイエルン州山地に分布するリンドウ属(エンツィアン)の花にちなむ[1]
歴史
西ドイツ国内列車1951年のF-Zug網とF55/56列車

1951年に発足したドイツ連邦鉄道西ドイツ国鉄)は、この年夏のダイヤ改正気動車による特急列車[注釈 1](Fernzug, F-Zug)14往復半の創設を計画した。そのうちの一往復がハンブルクミュンヘンハノーファーヴュルツブルクアウクスブルク経由で結ぶF55/56列車である。しかしこの列車は一旦は時刻表に「7月1日から運転」と記載されたにもかかわらず、車両が確保できなかったため夏ダイヤでは運行されなかった。そして同年冬のダイヤ改正(10月7日)から、機関車牽引の客車列車として運転を開始した[2]

1952年夏ダイヤ改正(5月18日)から西ドイツ国鉄は特急列車に列車名をつけることになり、F55/56列車は「ブラウエル・エンツィアン」と名付けられた[3]

1953年12月からは、第二次世界大戦前にベルリン - ドレスデン間の列車「ヘンシェル・ヴェークマン・ツーク」に用いられていた客車がブラウエル・エンツィアンに充当された[4][5]

この時期にはハノーファー中央駅で特急列車(1969年からTEE)ローラント(ブレーメン - ハノーファー - フランクフルト・アム・マイン - バーゼル)と相互に接続するようにダイヤが組まれていた。この接続は後のTEEの時代まで続いた[6]

1964年からは、1962年に国際特急ラインゴルトと国内特急ラインプファイルに投入されたのと同型の客車がブラウエル・エンツィアンにも使用されるようになった[5]

ラインゴルトのTEE格上げに関する議論をきっかけに、1965年5月30日から国際TEEと同等の車両を使用する国内列車もTEEとされることになり、ブラウエル・エンツィアンはラインプファイルやフランスル・ミストラルとともにTEEに種別を変更した[7]

1965年夏ダイヤにおけるハンブルクとミュンヘンの発着時刻は以下の通り[7]

↓南行
TEE 56↑北行
TEE 55
7:01 発ハンブルク=アルトナ駅23:26 着
7:15 発ハンブルク中央駅23:07 着
15:22 着ミュンヘン中央駅15:00 発
E03形機関車(試作車)

その後1966年からE03型電気機関車が投入されたことなどにより所要時間は短縮された。その効果が特に大きかったのはアウクスブルク - ミュンヘン間であり、この区間では1968年から最高200km/hでの運転が認められた[7][8]。同区間の200km/h運転は1965年のミュンヘン交通博覧会の際の臨時列車で試験的に行なわれており、ブラウエル・エンツィアンでも1966年から計画されていたが政府の許可が得られていなかった[9]。1968年時点でも時刻表上は180km/hで走行可能なようになっており、200km/h走行を前提としたダイヤになったのは翌1969年からである[8]。このほかハンブルク - ハノーファー間などでも速度が向上し、1970年にはハンブルク(中央駅) - ミュンヘン間の所要時間が1965年当時から1時間以上短縮されて7時間ちょうどになった[7]
国際TEE

1968年ヨーロッパ時刻表会議では、ミュンヘンとイタリアミラノを結んでいたTEEメディオラヌムに使用されているイタリア国鉄の気動車が他のTEE車両と比べ設備面で見劣りすることが問題視された。このとき西ドイツ国鉄はメデイオラヌムを廃止し、ブラウエル・エンツィアンをハンブルク - ミラノ間に延長することを提案したが、イタリア国鉄の反対により実現しなかった[10]

これに代わって、1969年からはブラウエル・エンツィアンの車両の一部をオーストリアへ直通させることになった。同年夏ダイヤ(6月1日)ではミュンヘンからザルツブルク、タウエルントンネル、フィラッハを経てクラーゲンフルトへの直通が行なわれた。ミュンヘン - クラーゲンフルト間はTEEではなく、西ドイツ国内では特急列車(F-Zug)、オーストリアでは急行列車(Express)の扱いであり、いずれも二等車を編成に含んでいた。1969年 - 70年冬ダイヤではクラーゲンフルトへは乗り入れず、一部の日のみクーフシュタイン経由ツェル・アム・ゼーまで乗り入れた。このときもはミュンヘン - クーフシュタイン間は特急列車、クーフシュタイン - ツェル・アム・ゼー間は急行列車扱いであった[10]

1970年夏ダイヤ(5月31日改正)ではクラーゲンフルトまでTEEとして乗り入れるようになった。また途中のローゼンハイムで一部の車両を切り放してツェル・アム・ゼーまで直通させた。ただしローゼンハイム - ツェル・アム・ゼー間はTEEではなかった[10]1970年冬ダイヤにおけるTEE網とブラウエル・エンツィアン(赤、季節延長を含む)。薄青はハノーファーで相互接続するTEEローラント。

1970年 - 71年冬ダイヤ(9月27日改正)では以下のように期間によって運行区間が代わった。この時からツェル・アム・ゼーまでもTEEとして運行されるようになっている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef