ブライトキングダムオンライン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ブライトキングダムオンライン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)

ブライトキングダムオンライン

ゲーム開発:Aragon Networks
ジャンル:MMORPG
ゲームモード:多人数型
年齢制限:全年齢
対応機種:Windows
メディア:ダウンロード
入力機器:キーボード, マウス

ブライトキングダムオンライン(新題:ハンターキングダム)(Bright Kingdom Online 韓国名:Shine Online 新題:Hunter Kingdom -Heroes of Isya-)は、韓国のアラゴン・ネットワークスが開発し、韓国日本等で運営されているMMORPG。現在は韓国のOnsOnSoftが開発をおこなっている。略称:ブラキン、ハンキン、Fiesta

日本では、株式会社ハイファイブ・エンターテインメントがサービスを行っていたが、2010年1月22日に同社による運営終了と運営移管が発表され、2011年6月29日にSankando株式会社にて「ハンターキングダム-Heroes of Isya-」として復活が発表されOBT(長期間であった)までが行われた。その後、Sankando株式会社が経営上の諸問題を抱えた件で本作も他の作品同様に運営事業より撤退。結局正式サービスされること無く終了した。同社の発表では移管予定ということであったものの、実際は移管準備はされておらず完全撤退であった。

2011年12月7日。突如としてOnNet株式会社によりOBTからの運営開始が発表された。タイトルはHunter Kingdom -Heroes of Isya-のままであったが、厳密にはSankando時代とは内容が多少異なっている。同年12月22日よりOnNetにて正式サービス開始、2012年3月28日に実施された大規模アップデートにてタイトル名を海外版と同じFiesta(フィエスタ)へと変更している。

グラフィックがカートゥーンレンダリング風にデザインされており、各キャラクターは少年マンガ風やアニメのイメージに近いものになっている。ハイファイブの澤社長いわく、「全部入り」というように、他のMMORPGに見られる要素を一通り揃えるほか、休憩する場合にきのこ風の家になったりするなど、独自の要素も持つ。
日本でのサービス状況

日本では、ハイファイブ・エンターテインメントがサービスを担当する。アイテム課金方式を取っており、公式ホームページでIDを取得するだけで、無料でプレイすることができる。しかし過去に2回、仕様変更によって納金を強制するようなアップデートを行ったことがあり、そのたびにプレイヤー数を大幅に減少させてきた。後に、問題となった部分は解消されている。

ハイファイブの澤社長が、チェックアップとブラッシュアップの間に行われたネットカフェ巡業祭に登場するなど、ユーザーと運営との距離感が非常に近かった。また、GAプロジェクト、公式HPのゲーム内ビューカメラ設置など、さまざまな運営上のアイデアを提供していた。

2007年7月に行われた「Ver. Fiesta」後からは公式HPのゲーム内ビューカメラがなくなった。現在では、GAプロジェクトもいつのまにか自然消滅していて、GMイベントなども行われなくなっている
日本でのサービス履歴

2006年4月10日 - チェックアップ(クローズドβテスト)開始。

2006年4月23日 - チェックアップ終了。

2006年5月20日 - ネットカフェ巡業祭を名古屋で開催。イベント実施にあわせ、クローズドβ参加者及びネットカフェ利用者にゲームを公開。

2006年5月21日 - ネットカフェ巡業祭を大阪で開催。

2006年5月27日 - ネットカフェ巡業祭を東京で開催。

2006年6月5日 - ブラッシュアップ(オープンβテスト)開始。

2006年6月8日 - GAプロジェクト開始。

2006年6月10日 - サッカーワールドカップ ドイツ大会にあわせ、ユニフォーム・応援衣装を実装。

2006年7月17日 - ブラッシュアップ終了。

2006年7月19日 - 正式サービス開始。課金アイテム実装。

2006年8月18日 - 大型アップデート「セカンドインパルス」実装。LV60転職、各職業スキルの追加、ちょこっとモンスター、乗馬システム、パーティ型ダンジョン、ギルド戦、宝箱システム、新モンスター実装。新ワールド「ウルガ」「古代エルフの森」「眠りの森」「隠された監獄1階」「隠された監獄2階」「黄金の洞窟」実装。

2007年7月12日 - ブライトキングダム Ver. Fiesta実装。キャラクターグラフィック変更、ミニハウス内部システム実装、各種インターフェイス変更、ログイン画面変更、新規クエスト追加、波紋の森と砂塵の浜辺のマップ変更等が行われた。

2007年8月9日 「ビューティーハウス」と「新生産スキル(合成・分解)スキル」実装。ゲーム内でキャラクターのフェイスパターンと髪型・髪の色が変更できるようになった。「新生産スキル」で、生産用アイテムを上位生産アイテムにしたり、下位生産アイテムに作り変えたりできるようになった。

2007年12月27日 大型アップデート「タクティカル・アナコンダ」実装。レベル上限が99に、新マップの追加、戦闘バランスの調整、パーティーマッチングシステム、ギルドトーナメント等が実装された。

2008年6月12日 - 「結婚システム」と「料理システム」実装。

2010年1月31日 - ショッピングモールサービス終了。

2010年2月28日 - ゲームサーバー停止。サービス移管の告知があるものの、移管先が不明のままホームページの更新も停止。

2011年6月29日 - Sankando株式会社にて「ハンターキングダム-Heroes of Isya-」として復活が発表されクローズドβテスター募集が開始された。

2012年9月19日 - ゲームサーバーが再度停止。FIESTAと名称も変えて心機一転したが今後の継続的なサービスが困難との判断によるもの。

2013年 - AMIGO社に移り、再度FIESTAとして復活<https://fiesta.gamigo.com/>。ただし海外サーバーなので日本語には対応していない。

2022年2月 - 現在でもアップデートが行われなど、正式な運営が続いている。

あらすじ

創造と浄化の力を持つ神・ルゼルによって、創られたアイシャ大陸。この世界は、長い歴史があるが、その歴史はかつての人の記録でしか知る事は出来ず、真の歴史を知る術は無かった。ところがある日、アイシャ大陸に大きな影が覆い隠そうとした瞬間、原因不明の一筋の光が差し込んで来た。更に、この日は大陸の住人全てが、この不思議な出来事を機に、大陸全ての住民の心に真理の存在が植えつけられた。そして、多くの若者が冒険者となって真理を求めて旅を始めたのであった。

果たして、この大陸で一体何が起きているのか? そして、このアイシャ大陸の真の歴史とは何か?
サーバ

サービス開始時、2つのワールド「World Sun」「World Wind」が存在した。

2009年7月16日 ワールドは単一の「World Sun+Wind」に統合。両サーバーから選ばれた最大4キャラクターが移行できた。

世界観

ルーメン
ゲームスタート時の街。港のある小さな街。
エルドリン
Lv.20前後から利用する街。王国の王都のイメージ。
フィールド
波紋の森
ゲーム開始時に行けるダンジョンのひとつ。
砂塵の浜辺
ゲーム開始時に行けるダンジョンのひとつ。
霧隠れの森
波紋の森・砂塵の浜辺・エルドリン・輝石の神殿からアクセスできるフィールド。転職クエスト(後述)の最終段階もここで行う。
共鳴の洞窟
波紋の森・砂塵の浜辺・煩悩海岸からアクセスできるフィールド。「鉱石」から銅鉱石を採掘できる(「鉱石採掘スキル」が必要)。モンスターの出現率は比較的低い。
煩悩海岸
ルーメン・炎火の丘・共鳴の洞窟・エルドリンからアクセスできるフィールド。海岸部分と森林部分に大別でき、棲息するモンスターも大きく異なる。海岸部分はマーラ海賊団のアジトとなっている。
炎火の丘
煩悩海岸・月下の墓地からアクセスできるフィールド。上層部分は山賊団のマーロン団のアジトとなっている。
輝石の神殿
霧隠れの森からアクセスできるフィールド。下層部分の一部では「鉱石」から銀鉱石を採掘できる(「鉱石採掘スキル」が必要)。
月下の墓地
エルドリン・炎火の丘・蔦の森からアクセスできる。
崩壊した監獄
エルドリン・ゴブリンキャンプ・隠された監獄からアクセスできる。
蔦の森
月下の墓地・ゴブリンキャンプからアクセスできる。
ゴブリンキャンプ
蔦の森からアクセスできる。
ウルガ
崩壊した監獄・エルフの森からアクセスできる。
古代エルフの森
ウルガからアクセスできる。
眠りの森
古代エルフの森からアクセスできる。
隠された監獄1階
崩壊した監獄からアクセスできる。
隠された監獄2階
隠された監獄1階からアクセスできる。
黄金の洞窟
ウルガからアクセスできる。
バーニングストーン
眠りの森からアクセスできる。
火炎鉱山

キャラクター

プレイキャラクターは以下に述べる4つの職業から選択する。それぞれに性別を選択することができ、また、3種類の髪型、顔を選択することができた。「Ver. Fiesta」実装後からは頭身が下がり、顔のタイプを各職業1種、髪型を男2種、女4種を新規追加し、キャラクター作成時に選択できるパーツは、顔4種、髪型14種、髪色12種に増加し1職業あたり672通り、職業、男女合わせて合計5,000種以上のキャラクターメイキングができるようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef