ブニヤウイルス目
[Wikipedia|▼Menu]

ブニヤウイルス目
シンノンブレウイルスの電子顕微鏡写真
分類

レルム:リボウィリア Riboviria
:オルソルナウイルス界 Orthornavirae
:ネガルナウイルス門 Negarnaviricota
亜門:ポリプロウイルス亜門 Polyploviricotina
:エリオウイルス綱 Ellioviricetes
:ブニヤウイルス目 Bunyavirales


本文参照

ブニヤウイルス目(ブニヤウイルス目、Order Bunyavirales)とはウイルスの分類における1[1]。そのビリオンは92 - 105 nmであり、エンベロープを有する。ゲノムは3分節のマイナス鎖RNAフレボウイルス属およびトスポウイルス属のRNAの一部はプラス鎖で機能する。細胞質内で増殖する。節足動物内で増殖することができる。トスポウイルス属とテヌイウイルス属のみ植物ウイルスであり、その他の属は人畜に感染する。

本科には出血熱など重篤な感染症の病原体となるウイルスが多数含まれる。
歴史

2017年に、国際ウイルス分類委員会 (ICTV)はブニヤウイルス科をブニヤウイルス目に昇格させた[1][2]
分類

2019年現在、12科4亜科48属383種が属する[1]。以下に代表的なウイルスを示す。

アレナウイルス科 Arenaviridae

マムアレナウイルス属 Mammarenavirus

ラッサマムアレナウイルス Lassa mammarenavirus

マチュポマムアレナウイルス Machupo mammarenavirus



ペリブニヤウイルス科 Peribunyaviridae

オルソブニヤウイルス属 Orthobunyavirus

アカバネオルソブニヤウイルス Akabane orthobunyavirus

シュマレンベルクオルソブニヤウイルス Schmallenberg orthobunyavirus



ハンタウイルス科Orthobunyavirus

マムハンタウイルス亜科Mammantavirinae

オルソハンタウイルス属 OrthoHantavirus

ハンターンオルソハンタウイルス Hantaan orthohantavirus




ナイロウイルス科Nairoviridae

オルソナイロウイルス属 Orthonairoviridae

クリミア・コンゴ出血熱オルソナイロウイルス Crimean-Congo hemorrhagic fever orthonairovirus



フェヌイウイルス科Phenuiviridae

バンダウイルス属 Bandavirus

重症熱性血小板減少症候群ウイルス Dabie bandavirus

ハートランドウイルス Heartland bandavirus


フレボウイルス属 Phlebovirus

リフトバレー熱ウイルス Rift Valley fever virus


テヌイウイルス属 Tenuivirus      

イネ縞葉枯病ウイルス Rice stripe tenuivirus



トスポウイルス科 Tospoviridae

オルソトスポウイルス属 Orthotospoviridae

トマト黄化えそオルソトスポウイルス Tomato spotted wilt orthotospovirus



Cruliviridae

Fimoviridae

Leishbuviridae

Mypoviridae

Phasmaviridae

Wupedeviridae

名前の由来

ブニヤウイルス目のbunyaは最初にウイルスが分離されたウガンダの地名ブニャムウェラ(Bunyamwera)に由来する[3]
参考文献

大里外誉郎
『医科ウイルス学 改訂第2版』 南江堂 2000年 ISBN 4524214488

原澤亮 「動物ウイルスの新しい分類(2005)」 『獣医畜産新報』 58号 921-931頁 2005年

脚注^ a b c “Virus Taxonomy: 2019 Release”. 国際ウイルス分類委員会 (ICTV). 2020年5月12日閲覧。
^ Adams, Michael J.; Lefkowitz, Elliot J.; King, Andrew M. Q.; Harrach, Balazs; Harrison, Robert L.; Knowles, Nick J.; Kropinski, Andrew M.; Krupovic, Mart et al. (2017-08-01). “Changes to taxonomy and the International Code of Virus Classification and Nomenclature ratified by the International Committee on Taxonomy of Viruses (2017)” (英語). Archives of Virology 162 (8): 2505-2538. doi:10.1007/s00705-017-3358-5. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0304-8608. PMID 28434098. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef