ブドウ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「葡萄」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ぶどう」をご覧ください。

ブドウ属
種なしのオータムロイヤル種 (Autumn Royal)
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:バラ類 rosids
:ブドウ目 Vitales
:ブドウ科 Vitaceae
:ブドウ属 Vitis




本文を参照

ブドウ(葡萄[1]: grape、学名: Vitis spp.)は、ブドウ科(Vitaceae)のつる性落葉低木である。また、その果実のこと。中近東が原産といわれ、古代ヨーロッパや中国などへと広まり、温帯域を中心に世界中で栽培されている。食用になる果実は房になって垂れ下がり、多数の実をつける。栽培種はヨーロッパ種やアメリカ種、それらの交雑種があり、果皮の色により赤系、黒系、緑系がある。

紀元前2世紀ごろの中央アジア・フェルガナでの呼称 budaw(ブーダウ)に対する中国語の音写「蒲陶」が変じて「葡萄」となった[2][3]
特徴

ブドウ100 gあたりの栄養価
エネルギー288 kJ (69 kcal)

炭水化物18.1 g
糖類15.48 g
食物繊維0.9 g

脂肪0.16 g

タンパク質0.72 g

ビタミン
チアミン (B1)(6%) 0.069 mg
リボフラビン (B2)(6%) 0.07 mg
ナイアシン (B3)(1%) 0.188 mg
パントテン酸 (B5)(1%) 0.05 mg
ビタミンB6(7%) 0.086 mg
葉酸 (B9)(1%) 2 μg
ビタミンC(13%) 10.8 mg

ミネラル
カリウム(4%) 191 mg
カルシウム(1%) 10 mg
マグネシウム(2%) 7 mg
リン(3%) 20 mg
鉄分(3%) 0.36 mg
亜鉛(1%) 0.07 mg
マンガン(3%) 0.071 mg


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
ブドウ果実の断面図

は両側に切れ込みのある15 - 20センチメートルほどの大きさで、穂状のをつける。野生種は雌雄異株であるが、栽培ブドウは1つの花におしべめしべがあり、自家受粉する自家結実性であるため、他の木がなくとも1本で実をつける。果実は果柄(かへい)を通じて房状になり[4]果皮は緑色または濃紫色で、内部(果肉)は淡緑色である。果皮についている白い粉状のものはブルームとよばれる蝋物質で、水分の蒸発を防ぐために実から自然に出てくる[1]

主に熟した果実を食用とするが、果実は子房が肥大化した、いわゆる真果である。外果皮が果皮となり、中果皮と内果皮は果肉となる。果実のタイプとしては漿果に属する。大きさは2 - 8センチメートル程度の物が一般的である。ブドウの果実は枝に近い部分から熟していくため、房の上の部分ほど甘みが強くなり、房の下に行くに従い甘味も弱くなる。皮の紫色は主にポリフェノールの1種であるアントシアニンによるものである[1]。甘味成分としてはブドウ糖果糖がほぼ等量含まれている[1]。また、酸味成分として酒石酸リンゴ酸が、これもほぼ等量含まれる。

ブドウ属の植物は数十種あり、北アメリカ東アジアに多く、インド中東南アフリカにも自生種がある。日本の山野に分布する、ヤマブドウエビヅル、サンカクヅル(英語版)(ギョウジャノミズ)もブドウ属の植物である。

現在、ワイン用、干しぶどう用または生食用に栽培されているブドウは、ペルシアカフカスが原産のヴィニフェラ種 (V. vinifera) と、北アメリカ原産のラブルスカ種 (V. labrusca)である。

栽培されるブドウには生食用ブドウと加工用ブドウがあり、加工用品種は醸造・干しブドウ・ジュースなどに利用される。生食用はテーブルグレープ(英語版)、酒造用はワイングレープ(wine grapes)と呼ばれている。
栽培法ブルゴーニュ地域圏、クロ・ド・ヴジョーの葡萄園。垣根作りの農園である詳細は「ブドウの栽培(ドイツ語版)」および「ブドウの栽培の歴史(ドイツ語版)」を参照

ブドウは温帯の農作物で、平均気温が10度から20度程度の地域が栽培適地である。北半球では北緯30度から50度、南半球では南緯20度から40度の間に主要産地が存在する。最適の降水量は品種によって差があり、ヨーロッパブドウは一般に乾燥を好み、アメリカブドウは湿潤にも強いが、種全体としてみれば年間降水量が500 mmから1,600 mmあたりまでに主要産地が存在する。

ブドウは水はけがよく日当たりが良い土地を好む。他の果樹と同様、ブドウも種子から育てると質の良い果実ができにくく、またを土に挿すと容易にを生やすため、古来から挿し木によって増やされてきた。しかし、19世紀後半に根に寄生するブドウネアブラムシ(フィロキセラ)によって大打撃を受けたため、以後は病害虫予防のために台木を使用することが一般的となった。

収穫期は品種によって差があるが、日本においては最も早いデラウェアが7月下旬から収穫が始められ、最も遅い品種は11月上旬まで収穫される。また、ハウス栽培の場合はこれよりも早くなる。

世界で木の仕立て方は、4種類ある[5]。括弧()内は地域。
垣根仕立て。(全世界)

株仕立て。(フランス、スペイン)

棒仕立て。(ドイツ〔モーゼル〕)

棚仕立て。(日本、イタリア及び南米の一部)

歴史詳細は「ブドウ栽培」を参照
世界的観点から

原産地の中近東から、古代ヨーロッパや中国に伝わったとされる[1]。世界的観点からは、ブドウは生食する果物というより、葡萄酒の原料であった。ブドウの栽培化の歴史は古く、紀元前3000年頃には原産地であるコーカサス地方やカスピ海沿岸ですでにヨーロッパブドウの栽培が開始されていた。ワインの醸造は早くに始まり、メソポタミア文明古代エジプトにおいてもワインは珍重されていた。メソポタミアでは気候や土壌的にブドウの栽培が困難なため、消費されていたワインの多くは輸入されていた[6]ギリシャ神話には、デュオニソス(バッカス)がエーゲ海諸島にブドウの植え方、醸造方法を広めた伝説があり[7]、有史以前からワイン醸造のためのブドウ栽培が大々的に行われていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef