ブドウホオズキ
[Wikipedia|▼Menu]

ブドウホオズキ
Physalis peruviana
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:キク類 asterids
階級なし:シソ類 lamiids
:ナス目 Solanales
:ナス科 Solanaceae
:ホオズキ属 Physalis
:ブドウホオズキ P. peruviana

学名
Physalis peruviana L.
シノニム

Physalis edulis Sims[1]
和名
ブドウホオズキ
英名
cape gooseberry

ブドウホオズキあるいはシマホオズキ、ケホオズキ(学名: Physalis peruviana)とは、ナス科ホオズキ属(英語版)の多年草の一つである。ホオズキに似ているが、ブドウホウズキの方には実を包むが細かい毛に覆われるという特徴が見られる(参照: #特徴)。食用となる実をつけ(参照: #利用)、日本では小笠原諸島などに帰化している(参照: #分布)。
特徴

本種は熱帯地域においては多年草だが、温帯地方では一年草となる[2]

は高さ1メートルの地上茎と長い根茎(あるいは地下茎)からなり、このうち地上茎の方には微細な毛が密生する[3][1]。また地上茎は分枝が少なく基部の木質化が見られ[1]、角ばっていて若い枝には稜が見られる[4]。地上茎は地中を横に走る根茎から直立して生える形となっている[5]

互生し卵形で先がとがっており[4][1]全縁か、少数の鋸歯が見られ[3][4][1]、基部はハート形[3][4]もしくは円形である[3][1]。葉の長さは6-15センチメートル[1]や4-8センチメートル[4]と報告されており、葉柄の長さは長さ2-5センチメートルである[1]

は3月から11月にかけて[4]長さ15ミリメートルほどのものが[3]葉腋に1つずつつく[5]花冠は上面から見ると径2センチメートルの黄白色の五角形であり、内面に5個の黒紫斑が見られ[3][1]、長さは約1センチメートルで径約2センチメートルである[4]雌蕊(めしべ)は1つであるのに対し雄蕊(おしべ)は5つ存在し、は長さ3-4ミリメートルである[3]は広鐘形[4]あるいは短い筒状で先が浅く5つに裂け[1]、長さは3-4センチメートルで熟すと黄褐色となる[4]。花が咲いたあとに肥大して袋状となった萼が果実を包みこむ様子はホオズキに酷似しているものの、ブドウホオズキの方は細毛を密に生やすという点で異なっている[3][1]

果実は径1.5-2センチメートルの液果で種子を多く含み[3][4][1]、球形であり[4][1]、熟すと黄色[3]あるいは黄赤色となる[4]種子は扁平な広楕円形で[1]、長さ1.5ミリメートルである[3][1]
生態と栽培

野生のブドウホオズキは、森林、林縁、水辺耕作放棄地などに自生している[6]。南アメリカでは、標高 500-3000 m 程度の山地に分布するが、広範に亜熱帯や暖温帯の存在する太平洋諸島やオセアニアでは海面レベルの標高でも生育する[6]

緯度では45°から60°の地域まで分布し、標高は一般的に海面レベルから3000 m 程度までである[6]。ブドウホオズキは年平均気温13-18°C で繁殖し、30°C 程度の高温にも耐性がある[6]地中海性気候でよく繁殖し、ハーディネスゾーン8に耐える。すなわち霜害によるダメージは受けるが、ー10°C程度の外気に短時間晒された程度なら回復できるということである[6]

本種は、成長期を通じて最低800 mmの降水量を必要とする。土壌の水はけが良ければ年間降水量4300 mm までは、成長や収量は降水量とともに増加する[6]。本種は日なたまたは半日陰で良く生育し、水はけの良い土壌においては、十分な日照量または半日陰を好む。そして多様な砂質ローム土壌で生育する[2]

特定の気候、特にハワイやその他の太平洋諸島においては、この植物は薮を形成し、侵略的外来種となる[6]

本種は種子からは急速に成長する。しかし発芽率は低く、1ヘクタールに播種するために数千個の種子が必要とされる[2]。本種の一年枝を発根促進剤で処理して挿し木をすることにより、より簡易に増殖できるが、種子から成長したのものに比べると成長率は低い[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef