ブッダガヤ
[Wikipedia|▼Menu]

ブッダガヤ
??????
ブッダガヤの大菩提寺ブッダガヤの大菩提寺
ブッダガヤブッダガヤの位置
座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度41分42秒 東経84度59分28秒 / 北緯24.695度 東経84.991度 / 24.695; 84.991
インド
ビハール州
行政区ガヤー県 (Gaya district)
標準時IST (UTC+5:30)

座標: 北緯24度41分42秒 東経84度59分28秒 / 北緯24.695度 東経84.991度 / 24.695; 84.991

ブッダガヤ(仏陀伽耶[1]ヒンディー語: ?????? Bodhgay?)は、インド北東部ビハール州[2]ガヤー県にある仏教聖地ガンジス川の支流ニーラージャナー川(リラージャーン川、ナイランジャナー、尼連禅河)に臨む。ボードガヤー(Bodhgaya)[1]あるいはボード・ガヤー(Bodh Gaya)、単にガヤー(Gaya) とも表記する[3]

釈迦如来)が菩提樹の下で成道(悟り)を開いたとされる地として知られる八大聖地の1つで、仏教では最高の聖地とされている。紀元前3世紀頃にアショーカ王の建立とされる寺院を起源とするマハーボディ寺院がある[3]マラーター王国の宰相バーラージー・バージー・ラーオといった権力者も訪れている。
概要

インド東部、ビハール州、ネーランジャヤー(尼蓮禅)河のほとりにある[1]。ブッダガヤには、中心にあるブッダガヤの大菩提寺(マハーボーディ寺)と、そのまわりにある各国各宗派の寺院(例としては中国寺、日本寺、ネパール寺など)がある。

マハーボーディ寺の中には、その本堂である高さ52mの大塔と、ゴータマ・ブッダが成道したときに座っていた金剛宝座と、成道したときにその陰にいたゴータマ・ブッダの菩提樹、沐浴の蓮池がある。

ブッダガヤは仏典に見られる名前ではなく、19世紀にヨーロッパのインド学者によってつけられた名前である[4]。この地はブッダ以前から聖地であり、単にガヤー、より正確にはガヤー・ダルマクシェートラあるいはガヤー・ティールタと呼ばれていた地の一部にあたる。『ヴァーユ・プラーナ』によれば、アスラガヤが自らの体をブラフマーに捧げたとき、ガヤの上に巨大な石が置かれ、アスラの名にちなんでガヤーと呼ばれる聖地になった[5]

アショーカ王碑文によるとアショーカ王はこの地を訪問している。その後グプタ朝時代にマハーボーディ寺が作られて12世紀までは仏教徒の巡礼地だったが、その後は放棄された。16世紀になるとヒンドゥー教シヴァ派の巡礼地として再興した[6]。19世紀末にスリランカ人のアナガーリカ・ダルマパーラはマハーボーディ寺を仏教徒の手に取り戻す運動を行ったが、カルカッタの高等裁判所で敗訴した[7]。しかしその後も争いは続き、インド独立後の1949年のビハール州法でマハーボーディ寺はヒンドゥー教徒と仏教徒各4人から構成される委員会による共同管理とされた[6][8]。この法律では管理委員会長はヒンドゥー教徒とされていたが、2013年に修正されてヒンドゥー教徒以外が委員会長になることを認めた[9]

2013年にはブッダガヤ爆弾テロ事件が起こされている[10]

ブッダガヤの大菩提寺の菩提樹

ブッダガヤにある印度山日本寺

交通

市街地から数キロメートルのところにガヤ空港があり、インド国内線の他、仏教徒が多いタイミャンマーとの間に国際線が運航されている。

インド国鉄の最寄り駅は市街地から北に10キロメートルのところにガヤ・ジャンクション駅(Gaya Junction, 国鉄略称GAYA)がある。同駅は首都デリーと東部の大都市コルカタカーンプル(Kanpur)やヒンドゥー教の聖地ヴァーラーナシー(Varanasi)経由で結ぶ重要幹線上にあり、日中はもちろん深夜時間帯も多数の列車が発着する鉄道の要衝となっている。コルカタまでは経路にもよるが約450キロメートルで最速6時間程度。東部の州ではコルカタの他にジャールカンド州の州都ラーンチー(Ranchi)やオリッサ州の州都ブバネーシュワル(Bhubaneswar)へも直通列車がある。ビハール州の州都パトナー(Patna)との間も鉄道で結ばれており、距離は約90キロメートルで最速列車は1時間50分弱で結んでいる。
脚注
出典[脚注の使い方]^ a b c 北進一 2005, p. 2.
^ アンソニー・テイラー『世界の聖地バイブル : パワースポット&スピリチュアルスポットのガイド決定版』ガイアブックス、産調出版、267ページ、2011年、ISBN 978-4-88282-780-1
^ a b “コトバンク”. 2019年1月13日閲覧。
^ Sarao 2020, p. 11.
^ The V?yu Pur??a. 2. translated by G.V. Tagare. Delhi: Motilal Banarsidass. (1960). pp. 910-972 
^ a b Sarao 2020, p. 1.
^ Sarao 2020, p. 8.
^The Bodh Gaya Temple Act, 1949, Bare Acts Live, ⇒http://www.bareactslive.com/JH/JHR036.HTM 
^ Amendment allows non-Hindu to head Bodh Gaya temple committee, The Hindu, https://www.thehindu.com/news/national/other-states//article60422682.ece 
^ AFP/Imran Khan (2013年7月8日). “仏教の聖地で連続爆発、僧侶2人負傷 インド・ブッダガヤ”. AFP通信. パトナ/インド. https://www.afpbb.com/articles/-/2954694?pid=11014456 

参考文献

北進一 (2005年). “伝説の中のボードガヤー(ブッダガヤ) : 飾られた仏陀と宝冠仏への視座
”. 和光大学. 2018年10月10日閲覧。

Sarao, K.T.S. (2020). The History of Mahabodhi Temple at Bodh Gaya. Springer. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9789811580673 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ブッダガヤに関連するメディアがあります。

四大聖地

八大聖地










ヒンドゥー教
基本教義

輪廻 - 解脱 - - ブラフマン - アートマン - 梵我一如 - マーヤー - バクティ - グル - アヒンサー - アパリグラハ
宗派

ヴィシュヌ派 - シヴァ派 - シャクティ派 - スマールタ派
人物

マヌ - シャンカラ - ラーマーヌジャ
哲学

ヴェーダーンタ学派 - ミーマーンサー学派 - ヨーガ学派 - サーンキヤ学派 - ニヤーヤ学派 - ヴァイシェーシカ学派
聖典

ヴェーダ

リグ・ヴェーダ - サーマ・ヴェーダ - ヤジュル・ヴェーダ - アタルヴァ・ヴェーダ
分類

サンヒター - ブラーフマナ - アーラニヤカ - ウパニシャッド
ウパニシャッド

アイタレーヤ - カウシータキ - ブリハッド・アーラニヤカ - イーシャー - タイッティリーヤ - カタ - マイトリー - シュヴェーターシュヴァタラ - チャーンドーギヤ - ケーナ - ムンダカ - マーンドゥーキヤ - プラシュナ

ウパヴェーダ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef