ブケパロス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ブケパロス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年5月)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}考古遺物に見るブケパロス愛馬ブケパロスに乗って戦うアレクサンドロス3世イッソスの戦いを描いたモザイク壁画(部分)。ポンペイ遺跡より出土。イタリアナポリのナポリ国立考古学博物館所蔵。ブケパロスを象った、セレウコス1世時代のソリドゥス金貨大英博物館所蔵。アレクサンデル・セウェルス治世下のローマ帝国で鋳造された青銅貨
表面は、を被ったアレクサンドロス3世の頭部肖像。裏面は、暴れ馬ブケパロスを馴致するアレクサンドロス3世。

ブケパロス / ブーケパロス(古希: Βουκ?φαλο?、紀元前355年? - 紀元前326年6月)は、アレクサンドロス3世(アレクサンドロス大王)が愛馬とした1頭の軍馬。その名はラテン語形では Bucephalas(ブーケパラース/現羅:ブケファラス)もしくは Bucephalus(ブーケパルス/現羅:ブケファルス)と表記される。日本語ではブケファロスとの表記も多い。
概要

大きな黒いで、額の星(ウマの額にある毛模様)がの角の形であったことから「ブーケパロス(雄牛の頭)」(古希: βο??[ブース、意:牡牛〈古希: βο?になると「牝牛」の意〉]+古希: κεφαλ?[ケパレー、意:頭])と呼ばれた。牡馬であったとされているが、語尾変化を論拠に牝馬であったという説もある。また、伝説では星ではなく角が生えていたともいわれ、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ポンペイ遺跡から出土した壁画にも角が描かれている[要出典]。また、偽カリステネスの『マケドニア人アレクサンドロスの生涯』系統伝説は、人食い馬であったと記している。

プルタルコスの『対比列伝』によると、ブケパロスはペラスギティス産(テッサリアの馬の産地)でアレクサンドロスの父ピリッポス2世への貢物であったが、暴れ馬で誰も乗りこなすことはできなかったという。若きアレクサンドロス王子(のちのアレクサンドロス3世)はブケパロスが彼自身の影に怯えていることに気付き、父と賭けをし、馬の視線を太陽の方向へ向かせることで落ち着かせ、見事に騎乗馴致してみせたという。以来、ブケパロスはアレクサンドロスの愛馬となる。なお、ブケパロスの血統はトルキスタン産のアハルテキン種であるとする説がある。

紀元前326年、アレクサンドロス3世軍とポロス王の軍がぶつかったヒュダスペス河畔の戦いにて、ブケパロスは戦死した。戦いに勝利したアレクサンドロス3世は、愛馬を丁寧に埋葬し、この地に築いた新都市(アレクサンドリア都市)をブケパロスにちなんで「アレクサンドリア・ブケパロス(英語版)(異称:アレクサンドリア・ブケパラ、ブケパラ、ブケパリア等)」と名付けた。
伝説

アレクサンドロス・ロマンスのうち、偽カリステネスの『マケドニア人アレクサンドロスの生涯』系統伝説によれば、ブケパロスは人を食べ、乗りこなせれば世界を支配できると神託されていたという。アレクサンドロスはブケパロスとともに4頭のチャリオット古代オリンピックに出場し、アレクサンドロスを侮辱したうえで挑戦してきたニコラオスを轢殺し、優勝したとされる。シリア語の系統伝説によれば、アレクサンドロス伝説では死んだときに30歳であったという。

マルコ・ポーロの口述をルスティケロ・ダ・ピサが著した『東方見聞録』をヘンリー・ユール1871年英語訳した"The Travels of Marco Polo" 1巻29章[1]に、バラシャン国(現在のアフガニスタンバダフシャーン州相当地域にあった。『東方見聞録』の英訳以外のイタリア語フランス語訳でもアレクサンドロス大王(および、ダレイオス3世の娘。イタリア語・英語版)の子孫と記述される。ただし、ブケパロスやその伝説の記述はない)の馬は足が速く、蹄鉄なしに山を走る。そこにかつてブケパロスの子孫である一本角をもつ馬種を国王の伯父が飼育していたが、国王に譲らなかったがために殺され、伯父の妻はそれを恨んで係る馬種を皆殺しにしたという記述がある。
ギャラリー

フランチェスコ・プリマティッチオ "Alexander tames Bucephalus"/アレクサンドロス王子によるブケパロス馴致の様子を描いた、16世紀半ばのフレスコ画

アレクサンドロス王子によるブケパロス馴致の様子を描いた木版画挿絵1696年作。

シャルル・ルブラン 「ガウガメラの戦い」
ガウガメラの戦い紀元前331年)をモチーフとした象牙レリーフ(部分)。中央に見えるのがブケパロスに乗って戦うアレクサンドロス3世。18世紀の作。スペイン首都マドリードの国立考古学博物館美術館(英語版)所蔵。

ブケパロスに乗るアレキサンドロス3世が敵の王と戦っている場面をモチーフとした、18世紀後半の磁器作品

アンドレ・カーステニャ(英語版)画 "The taming of Bucephalus"


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef