ブエノスアイレス大司教区
[Wikipedia|▼Menu]
ブエノスアイレス大聖堂 外観聖堂内 身廊聖堂内 祭壇前

ブエノスアイレス大司教区(: Archidioecesis Bonaerensis)はアルゼンチンの首都ブエノスアイレス自治市(英語版)を管轄区域とするカトリック教会の教会法上の領域であり、教区である。ブエノスアイレス大聖堂を母教会(英語版)とする。
概要

ブエノスアイレス大司教区の領域は203平方キロメートルを有し、人口は272万9610人(2005年)、うち約250万人がカトリックの信徒であり、182区の小教区によって構成される。フローレス区、デボト(英語版)区、ベルグラーノ区、中央区という四つの地域の司教代理(英語版)がそれぞれを司牧し、各地域がさらに二十に分けられて助祭により司牧されている。

ブエノスアイレス大司教区は十一の属司教(英語版)区を率いる。
アベジャネーダ=ラヌース教区(英語版)

グレゴリオ・デ・ラフェレーレ教区(英語版)

ロマス・デ・サモーラ教区(英語版)

メルロ=モレーノ教区(英語版)

モロン教区(英語版)

ブエノスアイレス聖シャーベル教区(英語版)(マロン派

サン・イシドロ教区(英語版)

サン・フスト教区(英語版)

サン・マルティン教区(英語版)

サン・ミゲル教区(英語版)

ブエノスアイレス聖母マリア賛助教区(英語版)(ウクライナ東方カトリック教会

来歴

ブエノスアイレス大司教区は、元々は1620年4月6日にパラグアイ司教区(英語版)から分離独立した教区であり、当初は司教区として設立された。その後、1866年3月5日に司教区から大司教区へと格上げされたが、同時に、それまで同教区が率いていたモンテビデオ大司教区(英語版)、パラナ大司教区(英語版)、ラプラタ大司教区(英語版)、ビエドマ司教区(英語版)という広大な区域が、新たに別の教区として分離独立した。

2013年3月13日、時の大司教であったホルヘ・マリオ・ベルゴリオが「フランシスコ」の名で教皇に選出された。その後、教皇フランシスコは2013年3月28日よりマリオ・アウレリオ・ポリ(英語版)を後任のブエノスアイレス大司教として任命した。
裁治権者一覧

1620年4月6日にブエノスアイレス司教区が設立されてからの裁治権者(英語版)の一覧は以下のとおり。
司教
ペドロ・カランサ
(スペイン語版)、カルメル会(1620年3月30日任命 - 1632年2月29日帰天、初の司教

クリストーバル・デ・アレスティ(スペイン語版)、ベネディクト会(1635年12月3日着任 - 1641年帰天)

クリストーバル・デ・ラ・マンチャ・イ・ベラスコ(スペイン語版)、ドミニコ会(1641年8月31日着任 - 1773年7月4日帰天)

アントニオ・デ・アスコナ・インベルト(スペイン語版)(1676年3月9日着任 - 1700年2月19日帰天)

ガブリエル・デ・アレーギ・イ・グティエレス(スペイン語版)、フランシスコ会(1712年6月23日着任 - 1716年クスコ司教(英語版)に任命)

ペドロ・デ・ファハルド(スペイン語版)、三位一体会(英語版)(1713年3月22日着任 - 1729年12月16日帰天)

フアン・デ・アレーギ(英語版)、フランシスコ会(1730年11月22日着任 - 1736年12月19日帰天)

ホセ・デ・ペラルタ・バルヌエボ(スペイン語版)、ドミニコ会(1738年3月19日着任 - 1746年6月14日ラパス司教(英語版)に任命)

カシェタノ・マルセリャーノ・イ・アグラモント(スペイン語版)(1749年1月23日着任 - 1757年3月23日トルヒーリョ司教(英語版)に任命)

ホセ・アントニオ・バスルコ・イ・エレーラ(スペイン語版)(1757年4月2日着任 - 1761年2月5日帰天)

マヌエル・アントニオ・デ・ラ・トーレ(スペイン語版)(1762年7月14日着任 - 1776年10月20日帰天)

セバスティアン・マルバル・イ・ピント(スペイン語版)、フランシスコ会(1777年10月19日着任 - 1783年12月15日サンティアゴ・デ・コンポステーラ大司教(英語版)に任命)

マヌエル・アサモール・イ・ラミーレス(スペイン語版)(1785年1月27日着任 - 1796年10月2日帰天)

ペドロ・イノセンシオ・ベハラーノ(スペイン語版)(1797年7月3日着任 - 1801年2月23日シグエンサ司教(英語版)に任命)

ベニート・ルエ・イ・リエガ(スペイン語版)(1802年8月9日着任 - 1812年3月22日帰天)

マリアーノ・メドラノ(スペイン語版)(1829年10月7日着任 - 1851年4月7日帰天)

大司教(太字は枢機卿を兼ねる)
マリアーノ・ホセ・デ・エスカラーダ
(スペイン語版)(1854年6月23日任命 - 1870年7月28日帰天、初の大司教

レオン・フェデリーコ・アネイロス(スペイン語版)(1873年7月25日着任 - 1894年9月3日帰天)

ウラディスラオ・カスティリャーノ(スペイン語版)(1895年9月12日任命 - 1900年2月6日帰天)

マリアーノ・アントニオ・エスピノーサ(スペイン語版)(1900年8月24日着任 - 1923年4月8日帰天)

ホセ・マリア・ボッターロ(スペイン語版)、フランシスコ会(1926年9月9日着任 - 1932年7月20日退任)

サンティアゴ・コペーリョ(英語版)(1932年9月20日着任 - 1959年3月25日ローマ教皇庁尚書院(英語版)長官に任命、初の枢機卿

フェルミン・エミリオ・ラフィーテ(英語版)(1959年3月25日着任 - 1959年8月8日帰天)

アントニオ・カッジャーノ(英語版)(1959年8月15日任命 - 1975年4月22日退任)

フアン・カルロス・アランブル(英語版)(1975年4月22日着任 - 1990年7月10日退任)

アントニオ・カラシーノ(英語版)(1990年7月10日着任 - 1998年2月28日帰天)

ホルヘ・マリオ・ベルゴリオイエズス会(1998年2月28日着任 - 2013年3月13日教皇に選出)

マリオ・アウレリオ・ポリ(英語版)(2013年3月28日任命)

関連項目

アルゼンチンのカトリック
(英語版)

外部リンク

Arzobispado de Buenos Aires - ブエノスアイレス大司教区の公式ウェブサイト(スペイン語)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef