フーツラ
[Wikipedia|▼Menu]

Futura
様式サンセリフ
分類ジオメトリック・サンセリフ
デザイナーパウル・レナー
制作会社Bauer Type Foundry

Futura(フトゥーラ)は、1923年ドイツバウハウスにおいて非常勤講師として勤めたパウル・レナー(英語版)(1878年 - 1956年)によって発表されたラテン文字サンセリフ書体。いわゆるジオメトリック・サンセリフの一種で、幾何学的な造形が特徴的である。現在でもよく用いられているサンセリフのひとつで、ルイ・ヴィトンラウンドワンのロゴにも使用されている。

名称の「Futura」とは「未来」を意味するラテン語であり、英語の「future(フューチャー)」に相当する。片仮名表記には「フトゥーラ」「フツーラ」「フツラ」「フーツラ」などいくつかの表記が見られるが、ラテン語の発音は [fu?tu?ra] であり「フトゥーラ」が最も近い。正式なものではないが、日本では「フーツラ」の表記が幅広く浸透している。
「ナチスを連想させる書体」との誤解Futuraで書かれたボーイング747のオートパイロットコントロール。Futuraは航空宇宙産業において、飛行計器および制御マーキングのために広く普及している。

一時期、「Futuraはナチス・ドイツを連想させる書体であり、使う文化圏には注意を払った方がよい」と日本で言われたことがあった(朗文堂の片塩二朗が書籍等でこのように主張していた[1][2])。

しかし小林章や立野竜一の調査によれば、この「ナチスを連想させる書体」という話は、日本の中だけで流布していた誤解である[1][3][4]。Futuraは欧米諸国やイスラエル[3][4]など、世界中で広く使用されている書体で、「特定の政治的意味を持ち、使用には注意の必要な書体」だと見なすのは全くの誤りである[1][2][3][4][5]

むしろFuturaの製作者レナーは反ナチとして著名な人物であり[4]、レナーの勤めていたバウハウスは、ナチ党によって退廃的だと見なされ弾圧された側に当たる。
脚注および出典^ a b c 立野竜一「 ⇒Futura の噂話を検証する」『d/SIGN』第16号、太田出版、2008年、2018年5月20日閲覧。 
^ a b 麥倉聖子 (2013年11月13日). “ ⇒ナチスと書体について その1”. 2018年3月12日閲覧。
^ a b c 小林章「 ⇒タイプディレクターが答える欧文書体Q&A」『デザインの現場』第136巻、美術出版社、2004年、98-101頁、2018年5月20日閲覧。 
^ a b c d 小林章『欧文書体 その背景と使い方』美術出版社、2005年、74頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-568-50277-2。 
^ 小林章 (2007年6月22日). “このブログを始めるきっかけ”. ここにも Futura. 2018年5月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef