フーズ・ネクスト
[Wikipedia|▼Menu]

『フーズ・ネクスト』
ザ・フースタジオ・アルバム
リリース1971年8月25日(UK)
1971年8月14日(US)
録音1971年4月 ニューベリー、スターグローヴス[1]
1971年4月-6月 ロンドン、オリンピック・スタジオ[2]
ジャンルハード・ロック
時間43:38
レーベルTrack, Polydor
Decca, MCA
プロデュースザ・フー、グリン・ジョンズ
専門評論家によるレビュー
All Music Guide link
ザ・フー アルバム 年表

ライヴ・アット・リーズ
(1970年)フーズ・ネクスト
(1971年)ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ
(1971年)

テンプレートを表示

フーズ・ネクスト(Who's Next)は、1971年に発表されたイギリスロックバンドザ・フーの5作目にあたるオリジナルアルバム。全英1位[3]・全米4位[4]を記録。『これが最高!(Critic's Choice Top 200 Albums)』(1979年 クイックフォックス社)英米編では19位、ローリングストーン誌の大規模なアンケートによる『オールタイム・ベストアルバム500』では28位にランクイン[5]
概要

オリジナルアルバムとしては1969年の『トミー』以来2年ぶり。バンドにとって初のチャート1位獲得作品であり、『トミー』と本作の成功により、ザ・フーの人気は決定的なものとなった。

本作は前年1970年に発表したザ・フー初のライブアルバムライヴ・アット・リーズ』で聴かせたバンドのヘヴィなサウンドをスタジオで再現させ、ハード・ロックの一つの極地に達したとして高い評価を得た[6]。さらに、本作では初めてシンセサイザーシーケンサーを導入し、プログレッシブなサウンドを取り入れた。「ババ・オライリィ」や「無法の世界」といった楽曲ではその成果がよく表れている。一方で「ラヴ・エイント・フォー・キーピング」や「ゴーイング・モービル」のような1971年当時流行していたサザン・ロックの香りのする楽曲も取り入れ、色彩豊かな内容となっている[7]録音に使用されたものと同型のグレッチ6120

録音は1971年4月からバークシャー州ニューベリーにあるミック・ジャガー所有の別荘、スターグローヴス[1]モービル・ユニットで始められ、その後ロンドンオリンピック・スタジオに移動し、6月まで行われた[2]。共同プロデューサーとしてレコーディング・エンジニアグリン・ジョンズの名がクレジットされている。本作でピート・タウンゼントは、ジョー・ウォルシュマウンテンレスリー・ウェストからプレゼントされたグレッチの6120とギブソン・レスポール・ジュニアをメインに使用している[1]。本作からは「無法の世界」、「ビハインド・ブルー・アイズ」(アメリカのみ)がシングルカットされ、「無法の世界」は全英9位にまで上った[8]。また、「ババ・オライリィ」がオランダなど欧洲数カ国でシングルカットされている。
経緯

当初、『トミー』に続くロック・オペラ第2弾「ライフハウス」として発表されるはずだった。タウンゼントの構想では、「ライフハウス」は単なるスタジオアルバムに留まらない、オペラ、演劇、全てを包括した、いわば「聴衆参加型ロック」という壮大なプロジェクトになる予定だった。楽曲製作は1970年からスタートしており、楽曲のいくつかはすでに当時のライブでも演奏されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef