フーゴー・ウィンクラー
[Wikipedia|▼Menu]
フーゴー・ウィンクラー

フーゴ・ヴィンクラー(Hugo Winckler, 1863年7月4日 - 1913年4月19日)は、ドイツ考古学者東洋言語学者[1]。古代小アジアの大国ヒッタイトを再発見した。
経歴

1863年にザクセン州グレーフェンハイニヒェンに生まれる。1904年からベルリン大学で、楔形文字など古代言語学の教授を務める。

ヴィンクラーは1906年小アジア内陸部の村ボアズキョイを発掘し、粘土板文書の大書庫を発見した。既に以前からアマルナ文書の研究で未解読の言語で書かれた粘土板に触れていた彼は、ボアズキョイでの発掘で出土する粘土板文書から、その地がかつてのヒッタイトの首都ハットゥシャであることを明らかにした。既にエジプトで発見されていた、エジプトファラオラムセス2世とヒッタイト王ハットゥシリ3世の、アッカド語で書かれた平和条約文書の対となる粘土板が発見されたことが決定的証拠となった。彼自身はヒッタイト語解読に成功しなかったが、発掘は1912年まで続けられた。

これらの粘土板文書はその後のヒッタイト語解読によって、エーゲ海から中東にいたる地域の政治、宗教の研究について重要な示唆を与えるものが少なくないことが判明した。たとえばクマルビ神話の発見により、ヒッタイトの王権交代神話と古代ギリシア詩人ヘシオドスの『神統記』との類似が指摘され、ギリシア世界への影響が論じられている。またヒッタイトの王シュッピルリウマ1世ミタンニ王マティワザとの間で交わされた平和条約に関する公文書「ミタンニ・ヒッタイト条約文」は古代中東世界、とりわけ古代アーリア人の宗教の研究に大きな影響を与えた。

1913年ベルリンで死去。
脚注[脚注の使い方]^ “世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2018年1月3日閲覧。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

ギリシャ

オランダ

ポーランド

バチカン

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5546 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef