フーア
[Wikipedia|▼Menu]
人間に掴みかかる川淵のフーア[注 1]。?ウィリー・ポガニー(英語版)画。パドリック・コラム(英語版)の創作民話『アイルランド王の息子』(1916年)。

フーア(スコットランド・ゲール語:fuath「憎悪」; 音写 vough, vaugh )は、スコットランドのハイランド地方の民間伝承の凶悪な精霊や妖怪。特に水にまつわるとされ、のちには様々な水妖・水霊を亜種・眷属として含む魔物の総称と解釈された。

北部サザランド州の伝承では、フーア女と骨なしのブロラハン(英語版)の母子が「フーアの粉ひき小屋」に憑いたとされる。異聞ではそのブロラハン小屋で目撃された個体は、金髪で緑の服を着る鼻無しバンシーだった。

この小屋で捕縛された話もあり、川瀬で動揺したのを寸鉄(錐や針)で刺して御すことができたが、灯りを照射するとゼリー状の塊と化してしまった。同じ地主(デンプスター家)の牧羊地の個体は足が不自由で、背負うとその足に水かきがついていた。

同州の某家では代々、鬣や尻尾がついた子が生まれるが、先祖がフーアを嫁にした子孫との噂がたっていた。これらの合成像がフーアの概説として流通するが、批判もされている。
用語

スコットランド・ゲール語の名詞フーア fuath (複数形:フーハン fuathan;[1][2][注 2]「憎悪・嫌悪」[注 3]の意)に由来する[5][6]

発音は「フーア」(ブリッグスは /foo-a/と表記)であるがヴォ― vough 等とも音写されており[7][4][注 4]、 fouah, vaugh, baugh 等の音写表記もみられる[8]

別名アラハト(Arrachd)またはフーア・アラハトとも[5][1]
定義

スコットランド高地(ハイランド地方)の、ゲール語の民間伝承において 、とりわけ水にまつわる凶悪な精霊や妖怪の総称、と解説される[5]

ジョン・フランシス・キャンベルはフーアを湖・川・海などと関わる水の精と考えたが[3]、ジョン・グレガーソン・キャンベル(英語版)はこれを誤りとし、フーアは必ずしも水にまつわらない霊や幻影であるとした[6]。このうちJ・F・キャンベルのほう(水霊説)に支持表明をしているのが、神話本を多作しているジャーナリスト作家ドナルド・A.マッケンジーである[注 5][9][4]
特徴

J・F・キャンベルは(地域限定の)総論として、「サザーランド(サザランド州)のフーアは、水の精であって、男と女の区別がある。水掻きのついた足をして、髪は黄色く、服は緑で、尾とたてがみがあるが、鼻はない。陽気な連中であるが、光に会うと死んでしまい、鉄の武器には打ち負かされる。そして小川を渡るだんになると、落ち着きがなくなる」(井村君江訳)と『西ハイランド昔話集』に述べている[10][3][注 6]

これはサザランド州からフーアにまつわる数編の民話から属性を拾って合成してしまっているわけだが、それは過ちであるともう一人のキャンベルは批判している[6]。例えば同州のマンロー(英語版)家は、先祖がフーアと結婚した数世代にわたり鬣や尻尾がついて生まれると噂話を立てられていた[11]。そこから、元のフーアも鬣や尾を有するものと結論されている[10][注 7]

また、同州では緑の衣服を着ているのが一般論になっているが[10]、後に紹介された例では、「黄金とシルクの衣装」を着ていた妖術使いの女性が、急斜な川岸からリバー・シン(英語版)に走り飛び込むのを、サザランド州の番人が目撃したと伝聞される[注 8][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef