フン族
[Wikipedia|▼Menu]
フン族を描いた19世紀の歴史画(ヨーハン・ネーポムク・ガイガー画)フン帝国は中央アジアステップから現代のドイツ黒海からバルト海にまで広がっていた

フン族(フンぞく、Hun)は、4世紀から6世紀にかけて中央アジアコーカサス東ヨーロッパに住んでいた遊牧民である。ヨーロッパの伝承によれば、彼らはヴォルガ川の東に住んでおり、当時スキタイの一部だった地域で初めて報告された。フン族の到来は、イランの人々アラン人の西方への移住に関連している[1]。370年までにフン族はヴォルガ川に到着し、430年までにヨーロッパに広大で短命の支配権を確立し、ローマ国境の外に住むゴート族や他の多くのゲルマン民族を征服し、他の多くの民族のローマ領土への逃亡を引き起こした。フン族は、特に彼らのアッティラ王の下で、東ローマ帝国に頻繁に破壊的な襲撃を行った。451年、フン族は西ローマ帝国ガリア州に侵攻し、カタラウヌムの戦いでローマ人ゴート族の連合軍と戦い、452年にイタリア半島に侵攻した。453年のアッティラの死後、フン族はローマにとって大きな脅威となることは無くなり、ネダオの戦い(454年)で帝国の領土の大部分を失った。フン族の子孫、または同様の名前を持つ後継者が約4?6世紀に東ヨーロッパ中央アジアの一部を占領したとする記録が、南、東、および西の近隣の住民によってなされている。フン系の名前の変種は、8世紀初頭までコーカサスで記録されている。

18世紀、フランスの学者であるジョセフ・ド・ギーニュは、フン族と、紀元前3世紀に中国の北の隣国だった匈奴族とのつながりを最初に指摘した[2]。ギーニュの時代以来、そのような関係を調査するためにかなりの学術的努力が注がれてきた。この問題には依然として議論の余地がある。イランのフン族やインドにおいてフーナ(H??a)として知られている他の民族との関係も論争になっている。

フン族の文化についてはほとんど知られておらず、フン族と結びついた考古学的な遺物はほとんどない。彼らは青銅の大釜を使用し、頭蓋変形を行ったと信じられている。アッティラの時代のフン族の宗教についての記述はないが、占いなどの慣行が明らかになっており、シャーマンも存在し得たとされている。フン族は独自の言語を持っていることも知られているが、それを証明するのは3つの単語と個人名だけである。経済的には、彼らは遊牧を実践したことが知られている。ローマの世界との接触が拡大するにつれて、彼らの経済は、貢物、襲撃、貿易を通じてますますローマと結びついた。彼らはヨーロッパに入ったときに統一政府を持っていなかったらしく、むしろローマ人との戦争の過程で統一部族としてのリーダーシップを発展させたとされている。フン族は、さまざまな言語を話すさまざまな人々を統治し、その一部は独自の支配者を維持した。彼らの主な軍事技術は騎射であった。

フン族は、西ローマ帝国の崩壊の大きな要因である大移動を刺激した可能性が指摘されている[3]。フン族に関する記憶は、フン族が敵対者の役割を演じるさまざまなキリスト教の聖人の生活や、フン族がゲルマンの主要人物の様々な敵対者または同盟者であったゲルマン英雄伝説でも生き続けた。ハンガリーでは、中世の年代記に基づいて発生した伝説で、ハンガリー人、特にセーケイ人はフン人の子孫とされている。しかし、主流の学術界では、ハンガリー人とフン族の密接な関係を否定している[4]。近代文明は、一般にフン族を極端な残酷さと野蛮さに結びつけている[3]
歴史上の記録フン族の西方への移動の推定図
アッティラ以前詳細は「フン族の起源」を参照

139年ローマの地理学者プトレマイオスはクーノイ族(Χο?νοιまたはΧουνο?)がスニ(Suni)の統治下にあるポントス地方のバスタルン族(英語版)とロクソラン族(英語版)の間に住んでいると述べている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef