フロントミッションシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

フロントミッションシリーズ
ジャンル
シミュレーションロールプレイングゲーム
開発元スクウェア・エニックス(旧スクウェア
ジークラフト
大宮ソフト
発売元スクウェア・エニックス(旧スクウェア)
主な製作者橋本真司
土田俊郎
天野喜孝
1作目FRONT MISSION
1995年2月24日
最新作LEFT ALIVE
2019年2月28日
公式サイト ⇒フロントミッションシリーズ
テンプレートを表示

フロントミッションシリーズ (Front Mission Series) は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されている家庭用コンピュータゲームのシリーズ。2006年時点でのシリーズ累計出荷本数は300万本以上を達成[1]

日本コンピュータシステム(NCS・メサイヤ)より独立したジークラフトが開発を行っていたが、後にスクウェアに吸収。2003年以降はスクウェア・エニックス「フロントミッションプロジェクト」(旧第6開発事業部)がシリーズを統括している。

本編作品とされるシリーズは2005年に発売された5th以降は発売されていない。
概要

ヴァンツァー(ヴァンダー・パンツァー、旧称ヴァンドルング・パンツァー)と呼ばれる人型機動兵器を操り物語を進めていくシミュレーションロールプレイングゲームで、略称は「FM」あるいは「フロミ」。「ヴァンドルング」とはドイツ語で、歩行する、の意。「パンツァー」も同じくドイツ語であり、鎧、軍事用語として「装甲兵器」を意味する。

本シリーズの作品はそれぞれ2100年前後の世界各地における紛争を題材にした近未来SFで、紛争に巻き込まれた人々がヴァンツァーを駆り、どのように生き抜いたかが描かれている。シリーズ各作品はそれぞれ独立した物語となっているものの、いずれも一貫した(『ガンハザード』を除く)世界設定の元に物語が進行する。

また、年代については

『フロントミッションオルタナティヴ』(2034年 - 2035年)

『フロントミッション2089』・『2089-II』・『2089BoM』(2089年)

『フロントミッション1ST』・『FMO』・『DRIVE(漫画)』・『DOG LIFE & DOG STYLE(漫画)』(2090年 - 2092年)

『フロントミッション4th』(2096年)

『フロントミッション2nd』(2102年)

『フロントミッション3rd』(2112年)

『フロントミッション エボルヴ』(2174年)

の順で進行する。なお、『5th』(2070年、2086年、2089 - 2121年)は50年間もの長期の年代で展開される。

ゲームジャンルはナンバーを振られた5作はターン制のシミュレーションRPGだが、非ナンバリングタイトルとしてサイドビューのアクションRPG「ガンハザード」、リアルタイムシミュレーション「オルタナティヴ」、オンラインゲーム「オンライン」、サードパーソンシューティング「エボルヴ」といった作品もリリースされている。
作品舞台と時代背景(ハフマン島)

詳細はハフマン島を参照

アジア・オセアニア諸国を主体とするO.C.U.と、アメリカ大陸を主体とするU.S.N.がそれぞれ共同体として成立している近未来。

本シリーズの舞台となるハフマン島は20世紀終盤に太平洋にて発生した隆起現象で現れた。ハフマン島は豊富な地下資源があることと、OCUとUSNの双方からの入植の結果、第一次ハフマン紛争により島は2分され、さらに世界で唯一OCUとUSNが陸地で接する国境を有することとなった。

主に利権争いが火種となり、軍事的緊張が長く続いていたが、2090年のラーカス事件を発端として、第二次ハフマン紛争が始まるところが本シリーズのスタートとなる。
共通ゲームシステム
ヴァンツァーのセットアップが必要であり、胴体、右腕、左腕、脚部の4部位をそれぞれ組み合わせる。


腕と肩の左右それぞれに武装し、背部にはバックパックを搭載。火器管制システムとしてコンピューターをセットアップする。

兵器体系はSF要素が少なく、射程、装弾数等は現実に近いものであるが、名称など含めすべて架空の火器兵器となる。

火器を用いない格闘での戦闘も可能。

ヴァンツァーの塗装、名称を変更できる。火器やバックパックは対象外。

本編シリーズはターン制シミュレーションRPG


限られた行動力の中で移動、攻撃を行い、全機行動終了してから相手に行動ターンが移行する。

マップは正方形のマスで区切られ、機体セットアップによって段差や河川などの踏破能力が変化する。

1つのマスには1つのユニットしか存在できない。

多彩なスキルを用いた戦闘


攻撃、防御に際して有利に働くスキルがあり、キャラクターの成長に応じて増加、あるいは進化していく。

胴体、右腕、左腕、脚部それぞれに耐久力が設定され、部分破壊されると相応に機能が制限される。胴体を破壊されると行動不能となる。

シリーズ作品一覧
本編作品

FRONT MISSION1995年 スーパーファミコン用、2002年ワンダースワンカラー用)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef