フロントエンジン・後輪駆動
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年10月)
出典検索?: "後輪駆動" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

後輪駆動(こうりんくどう、英語: rear wheel drive、略称: RWD)は、車輪を有する輸送機器の駆動方式の一つで、前後の車輪のうち後方の車輪を駆動する方式である[1]。対比される駆動方式は前輪駆動
概要

後輪駆動はエンジン位置によりフロントエンジン・リアドライブ方式(FR)、ミッドシップエンジン・リアドライブ方式(MR)、リアエンジン・リアドライブ方式(RR)の3つに分類され、差を明確にするために後輪駆動でなくFR、MR、RRと呼ぶことも多い。また同じフロントエンジンながら前輪を駆動するもの(FF)と区別する意味で、FRのみを指して「後輪駆動」と呼ぶ場合もある。フォークリフトなどの特殊用途を除き、通常の自動車では前輪を駆動するためにエンジンを遠く離れた床下やリアオーバーハングに置くメリットは全く無いため、MRは「ミッドシップ」、RRは「リアエンジン」と、駆動輪の位置を省略して呼ぶことが多い。なお、内燃エンジンを持たない電気自動車(EV)については、電動機駆動輪の位置関係で呼び方が決まるが、EVは変速機が不要[注釈 1]で電動機の搭載位置も限定されないため、量産車では両者が大きく離れていることは稀である[注釈 2]

トランスミッションエンジンの搭載方法は基本的に縦置きが用いられるが[注釈 3]、エンジンと駆動輪の位置が近いMRとRRでは、トランスアクスルも横置きとした横置きエンジンも見られる。

前輪駆動に比べると、後輪駆動は前輪が操舵・後輪が駆動と前後輪の役割分担がはっきりしているため、舗装路での運動性能やハンドリングの上質感に優れている。一方で後ろからの駆動で車を押すという性質上、フロントエンジンのレイアウトの場合直進安定性の面では不利である。ただしサスペンションセッティングやタイヤ、電子制御、その他様々な機構の技術進歩により両者とも弱点を克服しているため、運転感覚については限界領域以外では大きな差が生じにくくなっている。

ボンネット型(ツーボックスとスリーボックス)の一般的な乗用車においては後部に駆動系を収める必要ゆえに居住・荷室空間を圧迫するが、トラック、日本の軽トラックワンボックス商用車のような「キャブオーバー型」やリアエンジンバスではその特性上荷室・客室空間を十分に取れることに加え、貨物や旅客自体を粘着重量に利用してトラクションを確保するため、原則的に[注釈 4]後輪駆動である。

現代の四輪自動車では上記のような理由により、スポーツカーや大型高級車商用車に広く用いられている。かつては小型の大衆車でも主流であったが、実用性・経済性で有利な前輪駆動に押され、小?中型クラスにおいては絶滅に近い状況にある。一方で2010年代後半以降、エンジンの置き方に囚われる必要のないEVが欧州各国の国策によって注目されるようになると、小型乗用車においても後輪駆動を見直される気運が生まれつつある。

三輪自動車にはFRとFFがあるが、トライクを含むオートバイ自転車は、ごく一部の例外を除き、すべて後輪駆動である。
一般的な長所・短所

ここではFR・MR・RRの3方式に共通する長所と短所を述べる。特に記載がなければ、FFと比べた場合の特徴である。
長所

前輪は操舵、後輪は駆動と前後輪で役割を分担できる。そのためタイヤ性能に余裕が生まれ、より高出力のエンジンを積むことができる。

フロントに駆動系を設けない分軽量化できる、設計の自由度も増す。その関係で前輪の切れ角が大きく取れるため最小回転半径が小さい。加えてハンドリングに軽快感を出しやすい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef