フロベニウス自己準同型
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フロベニウス自己準同型" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

可換環論体論では、フロベニウス自己準同型 (フロベニウス写像、: Frobenius endomorphism, Frobenius map) (フェルディナント・ゲオルク・フロベニウスの名前にちなむ)は、有限体を含む重要なクラスである素数の標数 p をもつ可換の特別な自己準同型のことを言う。この自己準同型写像は、各元を p 乗する。ある文脈においては、自己同型となるが、一般にこれは正しくない。
定義

p を素数、 R を標数 p の可換環(たとえば、有限体や正標数の整域)とする。フロベニウス自己準同型写像(フロベニウス写像) F : R → R は、R の任意の元 r に対し F ( r ) = r p {\displaystyle F(r)=r^{p}}

により定義される[1]。明らかに、これは R の乗法と整合的、つまり F ( r s ) = ( r s ) p = r p s p = F ( r ) F ( s ) {\displaystyle F(rs)=(rs)^{p}=r^{p}s^{p}=F(r)F(s)}

が成り立ち、さらに F ( 1 ) = 1 {\displaystyle F(1)=1}

となる。一方で、 R の加法に関しても興味深いことが言える。式 (r + s)p を二項展開する。p は素数であるので、p! を割り切るが、q < p に対しいかなる q! も割り切らない。よって 1 ≤ k ≤ p − 1 であれば、p は二項係数 p ! k ! ( p − k ) ! {\displaystyle {\frac {p!}{k!(p-k)!}}}

の分子を割り切るが、分母を割り切らない。

したがって、 rp と sp を除くすべての項の係数は標数 p で割り切れるので、それらは消える。したがって、 F ( r + s ) = ( r + s ) p = r p + s p = F ( r ) + F ( s ) {\displaystyle F(r+s)=(r+s)^{p}=r^{p}+s^{p}=F(r)+F(s)}

となる[注釈 1]。以上からフロベニウス写像 F : R → R は環準同型である[1]

R と S を標数 p の環、φ : R → S を環準同型とすると、 ϕ ( x p ) = ϕ ( x ) p {\displaystyle \phi (x^{p})=\phi (x)^{p}}

が成り立つ。ここで FR と FS をそれぞれ R と S 上のフロベニウス写像とすれば、この式は ϕ ∘ F R = F S ∘ ϕ {\displaystyle \phi \circ F_{R}=F_{S}\circ \phi }

と書き換えられる。つまりフロベニウス写像たちは標数 p の可換環がなすの恒等関手上の自然変換である。

R が被約環(たとえば体などの整域)のとき、フロベニウス写像は単射となる。なぜならば、F(r) = 0 は rp = 0 を意味するので r は冪零であり、自明となるから。さらに逆も正しい。

またフロベニウス写像は、R がであるときでさえ、全射であるとは限らない。たとえば、K = Fp(t) を p 元体 Fp に超越元 t を添加した体とする。同じことだが、K = Fp(t) を Fp 係数の一変数有理函数の体とする。このとき、F のは t を含まない。もし t を像に含むとすると、有理函数 q(t)/r(t) で、その p 乗 q(t)p/r(t)p が t となるものが存在する。しかし、この p 乗の次数は p deg(q) − p deg(r) ゆえ、p の倍数である。特に、t の次数 1 とは一致しない。これは矛盾。以上から、t は F の像ではない。

体 K が完全であるとは、標数が 0 であるか、正の標数かつフロベニウス写像が全射であることを言う[2]。たとえば、すべての有限体は完全である[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef