フロイド・ローズ
[Wikipedia|▼Menu]
"Floyd Rose Original"モデル

フロイド・ローズ(英語名:Floyd Rose)は、ギタリストエンジニアのフロイド・D・ローズが考案したビブラート・システム。1977年に開発され、1980年代の初頭からエドワード・ヴァン・ヘイレンニール・ショーンブラッド・ギルスジョー・サトリアーニスティーヴ・ヴァイらの使用によって爆発的な人気となった。大きな音程の可変幅とチューニングの安定性で知られる。ギター界の最も革新的な技術のひとつと見なされる事も多く[1][2]、今日でもエレクトリック・ギターのブリッジとして散見されるユニットである。
歴史

ローズはジミ・ヘンドリックスディープ・パープルにインスパイアされたロックを演奏するギタリストであったが、昼間の仕事は宝飾品の職人であり、鉄工用の道具と知識を持っていた。同時代のギタリストの常としてフェンダー・ストラトキャスターのシンクロナイズド・トレモロの不安定さに悩んでいた彼は1976年より独自のトレモロユニット(フロイド・ローズ)の製作に取り組んでおり、初期のユニットは自身がガレージで製作していた手作りのものであった。

彼の発明はすぐさま影響力のあるギタリストの注目を浴び、初期型ユニットのシリアル番号「1」はエドワード・ヴァン・ヘイレン[3]、「2」はニール・ショーン[4] 、「3」はブラッド・ギルス[4]に渡っている。スティーヴ・ヴァイ[5]もこれを入手した。

ローズ氏は1979年には特許を取得した[6]。その後、前述のミュージシャンの影響による人気と需要の高まりに応じ、アメリカ市場向けは1982年にKramer Guitarsに販売が委託された(実際の生産はドイツのSchaller社)。また、日本市場向けは1983年、既に前年から独自に類似品を「FRT-1」という品番で製造・販売していたフェルナンデスに生産が委託され、「FRT-3」という品番で販売された。

その後、ナット部の規格が制定され、弦をロックしたままでもチューニングの微調整ができるファイン・チューナーを搭載したモデルが登場する。初期「FRT-4」はツマミの位置がサドルに近く、演奏中に手がツマミに触れてしまう難点があったが、後にツマミの位置をサドルから離したモデルが登場し、これが弦をロックする種類のトレモロ・ユニットのスタンダードとなった。これらのタイプについて、日本国内ではフェルナンデスが「FRT-5」「FRT-7」という品番で販売していた(現在は“Floyd Rose Original”として販売)。

人気急増の為、他各社は同様なユニットを開発し、特許侵害を犯す事となった。実際にKahler社は1億ドルの損害賠償の訴えを起こされている[7]。そのため、ローズ氏とKramer社は他社へのライセンス生産を許諾する契約を行い、各社からライセンス品が製造・販売されるようになった。Kramer社との契約は1991年をもって終了、以降アメリカ市場ではフェンダー社が販売を行っている。日本ではESP社。

2005年に特許は期限切れで失効し、一部のライセンス品は安価になった。
概要と解説ロック式ナット

このトレモロユニットの基本的な概念は以下の3点である。

ナットとブリッジサドルで弦を固定する
→ これにより、アーミング時に弦がナットやブリッジ部分で動き、チューニングが変化するのを防いでいる。

従来のシンクロナイズド・トレモロのような面接点の6点支持を廃し、ナイフ・エッジによる2点支持とすることで、アーミング時にユニット自体の摺動を滑らかにする
→ これにより最大で5度から7度[8]という大きな音程変化を実現すると共に「フラッター奏法」もしくは「クリケット奏法(Cricket, コオロギ)」と呼ばれる小刻みな音程変化も可能となった。

ロック式ナットとヘッドのテンションバーを伴って構成される事が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef