フレーゲ
[Wikipedia|▼Menu]

フリードリヒ・ルートヴィヒ・ゴットロープ・フレーゲ
Friedrich Ludwig Gottlob Frege
1878年のフレーゲ
生誕 (1848-11-08) 1848年11月8日
メクレンブルク=シュヴェリーン大公国ヴィスマール
死没 (1925-07-26) 1925年7月26日(76歳没)
ドイツ国
メクレンブルク=シュヴェリーン自由州、Bad Kleinen
時代19世紀の哲学20世紀の哲学
地域西洋哲学
学派分析哲学
論理的客観主義(Logical objectivism)
論理主義 (数学)
超越論的観念論(1891年以前)
実在論(1891年以降)
研究分野数学の哲学
数理論理学
言語哲学
主な概念Principle of compositionality、一階述語論理、quantification theory(量化理論)、predicate calculus、論理主義 (数学)意義と意味、Concept and object(概念と対象)、Third Realm、Mediated reference theory、Descriptivist theory of names、Redundancy theory of truth、Set-theoretic definition of natural numbers(自然数の集合論的定義)、ヒュームの原理フレーゲの定理、Frege?Geach problem(フレーゲ・ギーチ問題)、law of trichotomy、technique for binding arguments、記号論理学述語論理
影響を受けた人物

クーノ・フィッシャー、Friedrich Adolf Trendelenburg、Hermann Lotze[1]、Otto Liebmann、Benno Kerry、エルンスト・アッベデイヴィッド・ヒュームゴットフリート・ライプニッツベルナルト・ボルツァーノなど

影響を与えた人物

ジャック・ラカンジャック=アラン・ミレールジュゼッペ・ペアノバートランド・ラッセルルドルフ・カルナップルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインマイケル・ダメットエトムント・フッサールゲルショム・ショーレムカール・ポパー、及びほとんどの分析哲学者たち

テンプレートを表示

フリードリヒ・ルートヴィヒ・ゴットロープ・フレーゲ(Friedrich Ludwig Gottlob Frege[2], 1848年11月8日 - 1925年7月26日)は、ドイツ哲学者論理学者数学者。現代の数理論理学分析哲学の祖とされる。

バルト海に面したドイツの港町ヴィスマールに生まれる。母アウグステ・ビアロブロツキーはポーランド系イェーナ大学で学び、その後ゲッティンゲン大学に移り1873年博士号を取得。その後イェーナに戻り、1896年から数学教授。1925年死去。
業績

フレーゲは、古代ギリシアギリシア哲学)のアリストテレス以来の伝統的論理学の革命を遂行し、数学の哲学である「論理主義」 を提唱した[3]。革命的な『概念記法』(Begriffsschrift) は1879年に出版され、アリストテレス以来2,000年変わらずに続いていた伝統論理学を一掃して論理学の新時代を切り開いた。今日の数学で定着している∀(任意の)や∃(存在する)のような量化はこのフレーゲの業績に基づいている。

フレーゲは命題論理述語論理の公理化を最初に行った人物であり、特に述語論理はそれ自体がフレーゲの発明である(実際には概念記法は高階論理の体系であり、ラムダ計算の祖ともいえる極めて先駆的なものである)。しかしそのあまりもの先進性、独創性ゆえにフレーゲの同時代にはその意義は十分に理解されなかった。彼の概念が広まったのは、ジュゼッペ・ペアノバートランド・ラッセルらによるところが大きい。ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインエトムント・フッサールは、フレーゲの影響を大きく受けた哲学者である。また、ルドルフ・カルナップはフレーゲの授業に出席しており、彼の(カルナップによればシャイな)性格について書き残している。

またフレーゲは言語哲学や分析哲学の基礎を確立した人物の一人としても数えられる。「意義と意味について」における意味(独:Bedeutung, 英:meaning, reference)と意義(独:Sinn, 英:sense)の区別、概念と対象との区別などで知られる。

フレーゲは数学は論理に帰着しうるとする論理主義の最初の主要な論客でもあり、彼の『算術の基本法則』(Grundgesetze der Arithmetik) は自然数論および実数論を論理から導こうとする企てであった。しかしラッセルが『算術の基本法則』の公理系が矛盾を引き起こすこと(いわゆるラッセルの逆理)を発見して指摘したため、2巻の補遺にこの矛盾について認める文言が付されている。フレーゲ自身はなんとか矛盾を回避する方法を模索したが、フレーゲの修正案にも欠陥があることが、1938年スタニスワフ・レシニェフスキによって示された。

フレーゲの体系に矛盾が生じた原因は、ながらく彼の第5法則に帰されてきた。しかし後にチャールズ・パーソンズ、ジョージ・ブーロス、リチャード・ヘックらによって、第5法則に訴えずとも、いわゆる「ヒュームの原理」から、矛盾を生む自然数論が導出可能であることが示された。これにより、近年ではフレーゲの論理主義を再評価する動きが強まっている。
経歴

1848年 ヴィスマールにて出生。

1854年 ヴィスマールのギムナジウムに進学。

1866年 父カール・アレクサンダーが死去。

1869年 ヴィスマールのギムナジウムを卒業、イェーナ大学に進学。

1871年 イェーナ大学卒業。

1871年頃 ゲッティンゲン大学に移動。

1873年 数学の博士号を取得。

1874年 イェーナ大学に大学教授資格論文を提出し、数学科の私講師に採用される。

1879年 『概念記法』を刊行。

1879年頃 イェーナ大学の員外教授に昇進。

1884年算術の基礎』を刊行。

1885年 イェーナ医学・自然科学協会で「算術の形式的理論について」を講演。

1887年 マルガレート・リーゼブルクと結婚。

1891年 イェーナ医学・自然科学協会で「関数と概念」を講演。

1892年 論文「意義と意味について」、「概念と対象について」を発表。

1893年 『算術の基本法則』第1巻を刊行。

1895年 リューベックで第67回ドイツ自然科学者・医学者大会の数学・天文部会で講演し、ダフィット・ヒルベルトと出会う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef