フレンチホルン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ホルン」のその他の用法については「ホルン (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ホルン
各言語での名称

Horn (French horn)
Waldhorn
Cor d'harmonie, Cor francais
Corno
法國號, 圓號


ダブル・ホルン
分類

金管楽器
音域
F管:完全五度高く記譜
関連楽器


ワグナーチューバ

コルネット

フリューゲルホルン

メロフォン

演奏者

クラシック音楽#ホルン奏者

ホルンは、金管楽器の一種である。トランペットトロンボーンチューバなどともに近代西洋の金管楽器の主要な楽器のひとつであり、漏斗型のマウスピース、円錐を主体とした長い丸められた管、直径約30cmに達するベル(朝顔)を持つ。他の金管楽器よりも多くの倍音を出すことができる。

金管楽器であるが、音色のやわらかさから金管楽器のみならず木管楽器ともよく調和する。通常の木管五重奏では標準的にホルンが加えられている。
名称

ホルン(英語 horn、ドイツ語 Horn)はイタリア語でcorno(コルノ)、フランス語ではcor(コール)と言い、いずれも動物の角を意味するが、古くから「角笛」を意味してもいた。広義のホルン(角笛)はかつて動物の角、ほら貝、金属などで作られた。トランペットとの違いは通常トランペットの管が円筒を主体にするのに対し、ホルンが円錐を主にすることにあると言われるが、現代のトランペットは円錐部分が増え、もはやこの区別は成り立たなくなっている。ザックス=ホルンボステル分類ではホルンはトランペット類の一種と見なされる[1]

近代西洋の金管楽器をとくに指すために、英語圏でfrench hornと呼ばれることがあり、日本語でもそれにならってフレンチ・ホルンとも呼ばれる。この語は1742年にはじめて見られ[2]、おそらくフランス起源の楽器と認識されていたためであろう[1]。フランス語では「cor d'harmonie」(管楽器のホルン)、ドイツ語では「Waldhorn」(森のホルン)という語も用いられる。

ホルンと名のつく金管楽器には、サクソルン族のフリューゲルホルンアルトホルンテナーホルンなども有るが、これらはマウスピースバルブの構造、管体の形状からホルンとは区別される。マーチングなどでホルンの代わりなどに使われるメロフォンは外観はホルンに似ているが別の楽器である。またホルンを名前に含む木管楽器にはオーボエ族のイングリッシュホルン(コーラングレ)やクラリネット族のバセットホルンなどがある。これらも金管楽器のホルンとは直接の関係はない。

ポストホルンもホルンとは異なる楽器である。郵便ラッパを参照。
構造フレンチ・ホルン

ホルンはカタツムリのような形状に巻かれた円錐状の管と、3つから5つの、通常はロータリー式のバルブ(弁)を持つ。ヘ調と変ロ調の調性を持った楽器があり、それぞれF管、B♭管と呼ばれるが、一般的には、それらを一つに組み合わせ「切換バルブ」と呼ばれる特殊なバルブで切り換えられるものが多用される。単一の調性の楽器をシングル・ホルン、2つの調性を持つものをダブル・ホルンと言って区別するが、ダブル・ホルンに一般的なヘ調より1オクターヴ高い「ハイF」などを追加したトリプル・ホルンと呼ばれるものも存在する。

ホルンは中音域の楽器だが、管長は約4メートルと長く、B♭トロンボーン(3メートル弱)よりも長い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef