フレネミー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、人間関係について説明しています。日本のテレビドラマについては「フレネミー ?どぶねずみの街?」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。frenemy、frienemy

フレネミー(:frenemy、/?fren?mi/[1])とは、「friend」(友)と「enemy」(敵)を組み合わせた混成語[1][2][3][4]、「友を装う敵」[2][3][4]または「ライバルと同時に友である者」[5][1]を意味する。
経緯

1953年には、「frienemies」という綴りが、当時のソ連国民を指す造語として、印刷媒体で使用されていた[6][7]

OxfordDictionaries.comによると、1950年代には「frenemy」綴りもすでにあったとされる[1]。一方、Merriam-Webster.comによると、「frenemy」の使用が確認されている最古の例は1977年である[2]

娯楽作品では、2000年テレビドラマセックス・アンド・ザ・シティ』(HBO局)で使用されたのが最初だという説がある[8][9]

2012年ディズニー・チャンネルで『フレネミーズ』というテレビ映画が放送された[10][11]。異なる状況にある3組のフレネミーたちを描いたアンソロジー・ドラマである[12]

日本においては、『an・an』の2010年5月12日号に「親友は本物? 巷にはびこる“フレネミー”に気をつけろ!」という特集記事が掲載され[13]、2012年5月には”フレネミー心理研究会”の監修による『フレネミーと賢くつき合う33の法則』が出版された[14]
人間関係

フレネミーという言葉は、トゥイーン[15]向けの映画文学テレビ番組に頻繁に登場し、実社会においてもティーンやトゥイーンが同年齢・同等の者について使用する[3]。複数形はフレネミーズ(frenemies[1][2])であるが、(「友を装う敵」というニュアンスでの)フレネミーのグループを指して「mean girls」と言うこともある[3]。その他、「diva」「gossip girl」「poison pal」という類義語がある[3]

ビジネスウィーク』誌によると、職場におけるフレネミーも珍しくない。仕事環境が次第にカジュアルになるにつれ、仕事上の付き合いと個人的な生活が密接に絡み合うケースが多く見られるようになってきた。同僚との付き合いは過去にもなかったわけではないが、仕事が忙しいあまり、職場以外で友情を培うための時間が減り、その気も失せていく傾向があるという[16]

アメリカ合衆国精神科医テレビラジオパーソナリティーも務めているポール・ドブランスキー(英語版)は、フレネミーは「友人」にも「敵」にも「いじめっ子」にも成り得る前兆(precursor)だと分析する[8]
フレネミーの例

歌手マライア・キャリーニッキー・ミナージュは、ファッション面でフレネミーだとされている[17][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef