フレディ・ビュアシュへの手紙
[Wikipedia|▼Menu]

フレディ・ビュアシュへの手紙
Lettre a Freddy Buache
監督
ジャン=リュック・ゴダール
脚本ジャン=リュック・ゴダール
出演者ジャン=リュック・ゴダール
音楽モーリス・ラヴェル
撮影ジャン=ベルナール・ムヌー
編集ジャン=リュック・ゴダール
配給 フランス映画社
公開 1985年6月23日
2002年8月17日 再映
上映時間13分
製作国 スイス
言語フランス語
テンプレートを表示

『フレディ・ビュアシュへの手紙』(仏語Lettre a Freddy Buache)は、ジャン=リュック・ゴダール監督・脚本による1981年製作の12分の短篇、スイス映画である。
概要

スイスローザンヌ市創設500年記念映画として、市の発注でつくられた。ローザンヌは、1972年の「ジガ・ヴェルトフ集団」解散と製作会社「ソニマージュ」設立以来のゴダールの公私にわたるパートナー、アンヌ=マリー・ミエヴィルの生誕の地である。ゴダールとミエヴィルは、同じヴォー州で、ローザンヌから見てニヨン寄りの小村ロール1979年、工房を構えた。ニヨンは、ゴダールが両親の離婚までの期間を過ごした土地でもある。

タイトルに用いられたフレディ・ビュアシュは、ローザンヌのフィルム・アーカイヴシネマテーク・スイス」の創設者・館長(1951年 - 1996年)。また、作中ゴダールが呼びかける「イヴ」とは、ローザンヌ生まれの映画監督イヴ・イェルサンを指す(ゴダール監督の『勝手に逃げろ/人生』(1979年)で録音技師を務めたリュック・イェルサンは従弟にあたる)。

録音技師のフランソワ・ミュジーは、1980年の『パッション』以来のゴダール組の常連である。
作品データ

プリント 
イーストマン・カラー/1巻、307m/スタンダード・サイズ(1×1.37)

上映時間 12分

ベータカムでビデオ撮影ののち、35ミリプリントへと変換。

スタッフ・キャスト

監督 
ジャン=リュック・ゴダール

脚本 ジャン=リュック・ゴダール

撮影 ジャン=ベルナール・ムヌー

編集 ジャン=リュック・ゴダール

音楽 モーリス・ラヴェル(『ボレロ』)

録音 フランソワ・ミュジー

協力 ピエール・バンジェリ、ジェラール・リュシ

出演 ジャン=リュック・ゴダール (本人として)

製作会社 ソニマージュグルノーブル[1])、フィルム・エ・ヴィデオ・プロデュクシオン(ローザンヌ

日本での受容

日本では2回、商業公開がなされている。初公開は1985年6月23日、『カルメンという名の女』と併映で当時東京のシネフィルのよりどころとなっていたシネ・ヴィヴァン六本木で、2002年8月17日には『JLG/自画像』と併映で東京・渋谷のユーロスペースでそれぞれ公開された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef