フルートで演奏される曲目
[Wikipedia|▼Menu]

フルートで演奏される曲目は、フルートのために書かれた曲、もしくはフルート奏者によって吹かれる代表的な曲を列挙し、また必要ならば解説を付け加えたものである。

協奏曲についてはフルート協奏曲を、フルートオーケストラ作品についてはフルートオーケストラを参照。
他の楽器との多重協奏曲

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトフルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299 (297c)

オリヴィエ・メシアン:四重協奏曲(フルート、ヴァイオリン、チェロ、ピアノと管弦楽のための)(未完、妻イヴォンヌ・ロリオ補作)

武満徹海へII(アルト・フルート、ハープと弦楽合奏のための)

ミカエル・ジャレル:フルート、オーボエ、クラリネットと管弦楽のための協奏曲

管弦楽曲の中で特徴的なソロを含む楽曲

ヨハン・ゼバスティアン・バッハマタイ受難曲

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:ミサ曲 ロ短調

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:管弦楽組曲 第2番 ロ短調

クリストフ・ヴィリバルト・グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』 - 「精霊の踊り」

ヨハネス・ブラームス交響曲第4番 - 第4楽章

ジョルジュ・ビゼー:『カルメン』 - 第3幕への間奏曲

ジョルジュ・ビゼー:『アルルの女』第2組曲 - 「メヌエット」

ピョートル・チャイコフスキー:パレエ音楽『くるみ割り人形』 - 「葦笛の踊り」[1]

エドヴァルド・グリーグ:『ペール・ギュント』第1組曲 - 「朝」

ガブリエル・フォーレ:組曲『ペレアスとメリザンド』 - 「シシリエンヌ」

ガブリエル・フォーレ:パヴァーヌ

クロード・ドビュッシー牧神の午後への前奏曲(フルートとピアノ二重奏への編曲もある)

モーリス・ラヴェルマ・メール・ロワ

モーリス・ラヴェル:『ダフニスとクロエ』第2組曲 - 「無言劇」

モーリス・ラヴェル:ボレロ

イーゴリ・ストラヴィンスキー:『ペトルーシュカ』第1部 - 「導入」

イーゴリ・ストラヴィンスキー:『春の祭典

ルロイ・アンダーソン:ペニー・ホイッスル・ソング

複数のフルートによる室内楽曲

湯浅譲二:相即相入(2本のフルートのための)

平義久:サンクロニー(2本のフルートのための)、風紋(4本のフルートのための)、琥珀(2本のフルートのための)(2005年、遺作)

ソフィア・グバイドゥーリナ:フルート四重奏曲

フィリップ・ユーレル:ループ III(2本のフルートのための)

アベラルド・アルビージ(英語版):小組曲第2番(3本のフルートのための)

マルク・ベルトミュー:4つの小品(3本のフルートのための)

ジャック・カステレード(英語版):笛吹きの休日(3本、または4本のフルートのための)

マルク・ベルトミュー:猫(4本のフルートのための)

ウジェーヌ・ボザ:夏山の一日(4本のフルートのための)

ピエール・マックス・デュボワ:四重奏曲(4本のフルートのための)

吉松隆:さえずり鳥ブログ(4本のフルートのための)

他の楽器との室内楽曲

大編成のものはフルートオーケストラを参照。

ゲオルク・フィリップ・テレマン:パリ四重奏曲集

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトフルート四重奏曲(第1番 ニ長調、第2番 ト長調、第3番 ハ長調、第4番 イ長調)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef