フルアルバム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アルバム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年10月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、音楽を集めたものについて説明しています。

写真のアルバムについては「アルバム (写真)」をご覧ください。

その他については「アルバム (曖昧さ回避)」をご覧ください。

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト アルバム

アルバム(英語: album)は、公衆流通している関連付けられたオーディオトラックの集合。多くはレコードコンパクト・ディスクコンパクトカセットDVDなどのメディアとなって市場で流通する。一部ライブコンサートの会場などで直接販売される、あるいはウェブサイトを通じてダウンロード販売されることもある。販売用の媒体としては、数曲を収録した小さな販売単位であるシングルと対比される表現である。(後節も参照)
由来と変遷についてアルバムの装丁写真用のアルバムを模していた

「レコードアルバム[注 1]」という用語は、20世紀前半までの、最大収録時間3分(10インチ盤)?5分(12インチ盤)のSPレコード(78回転盤、シェラック盤)が主流だった時代に、何枚かのレコードを写真アルバムに似せた収納ケース本の形で発売させたことに由来する。最初にアルバムと呼ばれたレコード集は、オデオンレコードによって1909年にリリースされた、ピョートル・チャイコフスキーくるみ割り人形を収録した4枚組である。価格は16シリングであった(2007年時点の通貨価値だと約1万1000円に相当)。

1948年アメリカ合衆国コロムビア・レコードから、ビニライト製の音溝を細くした、直径12インチにもかかわらず最大収録時間30分程度のLPレコード(33回転盤、ビニール盤)が生産された。LPは長時間再生 (Long Play) のアクロニム(頭字語)であり、その「長い」収録時間は、それまでのアルバムのうちかなりのものを丸ごと入れることができた。従来のレコードアルバムを1枚のLPにしたものや、新しく発売された複数曲収録のLPも、アルバムと呼ばれた。

2016年11月現在、ビニールでできたレコードは主要な形式としては使用されないが、「アルバム」という用語はコンパクトディスク(CD)コンパクトカセット、あるいはデジタルダウンロードの録音の集合に対し使われている。

CDが主流になる前にもLP2枚組などで1時間前後のアルバムがあったが、CDが主流になった1990年代にはCDの容量をほとんど使い切った70分以上を収録するアルバムが盛んに制作された。2000年代になると欧米ではCDの単価下落による収益の悪化やデジタルダウンロードの普及(一般的にCDよりもアルバムの単価が低い)などが要因となり、30分程度の非常に短いアルバムも一般的となった。

日本では再販売価格維持制度によりCDなどの価格の下落は防がれているが[注 2]、様々な要因により売上が低下しており(CD不況を参照)、そのため、アルバムに付加価値をつける試みが多く行われる。一例としてミュージック・ビデオを収録したDVDを付属して発売する場合がある。このような高付加価値化は海外でも行われている。

2015年7月10日から、各国でばらばらだったアルバムとシングルの発売日が金曜日に世界統一された[1]が、日本国内では2021年3月現在もアルバムやシングル共に水曜日に発売している歌手が多い。
シングルとの違いについて

新しいメディアが大容量であるため、アルバムがどのぐらい長くあるべきかという問題が議論になる。UKシングルチャートは4トラック以上、または、収録時間の合計が20分を超えるものはアルバムとされる。

日本オリコンは、ポップスではリミックス(バージョン違い)等を除くオリジナル曲が5(5トラックではない)以上の場合はアルバムとしている[2][注 3]。これを利用して、シングルに同じ曲のリミックスを多数収録し、お買い得感や話題性を出すことがある。例えば、浜崎あゆみのマキシシングル『A』(1999年)は、14トラックあり(ボーナストラック含む)、かつ70分をはるかに超える収録時間にもかかわらず、そのほとんどが同じ曲のリミックスで、「曲数」としては4曲しか収録されていないため、シングルとされた。8cmCDの場合、10曲が収録された山崎邦正の『ヤマザキ一番!』(1998年)はシングルとされた一方、7曲が収録された所ジョージの『トンカチ』(1998年)はアルバムとされた。クラシックなどでは、1曲でも時間が長ければアルバムとされる。また、曲数はディスクごとではなくパッケージで数えるため、シングルボックスはアルバムとされる。

一方で日本レコード協会は、リミックスを含む収録曲が3曲(カラオケは除く)以内かつ定価が1600円以下のものをシングル、その他をアルバムとしている[2]

EPについては、シングルとみなすかアルバムとみなすかは意見が分かれる。例えば、松任谷由実のEP『水の中のASIAへ』(1981年)はオリコンでは収録曲数が4曲であるにもかかわらずLPチャートで扱われアルバムとされており[3]、松任谷本人の公式ディスコグラフィーでもアルバムと位置付けられている[4]が、Spotifyでは「シングルとEP」としてシングルと同一でカテゴリーされている[5]Stray KidsのEP『Social Path (feat. LiSA) / Super Bowl -Japanese ver.-』(2023年)は、オリコン[6]Billboard Japan[7]ではアルバムとされているが、日本レコード協会ではシングルとされている[8]
既発表曲の収録について

日本ではシングルのメイン曲やカップリング曲(メイン曲以外の収録曲のこと)を改めてアルバムにも収録するケースがあるが、これは1970年代以降の英米ではあまり見られない慣例である。これは、日本では先に数曲のシングルを発売したあと、その期間の集大成のような形でアルバムが出されるのに対し、英米では先にアルバムがリリース(発売)され、そこから一定間隔を置いてシングルをカットしていく(先行シングルは大抵1・2曲が限度である)という違いから来るものである。英米ではシングルのカップリング曲はアルバム未収録の新曲(没曲など)や表題曲のリミックスを収録することが一般的である。日本においてカップリング曲をアルバムに収録しない場合は、アルバム発売後でもシングルの価値をある程度保つなどの意図が考えられる。ただし、カップリング曲のみ収録し、表題曲は収録しないアルバムも存在する。

また、日本でシングル曲(メインとなる表題曲のこと)をアルバムに収録する場合、リミックスを施す、イントロ(最初)やアウトロ(最後)を変える等の「アルバム・バージョン」として収録することもある。特にシングルがアルバムと同時発売の場合、シングルの価値を低下させない為などからアルバムにはバージョン違いを収録することが多く見受けられる。リカットシングルにおいても、アルバムとは異なるバージョンで発売されることもある。
アルバムの種類について
オムニバス・アルバム


複数のアーティストの音源をまとめた音楽アルバムのこと。現在はコンピレーション・アルバムと称されている。

オリジナル・アルバム


収録曲がすべてがそのアルバムのために新たにスタジオでレコーディングされた「新曲」を中心に構成された音楽アルバム。

アルバムに先行してリリースされたシングル曲が一緒に収録される場合もある[注 4]

カバー・アルバム


既発表の楽曲を、作者以外のアーティストが新たに演奏・歌唱した音源で構成された音楽アルバムのこと。カバーする側の技量に重点が置かれて制作されることが多い。

一人のアーティストが一人もしくは複数のアーティストの楽曲をカバーする場合と、複数のアーティストが特定のアーティストの楽曲をカバーする場合がある。

コンセプト・アルバム


特定のテーマで作られたそれぞれの楽曲を、一定のコンセプト(枠組み)によって構成している音楽アルバムのこと。以前は「トータル・アルバム」と称していた。

ストーリー仕立てや仮想のライブ、オペラ、ラジオ番組仕立てなどがある。

コンピレーション・アルバム


特定のテーマや一定のコンセプトに基づいて集められた楽曲によって構成された音楽アルバム。以前は「オムニバス・アルバム」と称していた。

多くの場合、様々なアーティストの曲を収録しているが、特定のアーティストやグループの曲だけで構成されたものも少なくない。

アルバム制作開始の時点で既発表の音源で構成されることが多いが、未発表音源が含まれる場合もある。

スタジオ・アルバム


レコーディングスタジオで制作されたアルバムのこと。いわゆる一般的に「アルバム」いわれているもの。なお、リミックスなどはボーナストラックを除き、通常含まれない。

稀に録音機材を持ち込んで一般の建物を使用したり、屋外で録音したりする場合もある。

1stアルバム、2ndアルバム…と言う場合、普通はスタジオ・アルバムのみを数えることが多い[注 5]

スタジオ・ライブ・アルバム


アーティストが通常ライブハウスやホールなどで行うステージさながらの演奏をリハーサルスタジオなどで行い[注 6]、その音源を収録した音楽アルバムのこと。

全演奏家がスタジオで一斉に演奏したものをいわゆる「一発録り」で録音する場合が多い。

近年は映像を放送・配信・商品化することを目的に録画・録音したものから、音声のみを収録したものも増えている。

スプリット・アルバム


2?3組のアーティスト(ソロかグループかは問わない)の別々の音源を収録した音楽アルバムのこと。

コンピレーション・アルバムは通常、1組当たり1曲が基本的な構成なのに対し、少数のアーティストやグループによるそれぞれの複数の楽曲を収録していることが異なる。

セルフカバー・アルバム


過去に他のアーティストに提供した楽曲を、作者本人が自分自身で演奏、歌唱した音源を収録した音楽アルバムのこと。

広義では過去にアーティストが自ら演奏し発表した楽曲(必ずしも自作とは限らない)を改めて録音し直した、リメイク音源を収録した音楽アルバムも含まれる。

セルフタイトル・アルバム


アーティスト名やグループ名をそのままタイトルにした音楽アルバムのこと。

主にデビュー作品やベスト・アルバムなど、そのアーティストにとって「その作品が特別な作品である」という理由で使用することが多い。

ダブルアルバム


アルバム制作時にレコーディングされた楽曲の収録時間がディスク1枚の上限を超えている場合や、ベスト盤など多くの楽曲を収録したい場合に2枚のディスクに分けて組み合わせた音楽アルバムのこと[注 7]

オリジナル盤にライブ盤やリミックス盤を同梱して2枚組にする場合もある。

3枚のディスクを1つの容器に入れた「トリプルアルバム」などもあるが、それ以上の複数枚のディスクを1つの箱に入れてリリースしたものはCDボックス、ボックスセットと呼ばれる。

トータル・アルバム


特定のテーマで作られたそれぞれの楽曲を、一定のコンセプト(枠組み)によって全体で一まとまりのものとした音楽アルバムのこと。現在はコンセプト・アルバムと称されている。

トリビュート・アルバム


功績のある人物やグループ(必ずしもミュージシャンとは限らない)に対して称賛するために作られる音楽アルバムのこと。

複数のアーティストによって対象となるオリジナルアーティストの楽曲をカバーしたコンピレーション・アルバムになることが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef