フリー乗降制
[Wikipedia|▼Menu]
フリー乗降区間が示された路線図(西鉄バス

フリー乗降制(フリーじょうこうせい)とは、バス停留所以外でも路線上の任意の位置でバスに乗降できる制度。自由乗降制とも呼ばれており、対象区間をフリー乗降区間や自由乗降区間と称する。また、フリー乗降制を行っているバスのことを「フリーバス」と呼ぶ事業者もある[1]
説明正面方向幕の隣に"Hail and ride"ステッカーを掲出した英国デヴォンのバス

乗車時には、バスに向かって手を挙げるなどして運転手に合図する。降車時は、停車位置の50メートル手前までに、降車ボタンや口頭で運転手乗務員に停車場所を申し出る。ただし、道路交通法により駐停車が禁止されている場所や、停車すると危険な場所では乗降できない。運賃は均一制の場合を除き、一般に乗降した区間の外側にある至近停留所(乗車時は手前の停留所、降車時は直後の停留所)を基準として適用する。

フリー乗降区間で、後続車との接触事故を避けるために、事業者は路上や車体に、停留所以外でも停車することがある旨の掲示をして、注意を促している。また、見通しの悪い区間を運行する場合には、車外スピーカーから音楽を流して、バスの接近を知らせることもある。

事業者や路線によっては、降車は路線上の任意の場所で取り扱うが、乗車は停留所でしか取り扱わない場合もある。これをフリー降車制という。

この制度は日本特有のものではなく、イギリスオーストラリアにおいても"Hail And Ride"の名で、同様のサービスが実施されている。
日本の主な採用事業者.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は更新が必要とされています。
この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2021年12月)

北海道

厚岸町デマンドバス - 各路線の郊外区域。

阿寒バス - 鶴居線と幌呂線の市街域を除く区間。

あつまバス - 苫小牧線(上厚真経由)の厚真大橋?共和 間、鵡川線の森林組合前?鵡川六区 間、浜厚真線の浜厚真?厚真大橋 間。

網走バス - フリー降車制のみ。美幌線、小清水線、常呂線、サロマ湖栄浦線の網走市街域を除く区間[2]

網走観光交通 - 網走線の北区 - 藻琴駅前の区間。

沿岸バス - 上平古丹別線の山間部。羽幌町循環バスの国道を除く全域。

宗谷バス - 天北線の市街域を除く区間。

道南バス - 日高地区の一部区間。

ニセコバス - ニセコ町の一部区間。

北海道中央バス - 新十津川町の一部区間。

東北地方

弘南バス - 弘前市(旧・岩木町)、鯵ヶ沢町深浦町の一部区間。商店街循環バス (五所川原市)の「ELM - 若葉環状線」の若葉団地内と松島町地区及び「みどり町環状線」のみどり町地区内。

鰺ヶ沢コミュニティバス - 黒森線、大然線、南金沢線、赤石線、松代線、長平線、建石線、山田野線、西建石線、北浮田線の一部の鰺ヶ沢町

南部バス - 杉沢線三戸町内一部区間。

秋北バス - 大館営業所管内と能代営業所管内の一部区間。

羽後交通

岩手県交通 - 閑散地区などの一部

仙台市交通局

宮城交通 - 泉パークタウン線の深夜便の一部区間限定。

福島交通 - 山間部等の一部と福島市郡山市等の住宅地区の一部。

新常磐交通 - いわき市郊外、富岡川内地区などの山岳部、原町地区のそれぞれ一部路線。

関東地方

鹿沼市民バス

関東自動車 - 宇都宮市等の住宅地区の一部。

関東バス[3] - 川南線の一部区間 (シャレール荻窪入口 - シャレール荻窪)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef