フリーマーケット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「フリーマーケット」はこの項目へ転送されています。経済学の用語については「自由市場」をご覧ください。
ドイツの蚤の市フィンランドクラウカラの蚤の市北野天満宮の蚤の市に並ぶ骨董品

蚤の市(のみのいち、仏語: marche aux puces)は、町の広場などで開かれる古物市。フリーマーケットともいう。
概要

の市 ( Flea market ) は、フランス語の marche aux puces(マルシェ・オ・ピュス)に由来する[1]。このピュス ( puces ) が日本語で蚤を意味し、英語ではこれを直訳して蚤を意味する flea からこれを Flea market と呼んでいる[1]。なお、フランス語における「蚤」の由来には諸説ある(後述)。日本語も直訳で、これを初めて用いて紹介したのは柔道家の石黒敬七とされる[2]

日本語では、片仮名での「フリー」がもともとの「蚤 ( flea )」から「自由 ( free )」と混同されてしまった。日本フリーマーケット協会では、日本において蚤の市を開催するにあたり「誰もが気軽に参加出来るように」との思いを込めて本来の「flea market」に代わりより親しみやすい「Free market」の英文表記をあえて採用し、同協会の商標ならびにサービスマークとしている[3]。なお、英語で Free market とは、本来は経済学における自由市場を意味する単語である。

歴史のある古物市では蚤の市の代わりにガラクタ市、ボロ市世田谷区など)といった名称が使われることもある。また、アメリカ西海岸では「Swap meet(スワップ・ミート: 交換会)」「Open air market(オープン・エア・マーケット: 青空市場)」などと呼ばれることも多い。
各国における歴史
フランス

フランスのパリでは19世紀後半には捨てられた物から売れそうなものを選別して商いをするシフォニエと呼ばれる人々がいた[1]。しかし、1870年の改革でシフォニエと呼ばれる人々はパリの街を追われ、北部のサン=トゥアンで古物を取引するヴィラを作って拠点とし活動範囲を広げていった[1]。一説にはサン=トゥアンに古物を買いに訪れた者が、城壁の上から山積みになったガラクタを眺めていたとき「これは蚤の市だ!」と叫んだことが語源といわれている[1]。そして1885年に正式名称としてmarche aux puces(マルシェ・オ・ピュス)と名付けられたという[1]

パリ近郊ではクリニャンクール、ヴァンヴモントルイユの蚤の市が有名である[1]
日本.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蚤の市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)
日本のフリーマーケット(メリケンパーク

昭和9年(1934年)9月29日より「第1回蚤の市」が銀座松坂屋で開催された[4]巴里会の発案によるものである[5]。第1回蚤の市は好評に終わり、翌昭和10年3月には第2回が開催されたほか、4月28日より増上寺境内でも蚤の市が開催されるようになった[5][6]

日本各地で行われる蚤の市やガラクタ市は、1990年代以降若者・ファミリー向けの「フリーマーケット」(略称: フリマ)と呼ばれるものが多くなった。

従来の「蚤の市」は、神社などの境内で縁日に併せて行われることが多いが、フリーマーケットと称する催しは、主に、競馬場サッカー場などの駐車場、大規模公園などの一角で行われることが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef