フリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェル
[Wikipedia|▼Menu]
Friedrich Anton Wilhelm Miquel

フリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェル(オランダ語: Friedrich Anton Wilhelm Miquel、1811年10月24日 - 1871年1月23日)は、オランダ植物学者である。主にオランダ領東インドの植物について研究した。
略歴

現在はドイツ領のノイエンハウスに生まれた。フローニンゲン大学医学を学び1833年に博士号を取得した。アムステルダムの病院で医師として働き始めた後、1835年からロッテルダムの医学校で医学を教えた。1846年から1859年の間、アムステルダム大学の植物学の教授、1859年から1871年まで、ユトレヒト大学の植物学の教授を務めた。1862年からライデンの王立標本館(オランダ国立植物標本館)の館長を務めた。スウェーデン王立科学アカデミーの外国人会員に選出された。

植物分類学の分野で働き、オランダ植民地などの植物を研究した。海外へ採集旅行にでることは無かったが、オーストラリアインドの植物の大規模な標本の知識をもとに、多くの種や属の記載を行った。7,000あまりの記載論文を発表した。ハインリヒ・ゲッパート(Heinrich Goppert)とともに古植物学の研究も行った。ファン・ブレダ(Jacob Gijsbertus Samuel van Breda)、ペーター・ハルティンク、スタリング(Winand Staring)とともにも、最初のオランダの地質図の作成に貢献した。

1871年に王立標本館の館長の職をスリンガー (Willem Frederik Reinier Suringar)に譲り、ユトレヒト大学の植物学者のために基金を創設した。

イネ科の属名、Miquelia(Garnotiaのシノニム)に献名された。Miq.は、植物の学名命名者を示す場合にフリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェルを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
主な著作

Genera Cactearum, Rotterdam, 1839

Monographia Cycadearum, Utrecht, 1842

Systema Piperacearum, Rotterdam,1843-1844

Illustrationes Piperacearum, Bonn, 1847

Cycadeae quaedam Americanae, partim novae. Amsterdam, 1851.

Flora Indiae batavae, Amsterdam, 1855-1859

Leerboek der Artensij-Gewassen, Utrecht, 1859

De Palmis Archipelagi Indici observationes novae. Amsterdam, 1868.

外部リンク

東京大学コレクションXVI 『 ⇒
シーボルトの21世紀

6.「 ⇒シーボルト植物コレクションを集大成したミクェル」(大場秀章・秋山忍)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

オーストラリア

オランダ

ポルトガル

学術データベース

International Plant Names Index

CiNii Books

CiNii Research

レオポルディーナ

芸術家

ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ

人物

オランダ

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6447 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef