フリーダムガンダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}機動戦士ガンダムSEED > コズミック・イラの機動兵器 > ザフトの機動兵器 > フリーダムガンダム

フリーダムガンダム (FREEDOM GUNDAM) は、テレビアニメ機動戦士ガンダムSEED』以降のコズミック・イラ作品に登場する架空の兵器。作中世界で普及している人型ロボット兵器「モビルスーツ」 (MS) のひとつであり、『SEED』の劇中後半から登場する主役機である[1]。バッテリー動力が主流のC.E.のMSのなかでは核動力を本格的に採用した高性能機で、ザフト(プラント国防軍)の新型として配備前だったところを、ヒロインであるラクス・クラインに導かれた主人公のキラ・ヤマトによって奪取され、ザフト・地球連合軍のどちらにも属さない第3勢力に所属して戦う。

メディアや関連商品では「フリーダムガンダム」と公称されるが、作品世界内では、同作のほかのガンダムタイプ同様に固有名の「フリーダム」と呼称される。

本項では、続編となるテレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場するストライクフリーダムガンダムや、アニメーション映画機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場するライジングフリーダムガンダムといった後継機についても解説する。
デザイン・設定

後述する後継機たちを含めて大河原邦男が担当した。監督である福田己津央が提出したデザインコンセプトは、前半主役機の「ストライクガンダムがもつ3種のストライカーパック(追加装備)「エールストライカー」「ソードストライカー」「ランチャーストライカー」を1機のMSにまとめ上げ、なおかつ機能を使い分けるごとにシルエットが変化する」というものだった[2]。イメージが明確であったがゆえ、大河原に渡された発注メモ(この時点では空を飛べないという設定であった[3])と決定稿の概要にはそれほど差がないものの[3]、福田の要望を聞いた大河原は当初「格好が悪くなりますよ」と進言した[2]。その後、デザイン作業で改稿が繰り返されていくうちにソードストライカーの要素は影を潜め、いつしか両腰の装備であるレールガンへと変化した[4]。このレールガンに設定された「サイドアーマーからの変形機能」と、背部の翼に練り込まれた「一番単純な方法で派手に展開する」というデザインは大河原のアイデアであり、もっとも工夫した点であるとされる[2]。翼のデザインにあたっては、大河原が『ガンダムSEED』以前に携わったゲーム用キャラクターのデザインをヒントに、紙製の立体試作を用いて機構の検証が行われている[5]

大河原は、自身が勇者シリーズにおいてデザインで参加していたことを踏まえ、アニメ側でメカの魅力を上手く引き出す演出がなされていたと評している[2]
命名
味方のMSの名称は福田が決定しており、脚本家の吉野弘幸によれば、初期の段階では「ファイアーガンダム」といった名称も考えられていたとされるが、吉野から「監督、そこはもう少し中二病的にカッコいい名前にしましょう」と進言されたという[6]。福田は当初『機動戦士ガンダム』の資料に目を通していたときに、同番組用として最初に考えられていた名称は「フリーダムファイター」であったことに思い当たり、このことから当時「10号」と仮称していた後半主役MSの名称に「フリーダム」を用いようと考えるに至った。福田の考えでは戦争や兵器に対してかなり皮肉を込めた命名であったが、シナリオ会議の場においては「語呂が悪い」という理由で全員が反対したという。しかしながら、福田は全員が反対したがゆえにこの語句を名称に用いることを決定した[7]。作中の設定で「フリーダム」と命名したのはパトリック・ザラとされているが、吉野と特殊設定担当の森田繁は「開発の現場では別の呼ばれ方をしていたのではないか」と理論武装していたとされる[6]
ハイマットフルバースト
当初、大河原による設定画稿のフリーダムには、一斉射撃形態のフルバーストモードと高機動形態のハイマットモードの2種類の画稿が存在していたが、アニメ作中では両形態を併用した作画がなされた[8]。この形態は放送当時に発売された関連商品では再現されず、2004年に発売されたガンプラ「MG(マスターグレード) 1/100 フリーダムガンダム」で初めて再現されている[9]。なお、模型書籍などではこの形態を「ハイマットフルバースト」とも呼称するが[9]、2011年時点のプラモデルの説明書などではこちらも「フルバーストモード」と記述される[10]。一方、2020年時点のバンダイの商品説明では「ハイマットフルバースト」の呼称が使用されているものも確認できる[11]
人気
『FREEDOM』の上映期間中に「SEEDシリーズ」公式サイトで実施された人気投票イベント「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ グランプリ2024」のMS・MA部門で、2位となった『FREEDOM』主役機のマイティーストライクフリーダムガンダムを上回る1位を獲得した[12]
備考
『SEED』最終回の約1週間前に発売されたアルバム『機動戦士ガンダムSEED ORIGINAL SOUNDTRACK3』には「フリーダム自爆」という曲が収録されているが、実際に最終回に自爆するのは兄弟機のジャスティスガンダムであった。これは、続編『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の制作が決定したことが影響にあるとされる[13]
設定解説

諸元フリーダムガンダム
FREEDOM GUNDAM
型式番号ZGMF-X10A
[14][注 1]
全高18.03m[14]
重量71.5t[14]
装甲材質フェイズシフト装甲[17]
動力源核エンジン[14]MHD発電
出力出力キャパシティ8,826kW[18][19][注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:328 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef