フリーソフトウェア大賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フリーソフトウェア大賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

フリーソフトウェア大賞(フリーソフトウェアたいしょう)は、1992年から1996年にかけて行われていた、主に日本国内で公開されたフリーウェアに関する賞。

なお、フリーソフトウェア財団(FSF)が提唱する意味でのフリーソフトウェアとは直接的な関係はない。

本項では1997年から2002年にかけて行われていた、オンラインソフトウェア大賞についても解説する。
沿革[ソースを編集]

1992年に、当時盛り上がりの兆しを見せていたパソコン通信において多くのフリーウェアが公開されていたことに対し、東京大学教授(当時)の石田晴久を中心とするメンバーが「優秀なフリーウェアやその作者に感謝の意を表する場を作ろう」として表彰を行ったのが始まりとされている。その翌年からは電子ネットワーク協議会(現・一般財団法人インターネット協会)に主催が移行した。

その後「フリーソフトウェア大賞という名称では、シェアウェア等が表彰の対象にならない」という理由から、1997年からは名称を変更(オンラインソフトウェア大賞)し、シェアウェアや市販ソフトにも表彰の対象を広げたが、電子ネットワーク協議会が2001年に日本インターネット協会と合併したことなども影響したのか、2002年を最後に開催が途絶え、事実上自然消滅した。
受賞作品[ソースを編集]
1992年[ソースを編集]

大賞:LHA

選考委員会特別賞:ish

通信部門:WTERM、EasyTERM(次席)

ユーティリティ部門:BDIFF、DIET、FD、LV、xscript

アミューズメント部門:SuperDepth

音楽部門:MIMPI

社会部門:BASE

MS-DOS部門:GomTalk7、Disinfectant

送受信インタフェース部門:BPL、TransIt、Quick-VAN

フロンティア賞:JSHOT、KI-Shell、NinjaTerm、SIM、history、PRT、DM

アスキーネット賞:xscript

ニフティサーブ賞:LED

PC-VAN賞:HGLOG

マスターネット賞:J-Mac98

日経MIX賞:TADL

1993年[ソースを編集]

大賞:WTERM

通信部門:Program of the air

ユーティリティ部門:WSP、HSB

アプリケーション部門:CALPET、秀丸エディタ、おかみさんの家計簿

グラフィック部門:Ray、JPGV98

マルチメディア部門:書見台、DDWin

特別賞:Jw_cadBio_100%

1994年[ソースを編集]

大賞:Jw_cad

通信部門:秀Term for Windows、Terminal2.1-J4e、KmTermX

ユーティリティ部門:卓駆★ファイルマネージャー、FILMTN、おかる

アミューズメント部門:SameGame

特殊部門:VC2、DTALKER

特別賞:江口亨(ike)、TurboHAMLOG

チアリ賞:MaKURO

1995年[ソースを編集]

開発支援ツール部門:PAG1テトラヘドロン、ヘルプカード、FILLY

エデュテイメント部門:Wact

アプリケーション部門:Susie、PixelCat、Jedit

エンタテイメント部門:ごたくClassic、c坊 for Win、ソング頼太

インターネット賞:DeleGate

パイオニア賞:K14

特別賞:LinuxJE(日本語拡張キット)開発スタッフ

1996年[ソースを編集]

大賞:AL-Mail

入賞:電信八号、ComeBackImage、バーチャルペインター、fml、六角大王、UNLHA32.DLL、WinGroove、対局囲碁 睦月

特別賞:樋口隆司

1997年[ソースを編集]

金賞:WWWC、家計簿・出納簿ひかる

入賞:Ruby、HomeMaker Pro、付箋紙97、NextFTP、インターネットジャン荘 東風荘、うぇぶ会議室、Tera Term Pro、Personal Dictionary for Win32

特別賞:PostPet

1998年-1999年[ソースを編集]

大賞:Becky! Internet Mail

企画賞:電波少年的懸賞生活ソフト?なすびの部屋

入賞:CHOCOA、窓の手、NamazuVine Linux

特別賞:瞬訳名人バビロン、シェアレジ

1998年は事務局が多忙という理由で開催されなかったため、翌年に2年分をまとめて表彰した。
2000年[ソースを編集]

大賞:午後のこ?だ

プロダクトソフト大賞:一太郎Ark

入賞:解凍レンジ、Digital Clay、Pixia、MEIMI(Multi Effect Interactive Movie Interface)、親戚まっぷ、クターシリーズ、w3m、iText

特別賞:ウイルスバスターオンラインスキャン、J-OS

2001年[ソースを編集]

入賞:Relaxer、Hot Soup Processor、Noah・Caldix、NetTune、Irvine、めもりーくりーなー、テキスト音楽「サクラ」、MapFan.net、Photonick、幻彩2、宝永噴煙禄、YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM 2000ポトリス

特別賞:Borland JBuilder/Delphi/Kylix/C++ Compiler

2002年[ソースを編集]

大賞:FFFTP

入賞:Sleipnir、絵師のえそらごと、窓立て2、タキビ、AN HTTP Serverリネージュ、携帯画銘菓/準動画銘菓、TMPGEnc Plus 2.5、Spam Mail Killer、Opera、すっきり!! デフラグ 統合版

外部リンク[ソースを編集]

Top Page of OSP/FSP


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef