フリントロック式
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「フリントロック」はこの項目へ転送されています。コナミのシューティングゲーム、XEXEXの自機については「XEXEX#ゲームシステム」をご覧ください。
18世紀に使用されていた猟銃のフリントロック。燧石は挟まれていない。

フリントロック式(フリントロックしき、Flintlock)、燧発式(すいはつしき)または燧石式(すいせきしき)とは、マスケット銃などの火器で使われた点火方式の1つ。開発された時期については諸説あるが、フランス人のマラン・ル・ブールジョワ(Marin le Bourgeoys)によって17世紀の初頭に完成された、とする説が有力である[1][2]。ここでいう「完成された」とは、装填時の暴発を防止するハーフコックの機能を備えたという意味で、それ以前にあったジャコビニアンロック等とはその点で区別される。

1840年頃から、より信頼性の高いパーカッションロック式(雷管式)に置き換えられた[3]
仕組み.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}フリントロックの仕組みフリントロックの構成部品動作フリントロックを多方向からみた図

大まかな仕掛けはマッチロック式(火縄銃)と変わりない。大きく違うのは次の三点である。

撃鉄(hammerまたはcock)の先端に火縄ではなくフリント燧石)が取り付けられている[4]

火蓋 (pan cover) と当たり金 (striking surface, striking steel) を兼ねたL字型のフリズン(frizzen)がある。

フリズンを閉じるばねがある。


発砲までの操作・動きは以下のとおりである。

銃口から装薬と弾丸を詰める(火縄銃と同じ)。

撃鉄を少し起こして、ハーフコック・ポジションにする。一種の安全装置でありハーフコック・ポジションでは引き金を引けない。

この状態でフリズンを開け、火皿(panまたはflash pan)に点火薬(伝火用の火薬)を入れた後にフリズンを閉じる(火皿に点火薬を入れるのは火縄銃と同じ)[5]

撃鉄をさらに起こしてコック・ポジションにする。これで発砲準備は完了。

引き金を引く。

フリントを取り付けた撃鉄が作動して、フリントがフリズンの当たり金とこすれ火花を発する。

同時にその衝撃でフリズンが開く。

火花によって火皿の点火薬に伝火され、さらに銃身に開けられた火門(touch hole)を通って銃身内の装薬が燃焼する(火縄銃と同じ)[6]

弾丸が発射される。

利点19世紀のフランス製フリントロック式グレネードランチャー

先行して登場していたホイールロック式は複雑で信頼性が低く、その高価格からあまり普及せず、それ以前のマッチロック式(火縄式)が主流のままであった。しかし、フリントロック式は単純な構造で、広く普及した。

マッチロック式に似た単純さにより安価で製造でき、射撃時火蓋を開ける必要も無いなど射撃間隔も縮めることが出来るため、各国は進んでこの技術を取り入れていった。

マッチロック式の場合は密集すると、隣の射手の銃の火縄から引火する危険があったのに対し、フリントロック式は火種を使わないため射手がより密集する事が可能であるため、集団戦には効果的であり、より実戦的であった。

また火種を使わず、さらに火蓋を閉じたまま射撃体勢にかかることが出来るため、天候の影響が小さいのも大きな長所である。
欠点

数発発砲すると、フリント(燧石)と当たり金の相性が変化し、不発を起こし易くなるため、撃鉄のねじツマミを緩めてフリントの当たり具合を調整し直す必要が生じてくることが欠点とされる。このためか、初期のフリントロック式マスケット銃はマッチロック式のそれに比べ口径が小さい傾向にあり、フランスでは1653年に
歩兵用フリントロック式銃の廃止が決定されたこともある(もっとも現場ではまるで遵守されず、同世紀に撤回された)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef