フリンダーズ・ピートリー
[Wikipedia|▼Menu]

サー・フリンダーズ・ピートリー
肖像画(Ludwig Blum 画、1937年)
生誕1853年6月3日
イギリスケント州、チャールトン
死没1942年7月28日 (満89歳没)
 イギリス委任統治領パレスチナエルサレム
国籍 イギリス
研究分野エジプト学
主な業績メルエンプタハ碑文
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

サー・ウィリアム・マシュー・フリンダーズ・ピートリー(Sir William Matthew Flinders Petrie、1853年6月3日 - 1942年7月28日)はイングランドエジプト学者で、考古学の体系的手法を確立した人物。氏名の読みはフリンダース、ペトリ、あるいはペトリーとも。

イギリスにおけるエジプト学の第一人者として、ナウクラティスタニスアビドスアマルナといったエジプトの重要な遺跡の発掘に関わった。ピートリー最大の発見としてメルエンプタハ碑文が挙げられることもあり[1]、本人も同意見だった[2]
生涯
幼少期

イングランドケント州(現在はロンドンに含まれる)チャールトンで生まれる。オーストラリアの海岸線を探検したマシュー・フリンダースの孫である。敬虔なキリスト教徒一家に育ち(父はプリマス・ブレザレンに属していた)、自宅で教育を受け、正式な教育を受けたことがない。父は彼に正確な調査の仕方を教え、それがエジプトレバノンでの古代遺跡発掘調査の基礎となっている。

子供のころから考古学に興味を持つようになった。8歳のとき、フランス語、ラテン語、ギリシャ語を自宅で教えられ、その後独学で勉強した。一家の友人がピートリー家を訪れ、ワイト島のブレイディングにある古代ローマのヴィッラの発掘について話した際、8歳のピートリーが考古学についての意見を述べたという。少年はシャベルで雑に掘っているという話を聞いて怖がり、遺物が地中にどのように埋まっていたかを明らかにするためには、少しずつ土を削り取っていくべきだと断言した[3]。70代になってから彼は「それ以来私がやってきたことの全てがそこに発している。まさに我々は心の中に生まれたものを発展させることしかできない。私はそのころ既に考古学者だった」と記している[4]
ストーンヘンジとギーザ

10代のころはイギリス国内の先史遺跡の幾何学的配置について調査した。最初は生家のあるチャールトン付近の古代ローマのカストラ、19歳のときにはストーンヘンジに取り組んだ。1880年の初め、ピートリーはエジプトに向かい、ギーザ大ピラミッドも同様の原理で調査し、ピラミッドがどう構成されているのかを適切に調査した最初の人物となった。ピラミッドに関する様々な理論は全てピートリーの調査が発端である。後にピートリーはそういった理論を全て読んでみたが、いずれも適切な観察や論理に基づいていないと述べている[5]。ピートリーが行ったギーザの建築物についての三角測量調査結果と分析はその方法と精度において模範的であり、今もピラミッド高原についての基礎資料として利用されている。

このときの訪問で、ピートリーは遺跡やミイラの破壊率を嘆いている。ガイドブックにあった遺跡の一部は、そのころすでに完全に破壊されていた。彼はエジプトについて「火事になった家のようなもので、破壊は素早く進行している」と記している。そして自身の使命を「助けられるだけのものをなるべく素早く助け出すことだ。そして60歳になったらそれら全てについて落ち着いて書けるようになるかもしれない」としていた。
タニス

1880年末にイングランドに戻ると、ピートリーはいくつか論文を書きジャーナリストのアメリア・エドワーズに会った。彼女はエジプト調査基金(現在の英国エジプト学会)の後援者であり、ピートリー自身の後援者になって、後のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでのエジプト学教授職への就任にも尽力した。ピートリーの科学的手法に感心し、エトワール=ナヴィーユの後任の職をピートリーに提供。ピートリーはこの申し出を受け、発掘費用として毎月250ポンドを得られることになった。1884年11月、ピートリーはエジプトに行き発掘調査を開始した。

最初に発掘したのはエジプト新王国の遺跡タニスで、170人の発掘作業員を使った。彼は親方制を廃止して自分で全体を完全に統括するようにした。こうすることで親方が個々の作業員に与えるプレッシャーを取り除き、遺物を急いで不注意に発掘しようとすることがないようにした。他のエジプト学者からはアマチュアの好事家と見なされていたが、作業員には人気があり、古いやり方では見逃していたであろう小さいが重要な遺物をいくつか発見した。
セヘル島セヘル島で見つかった Famine Stela(飢饉碑文)

タニスでの発掘が終わると資金が底をついたが、帰国することを渋り、1887年はナイル川を船で遡上して、これまでスケッチしかなかったナイルの風景の写真を撮った。この間にアスワンに近いセヘル島の縄梯子を登り、その崖の表面に刻まれた多数の古代の碑文(ヌビアへの使節派遣、飢饉、戦争などに関する碑文)をスケッチし写真を撮っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef