フリッツ・ハイダー
[Wikipedia|▼Menu]

フリッツ・ハイダー人物情報
生誕 (1896-02-19)
1896年2月19日
 オーストリアウィーン
死没1988年1月2日(1988-01-02)(91歳)
アメリカ合衆国カンザス州
出身校グラーツ大学
学問
研究分野心理学
研究機関ベルリン大学ハンブルク大学スミス大学カンザス大学
テンプレートを表示

フリッツ・ハイダー(Fritz Heider, 1896年 - 1988年)は、ユダヤ系の後にアメリカで活躍した心理学者ゲシュタルト学派に属する。
経歴

1896年、オーストリアウィーン生まれ。グラーツ大学で学位をとったのち、ベルリン大学ヴェルトハイマーコフカケーラーレヴィンらゲシュタルト心理学者と交流をもつ。ハンブルク大学シュテルンの助手を務めていたとき、アメリカに渡っていたコフカの招きを受け渡米。クラーク聾唖学校に職を得て聾唖者の心理学的研究を行なう。コフカの後を継いでスミス大学に移り、第二次世界大戦後はカンザス大学で長く教鞭をとった。
研究内容・業績

ハイダーの主たる業績は社会心理学における社会的認知の研究にゲシュタルト心理学の発想を持ち込んだことにある。認知的斉合性理論のさきがけである認知的均衡理論(認知的バランス理論)、1960年代から1970年代にかけて数多くの関連研究を生み出した帰属理論は、いずれも彼が提唱したものである。
日本語訳された著書

『対人関係の心理学』大橋正夫:訳、誠信書房

『ある心理学者の生涯』堀端孝治:訳、協同出版

脚注


典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

オーストラリア

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

zbMATH

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5871 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef