フリクリ
[Wikipedia|▼Menu]

フリクリ
OVA
監督
鶴巻和哉
脚本榎戸洋司
キャラクターデザイン貞本義行
音楽光宗信吉the pillows
アニメーション制作Production I.Gガイナックス
発表期間2000年4月26日 - 2001年3月16日
話数全6話
映画:フリクリ オルタナ
原作Production I.G
総監督本広克行
監督上村泰
脚本岩井秀人
キャラクターデザイン高橋裕一
メカニックデザイン押山清高
音楽R・O・N
制作Production I.G、NUTREVOROOT
製作劇場版フリクリ製作委員会
配給東宝映像事業部
封切日2018年9月7日
上映時間135分
映画:フリクリ プログレ
総監督本広克行
監督荒井和人、海谷敏久、小川優樹
井端義秀、末澤慧、博史池畠
脚本岩井秀人
キャラクターデザイン久保田誓
メカニックデザイン押山清高
音楽R・O・N
制作Production I.G(第1・3・4・6話)
GoodBook(第2話)
Signal.MD(第5話)
製作劇場版フリクリ製作委員会
配給東宝映像事業部
封切日2018年9月28日
上映時間136分
小説
原作・原案などGAINAX
著者榎戸洋司
イラスト鶴巻和哉・今石洋之
出版社角川書店
レーベル角川スニーカー文庫
刊行期間2000年6月1日 - 2001年3月1日
巻数全3巻
話数全6話
漫画
原作・原案などGAINAX
作画ウエダハジメ
出版社講談社
掲載誌月刊マガジンZ
レーベルマガジンZKC
巻数全2巻
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメライトノベル漫画
ポータルアニメ文学漫画

『フリクリ』(FLCL)は、GAINAXProduction I.Gにより製作された日本のOVAシリーズ。およびそれを原作とした小説漫画

本編であるOVAは全6巻(全6話)。その本編を補完した小説は全3巻、漫画単行本は全2巻とそれぞれ発売されている。また、本編が2005年DVD-BOX化、漫画単行本が2007年に新装判、2012年に文庫版として再版された。2010年8月にBlu-Ray Boxが発売された。
概要

『FLCL』(フリクリ)は、2000年から2001年にかけて全6巻のOVAとしてリリースされた、日本のアニメ作品である。『新世紀エヴァンゲリオン』の次作品である『彼氏彼女の事情』以降は、原作付のアニメ化しか制作していなかったガイナックスによる、久々のオリジナル作品[1]。また、『FLCL』は『新世紀エヴァンゲリオン』で副監督を務めていた鶴巻和哉の初監督作品である。一般的にビデオ・DVDのパッケージには作品解説・あらすじなどが記載されるものであるが、『FLCL』のパッケージはそれらを徹底して排したデザインになっており、同様にテレビコマーシャルでも内容に関する言及は全く無かった。

本作品の大きな特徴として、非常に凝った演出が挙げられる。唐突に全く異なる絵柄に切り替わるシーンや、本編途中から数分間にわたり漫画雑誌風の画面構成で進行する回があるなど、随所に実験的ともいえる演出が盛り込まれている。またアクションシーンでのテンポの良いカット割り、デザインやアニメーションの質の高さなど、映像面での評価も高い。TSUTAYAの「映画監督が選ぶ良作」として岩井俊二監督他から評価を得ている。その一方で本作品はOVAのみのリリースであったため、同じガイナックスが製作に携わった『新世紀エヴァンゲリオン』と比較すると日本国内での知名度は低い(ただしこれは『新世紀エヴァンゲリオン』が稀有な大ヒット作品である点を考慮する必要がある)。しかし日本国外の市場ではかなりの成功を収めており、特にアメリカなどでは人気・知名度共に高いアニメ作品の一つである。アメリカのアニメ専門チャンネル、カートゥーンネットワークでは、英語吹き替え版がシリーズ放送(2003年8月)され、その後も再放送されている[2][3][4]。また、カナダモントリオールで開催される国際映画祭、ファンタジア国際映画祭において2003年度アニメーション部門で銅賞を受賞している[5][6]

『FLCL』には挿入歌が多くあり、かつ印象的、効果的な使い方がされていることも特徴。これら挿入歌とテーマ曲は一部を除き全て日本出身のロックバンドthe pillowsが担当した。このアニメ曲の人気にあやかり、the pillowsは、米テキサス州オースティン市SXSWフェスティヴァルにおいて米国コンサートデビューを果たすなどしている[7]。北米版およびオーストラリア版DVDでは副音声で監督を務めた鶴巻和哉とアメリカ人スタッフによる日本語の音声解説が収録されている。作品制作における裏話や、場面ごとの解説が語られている。

『FLCL』は2006年5月15日からバンダイチャンネルにおいて有料配信もされている。

また『FLCL』で登場する機関名フラタニティは、同じ鶴巻和哉監督作品である『トップをねらえ2!』にも登場している。さらに『トップをねらえ2!』でエキゾチックマニューバという言葉が登場するが、それと似たシステムが『FLCL』にもあり、両作品の設定には若干の共通点が見られる。
登場人物
ナンダバ・ナオ太
- 水樹洵小学6年生。常にクールに振舞い、時折生意気な発言や攻撃的な言動をするが、根は純情かつ繊細で照れ屋な極普通の少年。当たり前の日常に辟易しながらも、普通でない事は起こらないのだと半ば諦観し、普通であることを望んでいる。アメリカへ野球留学中の兄・タスクの元恋人であるマミ美から真意の掴めない誘惑をされ、マミ美の傍にいつもいることを決意していることもあり、それを流されるままに受け入れている。ハル子にベースギターで殴られてから額に奇妙な角が生え、そこから様々な物が出てくるようになってしまう。いつもバットを持っているが振ろうとはしない。マミ美からは「タッくん」と呼ばれている。
カンチ
ハル子と共にナンダバ家にやって来たロボット。元々はナオ太の額から出現した物体の一つである。密かに高い戦闘能力を持っているが、家では雑用としてこき使われている。名前は炎の神「カンティード」から。
ハルハラ・ハル子
声 - 新谷真弓ナオ太の前に突然現れた謎の「ベスパ女」。本名はハルハ・ラハル。自称19歳の「宇宙人」(マミ美の見立てでは20歳を過ぎている)。常にテンションが高く傍若無人で天然な性格。所持するベースギター(Rickenbacker 4001 Azureglo)は武器にもなり、その他様々な用途に使用される。ナオ太を利用して自らの野望の達成を目論んでいるが、少々内向的な面を持つナオ太を元気付けようとするなど、意外と世話好きな一面も時折見せている。看護師メイドバニーガールなど、劇中で最も多彩なコスチュームを着用する人物。左利き。ハル子の愛車のベスパの型式はVespa180ss(Super Sport)[8]。1960年代に数年間のみ生産されていた(約35000台)希少車種であり、生産中止から約40年が経過した現在では入手困難なスクーターの一つになっている。ただしハル子が乗るVespa180ssはサスペンション周りに若干だが改造が施されており、車体の色もイタリアンイエローと呼ばれるオレンジ色に近い黄色に塗装されているカスタム仕様である。なお、車体前部にある「P!」のマークについては「なぜ『P!』にしたのかはよく憶えていない」と監督である鶴巻本人が発言している(形状的にはピップフジモト株式会社の商標との類似性が見られる) ⇒[2]。ナンバープレートは「マバセ56-56」。対して後記にあるアマラオの富士重工・ラビット301Bは「マバセ03-03」。ちなみに、EDに出てくるベスパは監督鶴巻和哉の私物である(撮影中に何度も倒したりしたため、壊れてしまったとのこと)。
サメジマ・マミ美
声 - 笠木泉何かとナオ太に連れ添う女子高生。17歳。語尾に「っす」を付ける独特の口調で話す。未成年にもかかわらず喫煙者であり、NEVER KNOWS BESTと手書きされた煙草を吸う。ナオ太の兄であるタスクと交際していたが、タスクが留学先で新しい恋人を作ってしまった事で事実上失恋。その影響からか度々自暴自棄にも見える言動を繰り返し、ナオ太に"遊び"と称してちょっかいを出す。少々変わった性格のせいか孤独な一面があり、同級生から酷いいじめを受け、小学校に放火する。タスクと知り合うきっかけもまた放火事件であった。作中ではなぜかよくパンツが脱げる。写真撮影が趣味で、第二話ではオリンパスのカメラを使用、回によってカメラが異なる。
ニナモリ・エリ
声 - 伊藤実華ナオ太のクラスメイトで学級委員長。父は市長というお嬢様だが、家庭は数々の問題を抱えている。一時ナオ太を意識していた。
マナベ・ガク & マサムネ・マサシ
声 - 宮島章 & 鈴木和人両者共にナオ太のクラスメイト。好きである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef