フリカワリ
[Wikipedia|▼Menu]

フリカワリは囲碁用語のひとつで、相手に利益を与える代わり、自分も別の場所で利益を取って変化することを指す。漢字では「振り替わり」と表記される。布石からヨセに至るまで、幅広く用いられる概念である。
フリカワリの実例

フリカワリの行われる典型的な例は、コウが決着する時である。相手のコウダテに手を抜いてコウを解決し、相手がコウダテの部分を2連打することでフリカワリが成立する。

定石などでも、フリカワリを含むものは多い。例えば下図は「村正の妖刀」と呼ばれる定石の一変化。黒1とハザマに打ってきたら、白は2とコスんで出る。










以下、白は△に打った石を捨てて黒に外勢を与えつつ、自分は4から8と隅のを確保する。










カカった石をハサまれた場合。白1と打つと、黒2と地を確保しつつ根拠を奪って攻められよくない。










そこで、白は1と三々に入り、白△の石を捨てて隅の地を奪い、フリカワる打ち方がある。











フリカワリの名手

フリカワリは、どちらが得かを正確に判断しなければならず、高度な技術であるといえる。このため、フリカワリの名手といわれるのは、形勢判断の明るさと深い読みを兼ね備えた打ち手となる。江戸時代の打ち手では本因坊秀和太田雄蔵が有名で、現代では依田紀基井山裕太などが名手として知られる。
参考文献

「新・早わかり 用語小事典」 日本棋院










囲碁用語
用具

碁石と碁笥

碁盤

対局時計

碁罫紙

ルール

盤上

コウ

死活

ダメ



ハマ

整地

持碁

取らず三目

長生

対局

互先

ニギリ

コミ

定先

置き碁

持ち時間

早碁

封じ手


着点

三々

小目

目ハズシ



高目

大目ハズシ

大高目

五ノ五

天元

基本の

自分の石から

グズミ

ケイマ、大ゲイマ

コスミ

サガリ

サルスベリ

シマリ

スベリ

トビ

ツギ

ナラビ

ノビ

ハイ

ハザマトビ

ヒラキ

マガリ

ワタリ

相手の石に

アタリ

アテコミ

オサエ

オシ(ソイ)

カカリ

カケ

カタツキ(カド)

キリ

ツキアタリ

ツケ

ノゾキ

ハザマ

ハサミ

ハネ

ボウシ

ワリウチ

ワリコミ


手筋

石の下

ウッテガエシ

オイオトシ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef