フリオ・イグレシアス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はイグレシアス、第二姓(母方の)はデ・ラ・クエバです。

フリオ・イグレシアス
フリオ・イグレシアス(2008年)
基本情報
出生名Julio Jose Iglesias de la Cueva
フリオ・イグレシアス・デ・ラ・クエバ
生誕 (1943-09-23) 1943年9月23日(80歳)
スペイン マドリード
出身地 スペイン マドリード
ジャンルラテン音楽
職業シンガー・ソングライター
活動期間1968 - 現在
レーベルソニー
公式サイト ⇒Official Site

フリオ・イグレシアス(Julio Iglesias、1943年9月23日 - )は、スペイン出身のポピュラー音楽歌手。弁護士の資格を持つ[1][信頼性要検証]。

父親は高名な医師、母親は上流階級出身。弟のカルロスも医師である。
来歴

レアル・マドリードユースチームゴールキーパーをし、一軍に登録した矢先、交通事故で全治約5年の瀕死の重傷を負う。療養中に父のアシスタントからプレゼントされたギターで作詞作曲した曲がベニドルム歌謡祭で優勝。ケンブリッジ大学附属のベル教育基金語学学校で3ヶ月学んだ後、マドリード・コンプルテンセ大学で法律の学位を取得。ミリオンセラーを連発するトップスターとなる。3億枚を超えるレコード・セールスを記録し、ギネスブックに載り「史上最も多くのレコードを売ったアーティスト」の称号を持つ。

代表曲に「黒い瞳のナタリー」、「ビギン・ザ・ビギン」、ウィリー・ネルソンとのデュエット曲「かつて愛した女性へ」などがある。しばしば「世界の恋人」と称される。

本国スペイン語の他に、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、英語の5か国語が堪能に話せる。

全世界のレコード・CD等の売り上げが3億枚を超え、世界のトップセラーのベスト10に入っており、最も成功したラテンシンガーである。

ドミニカ共和国のリゾート地・プンタカナ(Punta Cana)にあるプンタカナ国際空港(en:Punta Cana International Airport)のオーナーグループに名を連ねている[2]。また現在はアメリカフロリダ州マイアミに本宅を構えており、その関係からNBAマイアミ・ヒートの共同オーナー(Limited Partner)でもある[3]
家族

父・フリオ・イグレシアス・ブガ(es:Julio Iglesias Puga
, 1915-2005) ‐ 高名な婦人科の医師で、身代金目的でバスクのテロリスト集団ETAに誘拐される事件が起こり、2週間拘束された後、解放された。

先妻・イザベル・プレイスラー(en:Isabel Preysler, 1951-) ‐ フィリピンソーシャライト。1971年結婚、1978年離婚。一女二男を儲ける。フィリピン航空最高経営責任者の父を持ち、チャールズ3世とも親しく、ジャーナリストでもあり、「スペインで最もエレガントな女性」に5回選ばれたセレブリティーである。1979年にフリオ・イグレシアスと離婚した後、1980年にはスペインで最古の由緒ある貴族マルケス・デ・グリニョン家のカルロス・ファルコ公爵と結婚。ファルコと離婚したのちの1988年には経済学者で経済財務相を務めたミゲル・ボジェールと結婚した。2015年にボジェールと別れたのち、2016年から2022年までノーベル賞作家のマリオ・バルガス・リョサと内縁関係。

後妻・ミランダ・リンズバーガー(Miranda Rynsburger) ‐ オランダ人モデル。1991年ごろに結婚(入籍は2010年)し、四子を儲ける。

長男・フリオ・イグレシアス・ジュニア ‐ 歌手。イザベルとの子

次男・エンリケ・イグレシアス ‐ 歌手。イザベルとの子

日本との関わり

初来日は1970年大阪万博。その後、1972年第1回東京音楽祭でも来日を果たしているが、日本でのレコードデビューはそれよりかなり遅れての1980年

1981年12月に全英チャートでナンバーワンとなった「ビギン・ザ・ビギン」を、NHKがテレビ番組「海外ウィークリー」で取り上げたことが日本での大ブレイクのきっかけとなった[4]1982年3月から1983年2月にはEPIC・ソニーによるPRキャンペーンが行われ、日本での知名度向上に貢献した。キャンペーン開始から1年間で日本ではLPが80万枚、テープが120万巻を売り上げた[5]。アルバム『愛の瞬間(Momentos、黒い瞳のナタリー)』は日本ではオリコン洋楽アルバムチャートで1982年12月27日付から通算13週1位を獲得した[6]

日本のタレント・高島忠夫とも親交が深く、テレビのインタビューやバラエティー、音楽番組で数多く共演を果たした。
主なテレビ出演


夜のヒットスタジオフジテレビ

1982年12月13日、アメリカ・マイアミのインディアンクリークアイランドにある自宅敷地より衛星生中継で生歌二曲「黒い瞳のナタリー」「ビギン・ザ・ビギン」を披露、現地レポーターはジュディ・オングが担当した。番組には郷ひろみがスタジオ出演してカバー曲「哀しみの黒い瞳」を披露、フリオ自身も中継で応援した。

1983年4月18日、スタジオ生出演。「黒い瞳のナタリー」



LOVE LOVE あいしてる(フジテレビ)

1997年4月19日、タンゴ曲を歌唱(吉田拓郎との絡み有り)


ディスコグラフィー

Yo Canto (1969)

Gwendolyne (1970)

Por una mujer (1972)

Soy (1973)

Und das Meer singt sein Lied (1973)

A Flor de Piel (1974)

A Mexico (1975)

El Amor (1975)

America (1976)

En el Olympia (1976)

Se mi lasci, non vale (1976)

Schenk mir deine Liebe (1976)

A mis 33 anos (1977)

Sono Un Pirata, Sono Un Signore (1978)

Emociones (1978)

Aimer La Vie (1978)

Innamorarsi alla mia eta (1979)

A vous les femmes (1979)

Hey! (1980)

Sentimental (1980)

Amanti (1980)

De nina a mujer (1981)

Fidele (1981)

Zartlichkeiten (1981)

Minhas cancoes preferidas (1981)

Momentos (1982)

Momenti (1982)


Et l'amour crea la femme (1982)

In Concert (1983)

Julio (1983)

1100 Bel Air Place (1984)

Libra (1985)

Un Hombre Solo (1987)

Tutto l'amore che ti manca (1987)

Non Stop (1988)

Raices (1989)

Latinamente (1989)

Starry Night (1990)

Calor (1992)

Anche senza di te (1992)

Crazy (1994)

La carretera (1995)

Tango (1996)

My Life: The Greatest Hits (1998)

Noche de cuatro lunas (2000)

Una donna puo cambiar la vita (2001)

Ao meu Brasil (2001)

Divorcio (2003)

Love Songs (2003)

En francais (2004)

Love Songs - Canciones de amor (2004)

L'homme que je suis (2005)

Romantic Classics (2006)

Quelque chose de France (2007)

脚注[脚注の使い方]^ “フリオ・イグレシアス ジャパンツアー2011”. 2013年6月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
^ABOUT GROUP PUNTACANA - GRUPO PUNTACANA
^directory_list - MIAMI HEAT
^ 高橋衛 編『洋楽inジャパン 日本で流行ったロック&ポップス['68?'86]』学陽書房、1994年10月7日、93頁。 
^ 『年鑑広告キャンペーン 1983』212-213頁。NDLJP:12022603/109。
^ オリコンのデータ協力による “全曲、80年代の週間オリコンチャートNo.1” の洋楽コンピが登場!、ソニーミュージック、2017年8月8日。

外部リンク

julio iglesias (公式サイト・各国語)

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歌手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ芸能人)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










ユーロビジョン・ソング・コンテスト スペイン代表
1960年代

1961 Conchita Bautista

1962 Victor Balaguer

1963 Jose Guardiola

1964 Los TNT

1965 Conchita Bautista

1966 Raphael


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef