フランネル
[Wikipedia|▼Menu]
フランネルで出来たシャツ。通称「ネルシャツ」。

フランネル(小絨[1]、細絨[2]: flannel)は、柔らかく軽い毛織物のこと。略してネルともいう。衣類シーツ寝巻きに一般的に用いられる。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に織る平織りや2-3本おきに交互に織られる綾織りがある。無地だけでなく、様々な模様が施される[3]。フランネルは当初カーディングが施されたウールまたはウーステッド糸から作られたが、現在ではウールと綿、ウールと合成繊維から作られることもある。イギリスのフランネルは平織りで毛羽が軽く、一方ドイツでは綾織りで毛羽が多い。柔軟で弾力性・保温性に優れスーツシャツなどに用いられる[4]
フラノ

フラノ(flannelを耳で聞いた発音からの派生語)はフランネルの一種で厚手でしっかりとした生地である。フラノは毛羽が施されておりスーツ、スカートズボンなどのアウター用素材として用いられる。一見するとフェルトのような風合いがあり、軽くかつ保温性に優れるので冬に多用される。「フラノブーツ」としてブーツの素材に使われることもある。柄は霜降り縞模様の織り柄が主に使われるが、無地や織り柄のような模様を後染めすることもある。無地のフラノを指して「色フラノ」と呼んだりする[5]。またフランネルの略称として用いられることもある[4]
フランネレット

フランネレット(Flannelette、後述のコットン・フランネルと同様に「綿ネル」の訳語が充てられる)は毛羽だった綿がフランネルの風合いに似た薄くて軽量な平織物である。一般に緯糸は経糸より荒い。フランネルのような風合いは、緯糸を毛羽立たせることで作られる。フランネレットは毛羽が長いもの、短いものの両方あり片側、両側どちらも毛羽立たされる。色は無地または模様がつけられる[6]

フランネレットという用語は1880年代前半に使われ始めたようである。1900年代には、それが下着、ナイトウェア、ドレス、ガウンとシャツのようなものの非常に広範囲に使われ、そして現在も使われ続けている。極めて廉価で、何度洗濯しても縮まらず、その経済性故にイギリスではフランネレットは20世紀前半、主に下級階層に用いられた。しかし、その薄っぺらな生地は非常に火が燃え移りやすく、そのためフランネレットの流行に伴い多数の焼死者を出した[7]。その後フランネレットは1912年、ウィリアム・ヘンリー・パーキンによって酸化スズを用いた製法で耐炎性を持つよう改良され、"Non-flam"(偽りのない)という名称で特許を取得した[8][9]。現在、フランネレットはヨーロッパアメリカ合衆国で生産される。

北アメリカではフランネレットのことをフランネルと呼んでいて、そこではフランネレットという用語は使われない。しかしイギリス国内ではフランネルの名でフランネレットを売ることは違法である。

ウィンシエット(Winceyette)は両面が毛羽立った軽量の綿織物である[10]。名前は一般的な英単語で、両面に毛羽のある織物を意味するwinceyからである[10]スコットランドの用語ではリンジー・ウールジー(linsey-woolsey)がそれにあたる。
コットン・フランネル

コットン・フランネル(Cotton flannelまたはCanton flannel)は綿ネルとも呼ばれ、片面だけ毛羽立ちされた丈夫な綿の織物である。

日本には「紀州ネル」と通称された綿ネルがあった[11]。明治初期に洋式軍制を取り入れた紀州藩は、軍装品の必要から、軍服の下着用としてフランネルを真似た綿ネルの製造を始めた[12]。同藩では以前から、弱く撚った太い綿糸である紋羽糸で紡織して、起毛加工して道中着、股引、胴着、頭巾、襟巻、足袋、帯芯などに用いる「紋羽(もんぱ)」と呼ばれる木綿織物が紀州特産として、当時の防寒用繊維素材として生産されており、この在来技術を改良して「毛出し木綿」とよばれる綿ネルを考案、和歌山県の殖産興業品として生産された[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef