フランツ2世_(神聖ローマ皇帝)
[Wikipedia|▼Menu]

フランツ2世 / フランツ1世
Franz II / Franz I
神聖ローマ皇帝
オーストリア皇帝
フランツ2世
在位神聖ローマ皇帝:
1792年7月7日 ? 1806年8月6日
オーストリア皇帝:
1804年8月11日 ? 1835年3月2日
戴冠式1792年7月19日
別号ハンガリー国王
ボヘミア国王
クロアチア国王
スラヴォニア国王
ガリツィア・ロドメリア国王
オーストリア大公
クライン公
ミラノ公
ブルゴーニュ公
ブラバント公
リンブルフ公
ルクセンブルク公
チロル伯

全名一覧

Franz Joseph Karl
フランツ・ヨーゼフ・カール
Francesco Giuseppe Carlo Giovanni
フランチェスコ・ジュゼッペ・カルロ・ジョヴァンニ

出生 (1768-02-12) 1768年2月12日
トスカーナ大公国 フィレンツェ
死去 (1835-03-02) 1835年3月2日(67歳没)
オーストリア帝国 ウィーン
埋葬 オーストリア帝国 ウィーン
カプツィーナー納骨堂
配偶者一覧

エリーザベト・フォン・ヴュルテンベルク
マリア・テレジア・フォン・ネアペル=ジツィーリエン
マリア・ルドヴィカ・フォン・エスターライヒ=エステ
カロリーネ・アウグステ・フォン・バイエルン

子女一覧

ルドヴィカ・エリーザベト
マリー=ルイーゼ
フェルディナント1世
マリー・カロリーネ
カロリーネ・ルドヴィカ
マリア・レオポルディーネ
マリア・クレメンティーネ
ヨーゼフ・フランツ・レオポルト
カロリーネ・フェルディナンデ
フランツ・カール
マリア・アンナ
ヨハン・ネポムク
アマリア・テレジア

家名ハプスブルク=ロートリンゲン家
父親レオポルト2世
母親マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン
宗教キリスト教カトリック教会
サイン
テンプレートを表示

フランツ2世(ドイツ語:Franz II、1768年2月12日 - 1835年3月2日)は、最後の神聖ローマ皇帝(在位:1792年 - 1806年)。神聖ローマ皇帝として退位する前に初代オーストリア皇帝フランツ1世(ドイツ語: Franz I、在位:1804年 - 1835年)を兼ねることで皇帝の称号を維持した。ハンガリー国王としてはフェレンツ1世(ハンガリー語: I Ferenc、在位:1792年 - 1835年)、ボヘミア国王としてはフランティシェク2世(チェコ語: Franti?ek II、在位:1792年 - 1835年)である。ハプスブルク=ロートリンゲン家の当主であり、全名はフランツ・ヨーゼフ・カール・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン(ドイツ語: Franz Joseph Karl von Habsburg-Lothringen)。
生涯フランツ2世(1792年)

トスカーナ大公レオポルド1世(後の神聖ローマ皇帝レオポルト2世)の長男として、トスカーナ大公国の宮廷が置かれたフィレンツェで生まれた。母はスペイン王女マリア・ルドヴィカ(国王カルロス3世の五女)。伯父のヨーゼフ2世に成長した子供がなかったことからフランツは未来の帝位継承者と見なされ、成長するとウィーンに移住して教育を受けた。1790年に伯父帝が崩御し、帝位を継承した父帝も2年後の1792年に崩御したため、神聖ローマ皇帝に即位した。なお伯父の崩御の2日前に最初の妃エリーザベトを、翌1791年にエリーザベトとの間の唯一の子である長女ルドヴィカを、さらに父帝の崩御の2か月半後に母マリア・ルドヴィカを喪っている。

即位した時には、フランス革命が進行中であった。レオポルト2世は前年の1791年にピルニッツ宣言を行って革命への介入を宣言していたが、フランツ2世の即位から間もない1792年4月20日、フランス革命政府はオーストリアに宣戦布告し、フランス革命戦争が勃発する。翌1793年にフランス国王 ルイ16世が処刑されると、第一次対仏大同盟が結成されるが、その一方で1795年ポーランド分割にも関与した[1]オーストリア皇帝として

その後、ナポレオン戦争に巻き込まれたフランツはアウステルリッツの戦い(三帝会戦)で惨敗し、カール大帝から継承されてきた「神聖ローマ皇帝」の称号を自ら放棄し、これによって神聖ローマ帝国は名実ともに消滅した。しかし、自らの支配領域であるオーストリアとハンガリー王国を中心としてオーストリア帝国を再編。ナポレオンに神聖ローマ皇帝を簒奪される前に神聖ローマ皇帝から退位することで、形骸化した神聖ローマ皇帝に代わる称号「オーストリア皇帝」に即位した。結果フランツの君主権が及ぶ領域はドイツからドイツの外にある領域も含むハプスブルク家領に移り、「神聖ローマ皇帝」フランツ2世は「オーストリア皇帝」フランツ1世となった。新しい皇帝の称号は、フランス皇帝ナポレオンによって承認され、ナポレオン戦争後もオーストリア皇帝フランツ1世として君臨した。またクレメンス・フォン・メッテルニヒを登用し、ウィーン会議で失地を回復した[1]

国家運営をすべてメッテルニヒら臣下に任せる場合が多かったが、質素な生活を好み、その在位も神聖ローマ皇帝時代・オーストリア皇帝時代を通して40年の長きにわたったため、晩年は国民からも「善き皇帝フランツ(ドイツ語: Guten Kaiser Franz)」と称された。
家族

生涯に4度結婚した。4男9女を儲けたが、夭逝した長女を除き、全員が2番目の妻マリア・テレジアとの間の子供である。

妃:
エリーザベト・ヴィルヘルミーネヴュルテンベルク公 フリードリヒ2世の三女)

ルドヴィカ・エリーザベト(1790年 - 1791年)


皇后:マリア・テレジア両シチリア国王 フェルディナンド1世の長女)

マリア・ルドヴィカ(1791年 - 1847年) - フランス皇帝 ナポレオン1世の皇后

フェルディナント(1793年 - 1875年) - オーストリア皇帝 フェルディナント1世

マリア・カロリーネ(1794年 - 1795年)

カロリーネ・ルドヴィカ(1795年 - 1799年)

マリア・レオポルディーネ(1797年 - 1826年) - ブラジル皇帝 ペドロ1世の皇后

マリア・クレメンティーネ(1798年 - 1881年) - サレルノ公 レオポルド

ヨーゼフ・フランツ・レオポルト(1799年 - 1807年)

カロリーネ・フェルディナンデ(1801年 - 1832年) - ザクセン国王 フリードリヒ・アウグスト2世

フランツ・カール・ヨーゼフ(1802年 - 1878年)

マリア・アンナ(1804年 - 1858年)

ヨーハン・ネポムク(1805年 - 1809年)

アマーリア・テレジア(1807年・流産)


皇后:マリア・ルドヴィカ・ベアトリクスエスターライヒ=エステ大公 フェルディナント・カール・アントンの五女)

皇后:カロリーネ・アウグステバイエルン国王 マクシミリアン1世の三女)

脚注[脚注の使い方].mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ドイツ語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります。フランツ1世英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。作者:フランツ2世ウィキメディア・コモンズには、フランツ2世に関連するメディアおよびカテゴリがあります。^ a b 『フランツ(2世)]』 - コトバンク

参考文献

ロビン・オーキー『ハプスブルク君主国 1765-1918』NTT出版、2010年4月2日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4757140622


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef