フランツ・ベンダ
[Wikipedia|▼Menu]

フランツ・ベンダ
Franz Benda

基本情報
生誕1709年11月22日
死没 (1786-03-07) 1786年3月7日(76歳没)
職業作曲家、ヴァイオリニスト
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

フランツ・ベンダ(Franz Benda)、またはチェコ語でフランティシェク・ベンダ(Franti?ek Benda, 1709年11月22日 - 1786年3月7日)は、ドイツで活動した作曲家ヴァイオリニスト
生涯

フランツ・ベンダは、プラハからほど近いベナートキ村で、1709年11月22日に、ハンス・ゲオルク・ベンダ(1686-1757)とその妻ドロテア(フランティシェク・クサヴェル・ブリクシの父の従姉)との間に、長男として生を享けた。ハンス・ゲオルクは亜麻布織のマイスターで、職業音楽家ではなかったが、居酒屋や結婚式でよく演奏していたという。その父からベンダはオーボエ、シャルマイおよびツィンバロムを習ったほか、地元教会のカントル、アレクシウスにオルガン作曲および歌唱を習った。ベンダは幼少期にプラハイエズス会で学んだが、10歳でドレスデンへ移り、ここで教会の聖歌隊員となる。一年半後、ホームシックとなり一旦家族のもとへと帰るが、その後再びプラハに赴き、15歳まで教会で少年歌手として、アルト声部の歌唱を担った。このプラハ滞在中の1723年、神聖ローマ皇帝カール6世の戴冠式のために作曲されたオペラ《コンスタンツァとフォルテッツァ》の上演に、ベンダは歌手として参加している[1]

アルトの声域を失った後は故郷へと一旦戻るが、1726年、当時仕えていたクライナウ伯爵の推薦で、ウィーンへと旅立った。その後はシビウブレスラウなど、各地を転々としながら音楽活動を続けていたが、1730年に、ポーランドワルシャワ郊外に居を構える郡知事の宮廷に採用され、その後2年半ほど、その楽団で楽長を務めた。またこの年、彼はプロテスタントに改宗したことがわかっている。1732年、ポーランド王室宮廷楽団にヴァイオリン奏者として採用されたが、ポーランド王アスグスト2世(強王、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世)の死去に伴い、翌年の1733年、ドレスデンに移動した。その後間もなく、当時のプロイセン皇太子フリードリヒが、ルピーンに私的に設立した宮廷楽団へと招聘された。この招聘は、彼のフルート教師であったヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(1697?1773)を介して行われた。

ルピーンならびにラインスベルクの楽団において、ベンダは当初、ヴァイオリン奏者としてだけでなく、歌手としても活動した。その活動は1735年、後に宮廷楽長に任じられるカール・ハインリヒ・グラウン(1703/04?1759)がテノール歌手として採用されることで、終わりを迎えた。同時にこの間、ベンダは、彼の招聘以前から楽団に在籍していた、ヨーハン・ゴットリープ・グラウンら他の同僚たちから、音楽理論、作曲についても学び、その後「数年で、協奏曲を作曲できるまでになった[2][3]。」

1740年にフリードリヒが王位を継承したことに伴い、ベンダもベルリンへと移動した。同時に、彼が所属していた楽団も、プロイセン王室所属の、公式な宮廷楽団として整備されることとなった。楽師長(コンサートマスター)にはJ. G.グラウンが任じられ、ベンダは楽団内のヴァイオリン奏者としては二番手の立ち位置となったものの、フリードリヒの私的な室内楽においては、その統率者を務めた。 グラウンの死に伴い、ベンダは1771年、楽師長に昇格したが、この昇格は名誉的なものであったと考えるべきだろう[4]。1786年の死まで、彼はコンサートマスターの地位にあったが、実際の職務は、弟のヨーゼフ・ベンダが代行していたと考えられている[5]

ベンダは楽団奏者の中では最も長く、53年間にわたってフリードリヒに仕えた。ベンダは、ヨハン・ゴットリープ・グラウンと並んで、フリードリヒが当代最高と評したヴァイオリニストであり、姉のヴィルヘルミーネに、「ベンダに適うヴァイオリニストは誰もいない」と書き送るほどであった[6]。また、家族を特別な計らいでプロイセンへ呼び寄せたことや、個人的な信頼関係をうかがわせる逸話の数々からも、フリードリヒはベンダを殊更寵愛していたように思われる。Georg Thouretは[7]、人間を軽蔑し、家臣を自身の所有物としか見做し得なかったフリードリヒが唯一、対等な人間として接した音楽家は、クヴァンツでもグラウンでもなく、ベンダであったと評している[8]。しかしながら、王に即位後、フリードリヒがベンダのヴァイオリン演奏に関して、何らかの発言を行なった痕跡は、全く認められない。
作品及び演奏の様式

ベンダはその作品のほとんどを、自らの楽器であるヴァイオリンのために作曲した。自伝の執筆後、その依頼者(フリードリヒ・ヴィルヘルム・マールプルク)へ宛てた手紙の中で、ベンダは率直に、鍵盤楽器の演奏が達者でないために、対位法を用いた作品は作曲してこなかったと述べている[9]。同時に彼は、幼い頃からの歌唱経験を生かして、ヴァイオリン・ソナタを歌唱的に作曲しようと努力してきた、とも述べており[9]、ここから彼の、新たに未知の理論・技法を学ぶのではなく、既に持ち合わせている能力を活用することを通じ、作曲活動を行ってきた姿勢を、垣間見ることができる。

作品は、数曲の例外を除き、生前出版されることはなく、ほとんどが手稿譜の形で流通し、伝承されている。出版されている作品は、今日においても多くない。
協奏曲

ダグラス・リーの研究によって、18曲が真作として報告されている。それらすべてがヴァイオリン協奏曲としての手稿譜資料を伝承している他、うち5曲については(LeeB 2.4,10,11,15,16)フルート協奏曲としての手稿譜も伝承されている。Nobuaki Tanakaの研究によれば[10]、これらのうち、ト長調の2作品(LeeB 2. 10, 11)は、もとよりフルート協奏曲として作曲された。
ソナタ

ダグラス・リーの研究によって、139曲が真作として報告されているが、Tanakaはこれを、ベンダ自身による報告数から大きくかけ離れている事、また、ベンダ周辺で成立したヴァイオリン・ソナタのカタログに、86作品がベンダの作品として収められているという事実から、懐疑的に捉えている[11]。それらのうち137曲がヴァイオリン・ソナタとしての資料を伝承しており、6曲については(LeeB 3. 22, 24, 57, 60, 74, 121)、フルート・ソナタとしての資料が伝承されている。L:III-22,24の2曲については、ヴァイオリン・ソナタ稿が確認されていない。また、1763年に作品1として6曲のソナタをパリで出版している。これら6曲が、ベンダの生前唯一出版された作品である。
時代的特徴

ベンダが演奏・作曲活動をした18世紀中頃は、古い用語では前古典期Fruhklassikと呼ばれていた時代で、バロック期から古典期へと移行する時代の転換期にあたっていた。グラウンやクヴァンツ、またカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品様式に対して指摘されるように、ベンダの作品にもまた、バロック時代的な要素、古典派的な要素の両方を見出すことが可能である。同時代のベルリンの作曲家たちが好んで用いた逆付点の音型の多用もまた、特徴の1つとして挙げることが出来る。
「ベンダ様式」と呼ばれた個人的特徴

多くの証言が一致して言ううところによれば、彼の真骨頂は華やかで難しい技巧を駆使することではなく、歌唱的で美しい「ヴァイオリン本来の性質に全く適った」演奏をすることにあった。

ヨハン・アダム・ヒラーは、プロイセン王室宮廷楽団の奏者を紹介する記事の中で、ベンダについて以下のような記述を行っている。

ヴァイオリンのあらゆる難しさに対処できる技巧を持っているにもかかわらず、彼の演奏における趣味は、その作品の趣味同様、大変感動的で優雅なものである。このことに、彼の良い歌手としての以前の経歴が何かをもたらしていることは、疑いのないことだ。[12]

作品と演奏における、「大変感動的で優雅な」趣味とは具体的にどのようなものであったのか。同じくヒラーと、クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルトによる証言から、より詳しく知ることが出来る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef