フランツ・フォン・ツァハ
[Wikipedia|▼Menu]
フランツ・フォン・ツァハ

フランツ・クサーヴァー・フォン・ツァハ男爵(Franz Xaver Freiherr von Zach, 1754年6月4日 - 1832年9月2日)は、オーストリア(現在はハンガリー)生まれのドイツ天文学者。行方不明になっていた小惑星ケレスを再発見した。 L'attraction des montagnes, 1814注意:原語での名前の3語目「Freiherr」(フライヘル)は「男爵」にあたり、ファースト・ネームやミドル・ネームではない。また、「フォン」は厳密には姓の一部。

1754年6月4日、オーストリアのペスト(現在のハンガリーブダペスト)、一説にブラチスラヴァ(現在はスロヴァキア)に生まれる。1783年ロンドンザクセン公使の家庭教師に(?1786年)。

1786年、エルネスト2世・フォン・ザクセン=ゴータ=アルテンブルクに招かれ、ドイツのゴータゼーベルク天文台を建設。1791年、台長に就任(?1806年)。

1787年ティティウス・ボーデの法則が予言する、火星木星の間にあるという惑星(後に「小惑星」と呼ばれる)の捜索を始める。

1800年(一説に1799年)、リリエンタールの執政官で天文学者のヨハン・シュレーター (Johann Hieronymus Schroter) と共に、共同捜索チーム未知惑星捜索連盟(通称リリエンタール探偵団 、Lilienthal Detectives)を組織した。団員は、異説もあるが、ツァハ、シュレーター(団長)、カール・ハーディングハインリヒ・オルバース、フェルディナント・フォン・エンデ (Ferdinand Adolf von Ende)、ヨハン・ギルデマイスター (Johann Gildemeister) の6人(24人いたとする資料もある)。彼らは、黄道を24分割し、分担して捜索を始めた。

にもかかわらず、1801年1月1日ジュゼッペ・ピアッツィが、最初の小惑星ケレスを発見した。しかし、2月11日の観測を最後に、ケレスは行方不明になってしまった。

1801年12月31日、ツァハは、カール・フリードリヒ・ガウスによる軌道計算を元に、ケレスを再発見した。この経緯から、ケレスの発見者をピアッツィ、ガウス、ツァハの3人とする資料もある。ただし、国際天文学連合 (IAU) 小惑星センター (MPC) は、ピアッツィの単独発見としている。

なお、ツァハ自身は新小惑星を発見することはなかったが、1802年?1807年にかけ、リリエンタール探偵団のオルバースがパラスベスタを、ハーディングがジュノーを発見している。

1806年?、ある伯爵未亡人の南ヨーロッパ旅行に随伴。1832年9月2日、フランスパリで死去。

天文学者として以外に、地理書『Tables of the Sun』の出版(1792年)や、3つの学術雑誌の編集(1798年-1826年)でも知られる。

小惑星(999)ツァッヒアと、のクレーター・ツァハは、ツァハにちなんで名づけられた。ちなみに、小惑星(999)から(1001)の名前は、ツァッヒア、ピアッツィアガウシアで、ケレスの発見者と再発見者3人の名前が並んでいる。

小惑星(64)アンジェリーナは、彼がマルセイユ近郊に建てた観測施設にちなんで名づけられた。
外部リンク

小惑星の故郷をたずねて

Franz Xaver, baron von Zach - Encyclopadia Britannica

参考文献

渡部潤一布施哲治『太陽系の果てを探る』 東京大学出版会2004年、24、31頁。 ISBN 4-13-063702-9

典拠管理

WorldCat Identities

BIBSYS: 1099283

BNF: ⇒cb121732757(データ)

GND: 119151456

ISNI: ⇒0000 0001 2117 2774

LCCN: ⇒n85049388

NKC: ola2003182138

SNAC: ⇒w6rj5z7s

SUDOC: 030283876


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9703 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef