フランチシェク・パラツキー
[Wikipedia|▼Menu]
フランティシェク・パラツキー (リトグラフ、1855年)

フランティシェク・パラツキー(Franti?ek Palacky、1798年6月14日 - 1876年5月26日[1])は、19世紀に活動したチェコの歴史家、政治家。

チェコで流通している1000コルナ紙幣に肖像が使用されている。
生涯

ホッツラヴィツェ(Hodslavice)の学校教師の家に生まれ、1812年からプレスブルクに送られ最初の教育を受ける。1823年からプラハに定住し、そこでヨゼフ・ドブロフスキーと出会い、親交を深める。プラハに設立されていた民俗博物館の機関誌『国立民族博物館 ?asopis Narodniho muzea』を1827年から発刊することになり、「ボヘミア民族を死からよみがえらせる」試みとした[2]1831年に文化団体「Matice ?eska」を設立。その頃からボヘミアのあちこちにある城館の文庫を利用して主著となる『ボヘミア史 Geschichte von Bohmen』を書き始める。

1848年の2月革命に応じてプラハで開かれたスラヴ民族会議では議長を務め、ウィーンの立憲議会に選出される。4月にはフランクフルト国民議会の準備議会にもオーストリア代表として選ばれたが、「フランクフルト議会は一度もドイツに所属したことがないチェコ人をドイツ圏内に引き入れるのを目的としている」と指摘し、招聘を辞退した[3]。一方5月にオーストリアの文部大臣の職に就くよう要請されたが、ドイツ系住民の反発を考慮してこれも辞退している。政治家としてのパラツキーはすでに知名度が高くその去就は注目を集めていたので、スラヴ人とドイツ人の間でバランスをとらねばならなかったのだ。革命の勢いはさらに強まり5月末にはプラハで臨時政府評議会が設立され、パラツキーも参加する。ここでのパラツキーの役割は汎スラヴ主義の過激派をおさえることにあり、オーストリアを盟主とした連合国家を志向し、その国家のための憲法草案まで起草したが、6月12日に起きた非武装の急進派によるデモをきっかけとしてオーストリア当局の干渉を招き、チェコの立憲運動は中断された。その後もパラツキーは自分の影響力をチェコ文化の確立のために捧げ、終身貴族とされる。
歴史哲学

カント哲学に影響を受け、ヒューマニストとしてパラツキーは人間性を信じ、「民族」とは人類の一体化という目的のための一手段に過ぎない、と説く[4]。パラツキーの祖先はアウクスブルク信仰告白によってルター派に改宗する以前はモラヴィア兄弟団に所属していた。パラツキーはその精神的伝統に、カントの「至上命令」に関する教えを結びつけた。つまりチェコの宗教改革の意義は、神学上の変更にはなく道徳上の進歩にある。モラヴィア兄弟団においてカトリックとプロテスタントの教義は相互に浸透し合い、キリスト教はこれまでで最高の水準に達した、モラヴィア兄弟団は歴史的発展の終局点である、と彼は考えた。『ボヘミア史』で、カトリックの出版物では野蛮な狂信者として描かれていたフスジシュカ、プロコプなどのチェコ宗教改革の闘士たちを復権し、チェコ人よりも敵の残虐さが甚だしかったことを示した。パラツキーはオーストリアにより検閲に苦しみながらも最初はドイツ語で書かれていた『ボヘミア史』を1848年以降はチェコ語でも出版できるようにした。この事業は後のチェコの歴史家たちを励まし、ヴァーツラフ・トメク(Vaclav Vladivoj Tomek)などの弟子たちを育てた。
歴史学の著作

Sta?i letopisove ?e?ti od roku 1378 do roku 1527

Geschichte von Bohmen(1836?67年)

D?jiny naroda ?eskeho v ?echach a v Morav?

Pom?cky ku poznani ?ad? zemskych kralovstvi ?eskeho v druhe polovin? XIII. stoleti

Pom?cky ku poznani staro?eskeho prava i ?adu soudniho

Popis kralovstvi ?eskeho

参考文献

T.G.マサリク『マサリクの講義録 The lectures of T.G.Masaryk』(恒文社、1994年)

G. P.グーチ 『近代史学史 History and Historians in the Nineteenth Century』(吉川弘文館、1960年)

L・ネイミア『1848年革命 The Revolution of the Intellectuals』(平凡社、1998年)

脚注^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月11日閲覧。
^ G. P.グーチ『近代史学史』吉川弘文館、1960年、P.185頁。 
^ L.ネイミア『1948年革命』平凡社、1998年、P.161?162頁。 
^ T.G.マサリク『マサリクの講義録』恒文社、1994年、P.111頁。 

典拠管理
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

クロアチア

オランダ

ポーランド

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

EUTA

Trove(オーストラリア)

1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9065 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef